2022年03月24日

ブログ移設いたしました

2021年12月1日よりブログを移設しております。
新ブログはこちらをご覧ください。

https://note.com/byking_blog
posted by byking at 17:18| 日記

2021年11月24日

リモートワークの環境づくり

このブログに現れるのは6年とかそれくらいぶりな気がします。
プログラマのあおやんです。

現在リモートワークを行っている方や授業がリモートになっている
学生さんも多いのではないでしょうか?
かく言う私も自宅から作業しております。

そして家が仕事場になったことで変わったことがあります。
それは部屋の設備です。
約1年と半年前、リモートワークが始まった当初の部屋の写真がこちらです。
roomA.jpg

低めのテーブルでビーズクッションに座って仕事しておりました。
しばらくこの環境で仕事をしていましたが、
ある日突然足が痛すぎて夜眠れなくなりました…
そう、エコノミー症候群です。
ビーズクッションは長時間座って作業するには向いていません。
というか座るのが難しい…
血行が悪くなり、足が痛くなってしまいました。
これではいかんと早速椅子の購入に踏み切りました。

しかしこれがきっかけでこれから家具へ膨大なお金を費やすことなど彼は知る由もなかった…。

写真のテーブル的に買う椅子は必然的に座椅子に絞られます。
どうせならいい椅子買っちゃうぜ!とゲーミング座椅子なるものを買いました。
今家計簿を見たところ、3万円してました!

いざ搬入してみると若干椅子の位置が高いことに気付く。
膝がテーブルにガンガン当たって気に食わない。
次に購入したのはテーブルの高さを変えるための継ぎ足。(1290円)
15センチそこらの高さを稼いで膝が当たらなくなった!やったね!

エコノミー症候群も治まって仕事を続ける事1年。
またしても足の痛みに悩まされて眠れぬ日々を送っているあおやんの姿が。
もともと身体が固いので座椅子では厳しかったようです。

もーキレた!
完璧な空間を構築してやるッ!
ということでゲーミングチェア(21500円)と
L字のクソデカテーブル(16000円)を購入。
さらに会社からモニターが支給されてトリプルモニターだ!
テーブルが広くなって物をいろいろ置けるので
いろんな備品も購入していると30万くらい飛んでました。
roomB.jpg
1年前にテーブルに合わせて座椅子買ったり
座椅子に合わせててテーブルを調整したりと
変にケチケチしてしまったがために要らぬ出費をする羽目になってしまいました。
皆さんが家具を買い替える際はサイズや周りの家具との兼ね合いは
しっかり確認したうえで買いましょうね。
そして改めて写真を見比べるともう同じ部屋とは思えませんね。
そして今とっても快適に仕事できております。

ちなみに昨日ベッドフレームとマットレスを買いまして、
組み立てに4時間かかって現在筋肉痛で苦しんでおります。
ではみなさん良いリモート生活を。
posted by byking at 17:27| 日記

2021年11月19日

自炊のススメ 作り置き編

こんにちは。
ちょっと前に涼しくなった、と言っていたはずですが既に寒いですね。
秋って儚いですね、イメージする色もそうですが、
温度の傾きですぐに夏か冬に取り込まれてしまう。
すぐに去ってしまう、名残惜しい。

何を言っているのでしょうか。
どうも、ノグチです。

さて、今回お伝えしたいのは
「作り置きができる系のご飯」
です。
こいつ飯の話しか書いてないなと思った方もいると思います。
実は自分も書きながら思っています。
もっと趣味を増やしたいところです。

さて、そんなことはいいのですが、今回は作り置きが可能なご飯についてです。
テレワークで自炊の機会が増えた、という方もいらっしゃると思います。
しかし、毎日毎日ご飯を作り続けるのは、なかなかに大変。
そんなときの強い味方、休みの日に作り置きしておけば何とかなる救世主をご紹介できればと思います。
※当人比なので、もしかしたら全然救世主になってないかもですが、悪しからず。

牛すじを茹でたもの(名称雑w)
画像1.png
スーパーで安売りしていたらまず間違いなく買ってしまうのが牛筋です。
下ごしらえに時間はかかりますが、大量に買って茹でておいて冷凍で保存する、
という方法で作り置きしておいて、いろいろな料理に使うことが出来ます。

