2021年05月28日

テレワークで新調したモノ

こんにちは。プランナーのKENです。
ここ1年ほどは流行病の影響も大きく、バイキングでもテレワークを実施しています。
今回は、テレワークで新調した"お気に入りのグッズ"を、
商品選びのポイントと合わせて紹介いたします。
※出社/テレワークは、プロジェクトの進行状況や職種によって異なります。

シンプルさ (かさばらない)
が自分のグッズ選び全体のポイントです。

〇椅子
テレワークにおいて最も重要なアイテム、椅子。
以前使っていた椅子はいわゆるオフィスチェアではなく、
長時間作業していると腰やお尻が痛くなってしまいました。
画像1.png

私が使っているのは【サンワサプライ メッシュチェア】
<ポイント>
・アームレストがなく、幅をとらない
・ランバーサポート(腰を支える部位)がついている
・オフィスチェアの中では非常に安価

1年たってもほとんど劣化せずに使えています。
特に、腰の負担を軽減するランバーサポートは、あるなしで全く座り心地が変わってきます。
ショールームで体験できるので、これから必要になる方はぜひ調べてみてください。

〇マウス
テレワークに移行した時期は、マウスでUnityを操作する作業が多かったのですが、
もともと自宅で使っていたものは本体が小さく、2,30分使っただけで手がつりそうに……。
画像2.jpg

私が使っているのは【Razer Pro Click】
<ポイント>
・ワイヤレス
・最高の握り心地 (やや大きめ)
・サイドボタン

Razerの出しているオフィス用マウスです。
握り心地を最も重視して選びました。
おかげで、長時間使用していてもほどんど手に負担はありません。
サイドボタンに好きな機能を割り当てられるのも良いですね。

〇キーボード
一体何万回キーを打つのか。
そんなキーボードだからこそ、キーを打つだけで心地良いものを選びたいです。
画像3.png

私が使っているのは【Microsoft Designer Compact Keyboard】
<ポイント>
・ワイヤレス
・コンパクト かつ 方向キー付き
・心地よい打鍵感

打鍵感は最後まで悩みましたが、好みで浅い打鍵感のものを選びました。
キーボード沼という言葉があるくらい、キーボードは奥が深かったです。
コンパクトなものを探している方は、『60%キーボード』を調べてみてください。

※補足
ワイヤレス製品はわずかに通信遅延が発生しますが、
通常作業では全く気にならないレベルでした。
ゲームをする時は有線接続に切り替える、というのも1つの手ですね。

お気に入りのグッズを使っていると、作業のモチベーションも高まります。
皆さんも自分のお気に入りを探してみてください。
posted by byking at 10:12| 日記

2021年05月19日

仕事モードへ入る方法を探しました

みなさんお久しぶりです、モーションデザイナーのまじかるです。
最近テレワークを初めてから二度目になる新人研修が一段落した事で
「もうそんなに経ってたんだなぁ」と、しみじみ月日を感じております。

今回は、そんな月日の中で私なりに色々と思う事があった
「仕事モードに入る方法」についてお話したいと思います。

テレワークで一日中部屋に居て夜も土日も作業が出来てしまう環境というのは
なかなか仕事のメリハリを付けにくく、つい日中ダラけてしまい
仕事モードになりきれないという事が多々ありました。
しかしそんなダラけた気分を一発で切り替える事が出来て、
しかも美味しい思いが同時に出来ちゃう気晴らしを見つけました!
それが・・・

画像1.jpg

コーヒーを淹れると言う作業です!

私は「ペーパードリップ」という方法で
ポットから少しずつゆっくりと回しながらお湯を注いで淹れているのですが、
これがかなり繊細な作業で気を使わないと美味しくならないのです。

この「気を使う」というのが重要で、
お湯を注ぎ始めた瞬間からダラけた気分がガッと切り替わるのです。
この感覚はアクションゲームで敵の攻撃を回避する瞬間に似ていて
集中しないと出来ない事が目の前にあると体が勝手に集中しようとする感じです。
これが私の仕事モードへ入るスイッチとして機能する様になりました!

今ではすっかりハマってしまい、
お湯を注ぐ時なるべく勢いが出ない様に注ぎ口が細いポットを買いました。

画像2.jpg

最初はヤカンで沸騰させてそのまま注いでたのですが、どうにも口当たりが強く
えぐ味のあるコーヒーになってしまいました。

調べてみると
「粉は高い湯温と衝撃を与えると不要なえぐ味と過剰な苦味を出してしまう」
らしく、ヤカンのままでは勢いの調節が難しかった事から
このポットを使い始めました。
湯温も勢いも下がって抽出されたコーヒーにえぐ味が無くなり、
すっきりとしたおいしい苦味になりました!

他にも、砕いた豆の粒度を均等にする事で
粉一粒一粒に対して同じ抽出時間で同じ味を出せると知り
臼型でお高めのコーヒーミルを買ってみたりと、
もはや気晴らしが趣味になりつつあります。

画像3.jpg

今回私はたまたまコーヒーがスイッチになりましたが、
これはみなさん適した物があると思います。
普段やらない事をあえて「気を使って」やってみると
案外良い気晴らしになるかもしれません。
posted by byking at 12:40| 日記

2021年05月12日

自炊をしよう!

