2019年04月24日

デザイナー新人研修がはじまりました

こんにちは、モーションデザイナーのまじかるです。

平成最後の新年度になり、今年もバイキングに新人デザイナーさんが
来てくれる季節になりました!
ということで毎年恒例の「新人と研修の紹介」をしていきたいと思います。

今回は例年と流れが違いまして、
「例年通りのデザイン研修を受ける方」と
「先行してプロジェクトに配属され、専門的な技術研修を受ける方」
が居るみたいです。

今回はそんな2つの事例で
新人さんには感想を、上長さんにはそれぞれの内容を聞いてみました!
**********************************************************
「例年通りのデザイン研修の例」

こんにちは。バイキングデザイナーのコマガタです。

例年通りの新人研修では、まず背景研修から行いました。
mayaでの簡単なモデル作成からphotoshopでのテクスチャ作成、
お題の写真を用いてのローモデル・ハイモデル作成
両モデルからサブスタンスペインターでテクスチャ作成
ローモデルと作成したテクスチャをUnrealEngine4に出力、
配置してもらう工程を習得してもらいました。

現在は背景研修を終え、各デザイナー分野の研修へと進んでいます。

1904241.jpg

1904242.jpg

現在研修中の新人デザイナーからコメントをもらっていますので紹介します。


「新人デザイナー:Kさん」
・入社前に感じていたこと
正直言うと不安しかありませんでした。
4年間専門学校で学んできたことを会社で活かせていけるのか、
また人間関係をうまく築いていけるのかとても不安でした。

・研修を始めて感じたこと
とにかく様々な事を学んで頑張るしかないかなと思いました。

・今後の抱負
覚えなければいけないことが沢山あり大変ですが、
デザイナーとして様々なことにチャレンジして頑張っていきたいです。


「新人デザイナー:Mさん」
・入社前に感じていたこと
入社前は不安とともに新しい環境での初めてのお仕事をさせて
いただくということもあってワクワクしながらも内心ずっと緊張していました。

・研修を始めて感じたこと
研修を始めて最初はわからないことばかりだったのですが、
分からないところは丁寧に教えていただき、
自分でできそうなところは工夫してみたりと
実力面での成長を自分でも感じられています。

・今後の抱負
まだまだ知識も実力も足りないですが、少しでも早くお役に立てるように、
自らも楽しみながら成長していきたいと思っています。


「新人デザイナー:Oさん」
・入社前に感じていたこと
今までの自分の経験が役に立つか心配でした。

・研修を始めて感じたこと
仕事をしていく上で基礎的な知識もまだまだ足りないと感じました。

・今後の抱負
カッコカワイイキャラをドンドン作っていきたいです!!


「新人デザイナー:Saさん」
・入社前に感じていたこと
入社前は社会人になるにはまだ未熟に思う面もあり、
不安と緊張でいっぱいでした。

・研修を始めて感じたこと
大体の作業の流れを学んでみて、自分の分野だけに限らず、
色々な工程を経てモノが出来上がっていく様は面白いと思いました。

・今後の抱負
まだスタートに立ったばかりですが、
これからも様々なことを吸収していけたらいいなと思います。


まだまだ新人研修は続きますが、がんばってもらいたいと思います。
**********************************************************
「専門的な技術研修の例」

今回はアーケードゲームのプロジェクトでエフェクトを担当してもらう為、
アンリアルエンジン4(以下UE4)を使用したエフェクト作成の
技術を中心に研修を進めております。

新人さんはエフェクト作成が初めてだったので、
UE4内のエフェクト作成ツール「カスケード」を使用して
エフェクトリーダーの指導の元、基礎的なエフェクト機能の習得と
完成されたエフェクトから設定方法を読み解く研修を行い、
徐々に製品(開発中のゲーム)に使用されるリソースを作成していきます。

通常の研修と異なり、製品に使用するリソースの作成になるため、
企画意図やビジュアルクオリティが求められます。
そのため、より実践的な技術が学べる研修になると考えています。

大変ではありますが、その分やり甲斐がありそうですね!