調理時間
・60〜120分ぐらい(好み)

材料
・牛すじ(お好みの量)

まず牛すじを鍋に入れ、ひたひたになるぐらい水を入れて火にかけます。
沸騰してからは弱火にして、60〜120分ぐらい茹でていきます。
所謂下茹でというやつで、灰汁を取るためにやります。
※ここに、ネギの青いところやショウガを入れてもいいと思います。
時間が経ったらざるに上げて流水で灰汁や汚れを取り除きます。

この時点で冷凍しておき、お好みの味付けで使うことをおススメします。
カレーに入れるといった具材的な使い方もよいと思います。
そのまま煮込んでしまってご飯のおかずでもいいですしかなり万能です。
------------------------------------------------------------------------------

さて、
ここからは下茹でした牛筋を使ったレシピをご紹介します。

牛すじ煮込み

調理時間
・60分ぐらい

材料
・牛すじ
・醤油
・砂糖
・みりん
・酒
※なければめんつゆでもいいと思います。


茹で終わった鍋に牛筋を移し、
醤油、砂糖、みりん、酒+水を適量入れて、60分茹でます。
60分経って、茹でていた水分がなくなってきたかなぁ?ぐらいのタイミングで取り出し、完成です。

これをご飯と一緒に食べてもいいですし、
ペペロンチーノに混ぜ込んでみてもおいしかったです。
この状態でパックに入れて冷凍もできます(ただ、過信は禁物です)ので、
保存も可能です。

自分はやはりご飯のお供として食べるときが一番幸せですね。
ネギも添えてみて食べると幸せな気分になれます。

いかがでしたでしょうか?
すぐに食べれない、、、というデメリットはありますが、時間をかけて育てた分、長く美味しくなる牛すじ、ぜひ買ってみてはいかがでしょう?

こんな感じで、時間はかかるけど保存は利く、
いろいろ使える食べ物はほかにもたくさんあります。
今後ご紹介していければと思います。
ではでは。
posted by byking at 14:21| 日記

2021年11月11日

故郷と日本で感じた違い

こんにちは、イスラエルから日本に来てデザイナーをしているTです。
最近故郷のイスラエルへ帰った時に日本との違いを改めて実感したので、
今回はそれについて書きたいと思います。

友人との遊び
イスラエルでは外で遊ぶだけでなくお互いの家で遊ぶことが多いです。
庭でバーベキューをしてお酒を飲んだり、集まってゲームを遊んだり、
そのまま泊めてもらったりもします。
また私にはテルアビブで暮らす友人が数人いますので、
街に近い海で一緒に遊ぶことも多かったですね。
画像1.jpg

画像2.jpg

このビーチは街に近いため、後ろにはビルが立ち並んでいたりします。
日本ではなかなか見られない光景ではないでしょうか?
画像3.jpg

果物、野菜が安い!
日本だとここまで極端では無いと思うのですが、
イスラエルではどんな食事にもサラダを付けるのが普通で、すごく良く食べます。
果物なんかはもうスナックの様な感覚で、一日中食べていました。
そのため消費量も多く、一回の買い物でどちらも基本的にキロ単位で買います。
しかし値段が安いので食べやすいです。

大型犬が多い
イスラエルでは大型犬を飼っている人が多いです。
最近ではますます増えている様な気がします。
国もそれを奨励していて、道にお水が入ったお皿が用意されていたり
お店に飼い犬を連れて入れたりします。
日本では大型犬をあまり見かけませんし、
ましてや店内で見るという事はまず無いと思いますので
イスラエルへ旅行した際はビックリするかと思います。
画像4.jpg

これはおすすめのハンバーガー
日本とイスラエルの違いとは関係ないんですがおすすめです!
GDBというお店のハンバーガーで
バンズの上に黒ニンニクのペーストが乗っていて
パンチの効いたとても美味しいハンバーガーです!
濃い味やニンニクが好きな人はイスラエルに遊びに来た時に食べてみてください!
画像5.jpg

まとめ
今は難しいかもしれませんが、
海外旅行に気兼ねなく行けるようになれば是非イスラエルに行ってみてください!
美味しいごはんも多いのできっと楽しい旅行になると思います!
posted by byking at 18:59| 日記