皆さん、お久しぶりになります。
企画のノグチです。
風薫るさわやかな季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
自分は昨今の社会情勢的に、大好きなラーメンの食べ歩きが難しく、やきもきしておりました。

そんなとき、ふと天啓がおりてきました。
「自分で作ってしまえばよいのでは?」
今回はそんな自分のとある休日の一コマをご紹介します。
※基本我流であまり正しい作り方ではないかもしれません

-----------------------------------------------------------
夜中
明日のスープ作成のための仕込みを開始します。
昆布、干しシイタケを水出ししておきます。
画像1.png

そしてついでにラーメンに必要なタレを作成します。
今回は豚骨醤油ラーメンを目指すので醤油タレを作成しました。
みりん、しょうゆ、塩、あとは昆布を浮かべて作ります。
煮立たせて、いい感じに煮詰めたら完成です。
※コンロや鍋が汚い…お許しを
画像2.png画像3.png

夜中の作業はこれでおしまい。
明日のスープ作成を待ちます。

-----------------------------------------------------------
早朝
お昼に食べることを目指し、朝方に作業を開始します。
冷凍庫にある豚のゲンコツ、背ガラを使って今回は出汁を取っていきます。
まずはお鍋に両者を入れて、下茹でをします。
画像4.png

下茹でしている間に、ゲンコツや背ガラと一緒に出汁を取るものを用意します。
今回は冷蔵庫に転がっていた玉ねぎ、ジャガイモ、ニンニク、ショウガを一緒に
茹でていきます。
この組み合わせにあまり根拠はなく、一緒に茹でたらいい出汁でそうだなぁ
ぐらいの気持ちで入れています。
画像5.png

野菜を用意している間に下茹でが終わったら一回外に出し、水で洗います。
血合いだったり灰汁を水で洗い流して再度鍋に入れます。
そして、昨日仕込んで置いた水出しした昆布&シイタケ出汁を入れます。
後は先ほど用意した根菜類を加えて煮込みスタートです。
画像6.png

煮込み時間は大体2時間ほど。
とりあえず2時間煮込んでみて、
出汁の取れ具合などから時間を延ばすかどうか決めます。
最初は強火にかけて沸騰させます。
沸騰したタイミングで昆布を取り出し、
後は弱火にして灰汁を取りながら気長に待ちます。
画像7.png画像8.png

-----------------------------------------------------------
……2時間後
鍋を覗くとかなり嵩が減って煮詰まっています。
この時点でちょっと味見、もうちょっと煮詰めようかな……
今回は追加で1時間煮込みました。
ざるに上げて濾してスープの完成です!
画像9.png画像10.png

-----------------------------------------------------------
実食
どんぶりにタレをいれ、スープを温めながら麺を茹でます。
この時点で何も入っていない素ラーメンになってしまうことに気づいたので、
冷蔵庫にあった茹でた鶏肉を急いで取り出し、チャーシューがわりにします。
画像11.png画像12.png
画像13.png

麺がゆであがったらざるで水気を切って、
タレの入ったどんぶりにスープを入れて、
そして麺を入れて、チャーシュー(仮)載せて、完成です!!
14.png

CHA・I・RO!!

見た目も大事ですが、味です。
食べてみます……
美味い!!

自分で作ったバイアスもあるかもしれませんが、おいしいです。
料理はこうしようああしようが創意工夫ができてとても面白いです。
今後、自作ラーメンも回数を重ねてめきめきビルドアップさせていきたいですね。
この機会に、皆さんもラーメン作ってみてはいかがでしょうか?
ではでは。
posted by byking at 12:13| 日記

2021年05月07日

5月頭PGブログ

調べてみたら4,5年ぶりにブログを書きました、BOSSこと石橋です。
月日が経ちましたがまだ元気にやってます。

さて、新年度も始まって一ヵ月が立ちましたが
バイキングにも今年はプログラマに4人の新入社員が入社されました。
今年は研修を私と同期の方で行うに当たって3月からちまちまと準備を進めていました。(入社前日ぐらいに研修内容のボリュームが跳ね上がった模様)
1_edited.png2_edited.png
今年も去年同様、5月から各職種の新人同士でチームを組んで一本作品を作る研修を行いますが4月はその準備期間としてUnreal Engine4の研修を行いました。

始めの1週間はUnreal Engineの基本的な使い方の説明を、その後はそれを踏まえて各自が興味のある機能の調査や処理の組み込みを行ってもらいました。
4名ともUnreal Engineに関してはほぼ未経験で色々と試行錯誤を繰り返しながら研修を行っていきました。
1か月という短い期間でそこそこ詰め込んだ研修を行いましたが皆覚えが早い…これが若さか()
3_edited.png
ちょうど4,5年前のブログ記事でも勉強会をやってたりしますが
毎度教えるに当たって自分も勉強し直したりしますがそのたびに新しい発見があったり、なかったり?
なんやかんやで基礎学習は大事だなぁと思った研修期間でした。

おまけ
新人が新人を教える図
4_edited.png

これから新人たちのチーム制作が始まりますが、
どのような作品が出来上がるんでしょうか?
今から楽しみです。(ちょっと新人たちのハードルを上げる)

それでは、またの機会に
posted by byking at 12:44| 日記