特に今回はアーケードゲームのプロジェクトに配属されたため、
実際の大型筐体に自分の作成したエフェクトが
表示される感動を体感してもらえればと思います。

今回の研修を受けた感想をいただきましたのでご紹介します。


「新人デザイナー:Iさん」
・入社前に感じていたこと
入社前は、不安と楽しみでいっぱいでした。
私はチーム制作をしてこなかったので、ゲームを作る経験がなく
自分が持っているスキルを入社後活かせるか不安でした。
また自分の知らない技術を学べる事に、期待をしていました。

・研修を始めて感じたこと
今までやった事のないエフェクト研修でしたが、
技術をたくさん得る事が出来たので楽しかったです。

・今後の抱負
日々スキルアップし、必死のピッチで頑張っていきます。
**********************************************************

みなさん研修を受ける姿勢は一生懸命です。
これは毎年見るたびに刺激を受けますし、仲間として身が引き締まります!

この様に、バイキングではスムーズに業務に入れるよう
新人研修に力を入れていますので、是非ご応募いただければと思います!
posted by byking at 16:43| 採用

2019年04月18日

ゲームのコンセプトを自分なりに考えてプレゼンする練習

こんにちは。
企画のノグチです。

今回は企画座談会で行った
「ゲームのコンセプトを自分なりに考えてプレゼンする練習」についてレポートしようと思います。

最近毎回座談会の内容なので、
次回は違うことができたらいいな……と思っています。
できれば社内の催しものなどの様子をお伝えできればと思っています。


写真1.JPG

それはさておき。
月は4月、年度初めになりバイキングにも新卒社員が入ってきました。
新人企画マンの仲間も大勢増えましたが、みんな若い!

そんな新人企画マンの向けに「ゲームのコンセプトのプレゼン」の練習を行ってもらおう!
という趣旨のもと、今回の座談会は開催されました。


■コンセプトとは

よく耳にする言葉ですね。
ゲーム企画に限らず、どんな職種でもついて回る言葉で、
どんな物事でも存在する概念です。

・核となる概念
・達成する目標

等様々な捉え方があると思います。

ゲーム開発はおおむねチーム開発なので、
これをまず提示してしっかり意識を共有した後、物事を進めていきます。

これが曖昧だと、
どういった考えでものを作っていけばいいんだ!とか、
何を達成すればいいのかわからない!などなど 

作っていくものに齟齬が生まれたり迷いが生じたり、
達成手段の模索が大変になったりします。
※目的がはっきりしていると、達成の手段は絞りやすいですよね

規模が大きくなればなるほど上記のブレは看過できなくなり、
着地点が見えないまま進行していき、待っているのは……想像もしたくないですね。

このことからまず、
「コンセプトを明確にする」
「コンセプトをチームにきちんと説明する」

これらが大切だということはわかっていただけたと思います。
そして練習を行った意図も。

概念は理解できていても、
意識してしっかりやっていくのは結構難しいです。

ついつい自分のやりたいことを優先させてしまい、コンセプトが疎かになる、とか。
ひらめいたアイディアが面白そうだけど、コンセプトに叶ってない、とか。
仕事をしていると落とし穴はいっぱいあります。

後、今回の練習とは関係ありませんが、
チーム制作をしていく上で「コンセプトに反した意見を取捨選択する」というのもとても大切ですね。

ここの選択を間違えてしまうと、
せっかく立てたコンセプトが崩れてしまう、
かみ合わない要素が入ってコンセプトがぶれてしまう可能性があるので注意が必要です。


■実際の風景

さて……。
では実際の風景なのですが……。

すみません。
写真撮り忘れました(無能)

自分の好きなゲーム、感心したゲーム等なんでもいいのでお題となるゲームを決めて、
そのゲームのコンセプトを想像してプレゼンを行う、という練習内容でした。

新人の皆さんは
自分がびっくりするぐらいプレゼンが上手でした(なんか偉そう)

新たな仲間たちとともに、
面白いゲームを世に送り出していけたらなと思います。

ではでは。
posted by byking at 14:38| 日記

2019年04月10日

花粉症とベーグルのお話

お初にお目にかかります、プログラマのモリシタです。
花粉症に悩まされる事で春の訪れを感じる今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

そんな状況なので私は休日でもなるべく外に出ること無く、家で過ごしがちになってしまいます。
ただ人間腹が減るものでちょっと近くのコンビニに行こうかと思うのですが、目は痒くなるわ、鼻水が出るわと帰ってきた後の惨状が容易に想像つくので
今日はベーグルを焼いて飢えを凌いだことをお話したいと思います。