マイナビインタビュー プログラマー編

いつの間にか残暑も終わり、凄い落差で寒くなってきましたね。
風邪にはご注意下さい、お久しぶりですが、プログラマーの早苗です。

今回はマイナビさんのインタビューを受けた際の事を書いて見ようかと思います。

今回のインタビュー形式はコロナの影響もある為、
オンライン上でのインタビューを行う事に決まりました。
お昼休み開けに指定された通話チャンネルにアクセスし、開始するという流れです。
画像1.jpg
「今日のインタビュー会場(のパソコン)」

そもそもこの手のインタビュー等は受けた事も無かったので、
昼休み中はずっと緊張していて全く休めた気がしなかったですね!

さて、刻々と近づいて来る開始時刻の数分前にチャンネルにアクセスし、
無の時間を過ごすこと数分、マイナビの担当者さん、ライターさん、
総務の方の3名がアクセスして来ました!
1人だった時間も終わり一気に賑やかに!!

総務の方は他にやることがあるとの事で、すぐに居なくなってしまいましたが、
自分含め、この3名でいざインタビュー開始です。

基本的な流れとしては、ライターさんから質問を頂き、自分がそれに答え、
その答えの中からライターさんが話を膨らませて頂けるという物でした。

しかしライターさんのお話の膨らませ方が上手いこと、上手いこと。
最初は緊張していた自分でしたが、聞き上手、話し上手なライターさんの手腕に見事に乗せられる形で何時しか緊張も解け、自然と会話のやり取りを楽しめているほどでした。

インタビューの質問内容としては大まかに分けますと、
ゲームプログラマーとは具体的にどの様な仕事をしているのか?
ゲームプログラマーとしてのやりがい等は?
研修制度はどの様な物になるのか?

等といったお話をさせて頂きました。
具体的な中身についてはこの場所では触れないでおきますが、
気になる方はマイナビさんのページからご確認下さい。

と言っても記事の文字数には決まりがあるらしいので、全てが全て載る訳ではなく、
お話の中の一部が記事となるらしいのですけれどもね!
画像2.jpg

マイナビさんの記事を通して、
多くの学生さんやゲームプログラミングに興味のある方が、
ゲームプログラマーとはこんな事をやる職業なんだなぁと、
少しでも知る切っ掛けになれればと思います。

以上、お読み頂きありがとうございました!
posted by byking at 18:52| 日記

2021年10月20日

背景デザイナーのワークフロー

夏も終わり夜などは肌寒くなってきました。
こんにちは、寒くなってきた時期の肉まんが好物、背景デザイナーの小山です。

さて、学生の皆さんゲームで背景デザイナーというと
どんな仕事をしているイメージがありますか?
なんとなく背景のビジュアルを作るお仕事という印象があるかもしれません。

私が新卒でBykingに入る前の背景デザイナーのイメージは
背景に置いてある建物を作ったり、自然物のモデリングをしたり
見目麗しいテクスチャを作ることが背景の仕事なんだろうなと思っていました。
それも背景のおしごとの一つではあるのですが
モデルを作る前や作った後にも仕事があります。
今回はそんな背景のワークフローについて簡単に説明していこうと思います!

@企画さんとレベルデザインを作成する
料理で例えると、どんなメニューを作るかを考えたり
下ごしらえをする段階です!

まず企画さんにどんなレベルを作りたいかの意見をもらいます。
それを元に簡易的なモデルを作成し、チェックや手直しを繰り返して
レベルデザインを固めていきます。
この仮の状態の背景をモックアップモデル、モックなんて呼んだりもします。
画像1.jpg

それと平行して、どんなステージのイメージか企画さんと
すり合わせを行いつつ作成する設置物の資料なども収集します。

画像2.jpg

また、背景だけで対応できない要素やギミックを
入れたいという話が企画さんから出た場合は
プログラマさんと内容を相談し、検証を行います。

Aモデルの作成や配置
背景の下ごしらえが終わったステージから
モデルやテクスチャを作っていきます。

画像3.jpg

ここで見た目以外の要素として出てくるのが
コリジョンの作成。背景の当たり判定のことです。
ここはゲームを遊んでくれる人の「遊びやすさ」につながるところです。
変に引っかかりはしないか、挟まったり地面の下を抜けていったりしないかなど
遊びやすさのことも考えつつ当たり判定の設定を行っていきます。

B確認作業
作成したものを実機(PCや家庭用ゲーム機、アーケードゲームでは筐体など)で
チェックを行っていきます!
外部の会社さんにお願いしてゲームのチェックも行っていただき
そこで出たバグを修正してより品質の高いゲームにしていくとても
重要なフローです。
背景は確認して頂く内容も多いためとても大変なフェーズですが
ゲームを遊んで頂くお客さんに、より楽しんで頂くことを
モチベーションに頑張って取り組んでいます。

画像4.jpg

以上が背景のざっくりとしたワークフローです。
モデルを作る以外にも、色々やっているんだな〜と思って頂けたら幸いです。

普段なにげなく遊んでいるゲームの背景も
どうしてそういったデザインになっているのか
遊びやすいと感じるのはどうしてか
といった観点で分析してみると、今後ご自身で「ゲームの背景」を作るときの
助けになるヒントが見つけられるかもしれません。
今度ゲームで遊んで、見る機会がありましたら試してみてください〜!
posted by byking at 11:05| 日記

2021年10月13日

新人プログラマーとして入社して6年目

新人のときに書いたっきりなので、久しぶりに書きます、
プログラマーのTです(なんて名乗っていたかも忘れました。)

最近、会社と自宅の引っ越しが続いたり、日々の業務が忙しかったのですが、
一息ついてきた感があるのでブログを引き受けました。

今回はテレワークの増えた仕事環境について。


ゲームというとても大きなものを作り上げるには、
コミュニケーションは重要だと感じています。
しかし昨今の情勢的に全員が会社にいられなくなり、
メンバーと話をする機会ががくんと減りました。

仕事の依頼もチャットで会話をしつつ依頼し、仕事を進めています。
定例会議も通話で行い、チャットでの文字だけではなく口頭でも確認をしています。

直接話しをしなくなった分チャットで会話し、雑談もするようになりました。
同僚の引っ越しも同じ時期だったので、これよくね?とかこれ買った。
みたいな会話が。

これはいいぞ、と進められて買ったニトリの風呂イスです。
画像1.jpg
『お、ねだん以上。ニトリ。』
高さが45cmと高いので膝が悪い自分にとてもあっています。


さて記事を書いてる日はTGS中だったのでTGSの話題もちょろっと。

気になったのは「ダンジョンエンカウンターズ」と「地球防衛軍6」ですね。
ダンジョンエンカウンターズはシンプルなダンジョン構造とFF譲りのATBが
組み合わさり周回プレイがしやすそうなので中毒性が高そうです。
かなり期待してます。

地球防衛軍6は言わずもがなあの地球防衛軍シリーズの続編。
シリーズは全て遊んでいるので今回も初見で難易度HARDでのプレイが楽しみです。
PS5でやりたいのでPS5争奪戦に参加するときが来ましたね。

家庭用ゲーム『マジシャンズデッド ~Force of the Soul~』もよろしくネ!
画像2.png
新人のときに少し関わっていたタイトルなので
家庭用としてどう変わったのかなど気になります!


さて、ここらへんで終わりにしようと思います。
それではまた6年後。
posted by byking at 18:53| 日記

2021年10月11日

サウナを活用しよう

こんにちは。
大分涼しくなり、秋満喫!
といいたいところですが、
目下半袖で行動しているので涼しい夏ぐらいの印象を感じています。
今年も秋服は買わないなぁとか、
秋って何だろうなぁとかそういうことを思いながら、
食卓にはきのこやカボチャが増えてきました。

野菜の旬には敏感なようです。
どうも、ノグチです。

さて、今回お伝えしたいのは「サウナ」の魅力について!です。
サウナには様々な効果(血流促進による疲労回復等など)があり、そして何より
@サウナ
A水風呂
B外気浴

このコンボで得られる圧倒的な解放感!!