1904101.jpg

小麦粉(強力粉)、砂糖、塩、ドライイースト、水を計量して用意。
適当にやると痛い目を見るのでしっかり計ります。



1904102.jpg

ボウルに材料をぶち込んでひたすらに捏ね上げます、無心で。
この時間好き。


1904103.jpg

ベンチタイムやら発酵やらなんやかんやして成形したものがこちら。
ここからオーブンに入れて蒸して焼く工程を経て出来上がり。



1904104.jpg

出来上がった物はお昼ご飯としておいしく頂きました。


こんな感じで料理するようになったのはここ数年のお話。
前まで使っていた電子レンジが壊れ、せっかくだからオーブンレンジを買ったのがキッカケで今では小麦粉(強力粉、薄力粉)を常備するようになりました。
今回のように外出したくない時に色々作って楽しんでいます。
安定して作れるのはピザ。
大体は前作った奴の方が美味しかったねと家族から言われます。(辛辣!)

ゲームから離れた趣味を持つと、ふとした瞬間に開発時にぶち当たる壁を破るヒントを思いついたりもして
趣味に限らず仕事から離れる時間を持つことは大切だなと痛感します。
適度にガス抜きしつつ、ゲーム開発に精を出しているのでした。
それでは、また。
posted by byking at 12:27| 日記

2019年04月03日

モチベーションの上げ方UI編

こんにちは、モーションデザイナーのまじかるです。
今回は「モチベーションの上げ方UI編」として
UI班のお二人から、普段している事を聞いてみました。

*******************************************************

ベテランUIデザイナーIさん

最近は断捨離に励んで部屋を片付けているのですが、
ゲームは決して手放さないというポリシーのせいで難航しています。

さて、今回はモチベーションの上げ方UI編という事で、
断捨離にしろ仕事にしろ無くてはならない
モチベーションのお話をしていきたいと思います。

ただ、モチベーションと言うと解釈がいくつかありますので、
ここでは「やる気」と捉えて書いていきます。

私のやる気が出る時は、自社・他社に関わらず
ゲームを遊んだり、その繋がりで交流しているユーザーさん達を見る時です。

SNSで新作ゲームの盛り上がりを見たり、
ゲームセンターや交流会などを見た時は特に出ます。
アーケードゲームなら、その場に行けば直接空気を感じられるので良いですね。

私はゲーム開発者ですから、
最終目標は「UIを作る」ではなく「ゲームを作る」です。
(もちろん他セクションの皆さんも同じです)
なのでこうやって、ゲームを遊んでいる皆さんを見るのは大事なことです。

また、同じように皆さんに遊んで、愛してもらえるゲームを作るために
全力で頑張ろうという気持ちが湧いてきますね。

他にも、いろいろなゲームを遊んで研究したり、
映画や芸術作品から刺激を受けるのもやる気に繋がっています。

その一つがこの牛タンです。とても刺激を受けますね。

1904031.jpg


*******************************************************

若手UIデザイナーHさん

仕事で行き詰まった時は、好きなテイストのデザイン
(キャラクターだったり、ゲーム画面だったり)を
ネットで見たりしています。
単純にやる気も出ますし、
そこからデザインのヒントを得ることも出来ます。

他にも、手が止まってしまったり
デザインが思い浮かばない時なんかは、参考資料として
別のテイストを見ることもあります。

でも一番リフレッシュできるのは、
ぬいぐるみなどの柔らかいものを触った時です。
私はもふもふしたものを触ると癒されるので、
いつもクッションやぬいぐるみを膝に置いて仕事をしています。

最近は「もちもちお肉クッション」を膝に置いています。
その名の通りもちもち。最高。

1904032.jpg


なんとこのお肉…骨が抜けるんです!

1904033.jpg

とても触り心地がいいので、疲れた時に触るととても癒されます。

************************************************

みなさんいろんな方法でモチベーションを上げていますね。
仕事とはいえモチベーションは必要で、それを高めるのはやっぱり
趣味や好きなことになってくるようです。

もし「趣味に最近飽きてきた」や「スキナコト・・・解せぬ・・・。」と
感じていらっしゃる方がいましたら、ぜひ弊社のゲームで遊んでみてください!
きっと楽しい趣味にしていただけると思います!

posted by byking at 19:57| 日記