これですよ、効果とかなんとか言っていますがこれが最高!
あらゆるものが吹っ飛びます!
3の外気浴時の何とも言えない高揚感をサウナ―(※サウナに通ってる人)は
「整う」と呼びます。
最初は何だぁ?と思っていましたが、
やってみるとなるほど、整うか……と思います。

まだまだ自分はビギナーですが、そんな自分からサウナの入り方などをご紹介していきたいと思います。

サウナの入り方
※これが正しい!というわけではなく、自分の入り方です

上でも書きましたが、サウナ→水風呂→外気浴(外のベンチで休むこと、露天風呂などがある場所では外気に触れてベンチでまったりする)という流れが基本です。

@サウナ
所要時間:5〜15分ぐらい(個人差あり)
持ち物:タオル(必須)


まず、入る前に水分をしっかりとっておきましょう。
※後体調には気を付けてください。酔っている、または空腹状態なども控えたほうがいいです。

お風呂に入ったら体を第一に洗います(書かなくてもいいかもですが)
マナーとして書いてあるところもあるのですが、これから汗をかくので身を清めておいたほうがいいです。
一通り洗い終わったら体の水気を軽くふき取ります。
汗が出やすくなり、しっかりと汗をかくことができます!
そしていよいよサウナへGO!!

画像1.png

最初は5分ぐらいを目安に。
慣れてきたら徐々に時間を長くしていきましょう。
汗がだらだら出る直前ぐらいがベストかなと自分は思っています。

★ポイント
サウナ室は入り口から奥に行くほど温度が高くなっていきます。
また、上段であればあるほど温度が高く、下段に行くほど温度が低くなります。
高温は疲労回復、肩こりなんかに、低温は冷え性改善やリラックス効果にいいそうです。
自分に合ったポイントでサウナを楽しみましょう。

サウナに入ったらシャワーかかけ湯で汗を流しましょう。
個人的には後の気持ちよさを最大限にするためにお湯で汗を流すことをおススメします。

A水風呂
 所要時間:30秒〜1分程度

画像2.png

汗を流し終わったら水風呂へGO!!
最初は冷たさに臆するかと思いますが、思い切って入って行きましょう。
そうすると、体を膜みたいなものが覆う、なんだか温かみみたいなものを感じてきます。
暑さから解放されて気持ちがしゃっきりしてきます。素晴らしい!
自分は息が冷たくなってきたかな…となったら出るようにしています。

B外気浴
 所要時間:5〜10分(自分が好きなだけ)

画像3.png

ふわーっと気持ちのいい感覚が続きます。
これが整うです!
体を冷やさない程度を目安に思う存分この瞬間を楽しんでください。
何も考えずに目をつぶり、空虚に身をやつしている感覚はまさに明鏡止水。

この流れを2〜3セット程度を目安に繰り返していくのがサウナの入り方になります。


いかがでしたでしょうか?
最近汗かいてないなー、とか
なんだか調子が悪い……とか、そういった悩みに答えてくれるのではないかと思います。

近場でサウナ・温泉とかで検索すると引っ掛かるのではないかなと。
お仕事で疲れた体を癒し、仕事を完璧なコンディションで送るために色々工夫していきたいですね。

ではでは

※家から遠いのでなかなかいけないのですが、おススメのスポット

■ゆ家 和ごころ 吉の湯
画像4.jpg
https://goo.gl/maps/4EhmDTYwRMq5LDuR8
posted by byking at 18:09| 日記

2021年09月29日

Houdiniを使ったエフェクト作り

こんにちは、エフェクトデザイナーのSです。

今回はSubstance+Houdini+UE4を活用し
爆発や弾痕などで発生するクレーターのような
デカールを作る過程を紹介できればと思っています。

画像1.jpg

こちらのデカールエフェクトが完成イメージになります。

まずはHoudiniでの作成の過程を中心に流れを説明したいと思います。
こちらがHoudiniのネットワークの全体図です。

画像2.jpg

画像3.jpg

➀:球の作成とUV展開
A:UVのデフォーム
B:ハイトテクスチャの読み込みと押し出し
C:Bで作ったメッシュとボックスを使い、ブーリアン処理
D:ゲームエンジンで使う用の各種テクスチャをレンダリング

順々に工程を説明します。

➀:球を作成し、筒状にUV展開をします
画像4.jpg

A:UVのVをランプでデフォームします
画像5.jpg

UVをデフォームしている理由は
後の過程でこのメッシュを元にデカールの溝を作るのですが
デフォルトの円柱のラッピングだと均一な溝にならず、
UVが伸びたような溝になるからです。

B:SubstanceDesignerで作ったハイトテクスチャを
頂点カラーとして焼き込みます。
画像6.jpg

焼き込んだ頂点カラーを元に法線方向に押し出します。
ただそのまま押し出すと球の底の方が押し出され過ぎてしまいますので
球の底の方はハイトの中央値(グレー)になるように頂点カラーを調整します。

画像7.jpg

カーブの制御の中身は以下のようになっています。
attribvopという頂点情報などを編集するノードを使って以下のように編集します。
attribvoを作ってダブルクリックで中に入ると、
ノードベースで頂点情報などの編集ができます。
イメージ的にはゲームエンジンのマテリアル エディタの頂点版が近いかもです。
また簡単にですが中身の説明も記載いたしました。

画像8.jpg

調整した頂点カラーを元に押し出すと、
以下のように球の底の方はそこまで押し出されず
それ以外の所は均一の高さで押し出しが行われます。

画像9.jpg

デカールの削り部分のメッシュになるのでかなり極端に押し出しをしています。

C:土台となるボックスを作成し、
Bで作った削り用のメッシュをトランスフォームノードで縦に潰し、
位置などを調整した後にブーリアンノードで削ります。
※ブーリアンは2つのモデルを交差するようにして
対象の重なっている部分を削る事ができます。
画像10.jpg

D:ゲームエンジンで使う用の各種テクスチャをレンダリングします
画像11.jpg

あとはゲームエンジンに素材を持って行き、
視差マップ用のマテリアルに適用すれば完成です。
今回はUnreal Engineの「ParallaxOcclusionMapping」を使用しています。
機能別サンプルにも「ParallaxOcclusionMapping」のサンプルがあります。

画像12.jpg

画像13.jpg

実際に適用したものが↓のものになります
画像13.gif
無題.png
使用したハイトテクスチャ↑

マテリアルの構成は以下のような構成になっています。
Houdiniで作ったAO用のテクスチャやノーマルは
大きなディティール情報を持っているので
Substanceで作った細かいディティール情報として
マテリアル上で2つの情報を混ぜ合わせています。

画像14.jpg

画像15.jpg

岩素材のテクスチャデータはsubstanceで作成しています。

画像16.jpg

substanceのテクスチャ素材次第で違った表情のデカール素材になるので、
プロジェクトのテイストに合わせたデカールを作成できると思います。

画像18.gif
無題2.png
ハイトテクスチャを変えた例です↑

記事は以上になります。
拙い記事ではありますが、何かのお役に立てれば嬉しいです!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
posted by byking at 17:48| 日記

2021年09月24日

一人暮らしのすすめ

初めまして 新人プログラマーのUです。

皆さんの中にこれから一人暮らしをはじめるという方はいますでしょうか。
自分は、今まで実家で暮らしていて、上京して初めての一人暮らしでした。
その中で経験したことをいくつか紹介します。

まず最初に部屋探しなのですが、人によって重要視するところが違うと思います。
なので自分からアドバイスするとすれば、
100均の店が近くにあるといいというぐらいですかね。
簡単なものなら大体そろうので、
部屋探しの際に一度確認してみてはどうでしょうか。

次に一番後悔したのは、乾燥機付き洗濯機を買えばよかったなということです。
雨が降った際は近くのコインランドリーに行くのですが、
水を吸った洗濯物は意外と重いです。
これがたまにならまだいいのですが、梅雨の時期が大変です。
晴れる日がほとんどないので、梅雨の間はずっとコインランドリーに行くことになります。
なので精神が削られ、体力がつきます。
皆さんはケチらずに、乾燥機付きの洗濯機を買うのが吉です。

最後に、あってよかったなと思ったのが、ダンボールをまとめる入れ物です。

DSC_0062.JPG

これは下に穴が開いてそこからひもを通すことができるので
ダンボールをまとめるときに便利です。
一人暮らしだと、何かと通販で買い物をするので、その際に出るダンボール達を
一人でまとめるのは骨が折れます、なのでこういったものでまとめると時短になります。

初めての一人暮らしで不安だという方もいると思います。
何事も初めは分からない事が多いので、不安になるのは当たり前です。
なのでこのブログが少しでも役に立てればと思います。
それでは。
posted by byking at 19:15| 日記