2021年07月28日

我が家のペットたち

皆さまはじめまして。企画のまついくです。

自粛による在宅時間の増長により、ペットブームが来ております今日この頃。
私も例に漏れず、新たな命を頂きました。
今回はそんな我が家のペットのお話。
お家時間が長くてつまらないって方の暇つぶしになればいいなぁと思います。

全てをご紹介するのは骨が折れるので、今回は家に新しくきた子たちをご紹介。
(過去を合わせると10種以上いる)

インドシナウォータードラゴンの「あおのり(画像下の子)」と
「わさび(画像上に乗っている子)」です。
画像1.jpg

爬虫類を扱うちょっと大きなイベントが近場でありまして、
そこがきっかけで飼い始めましたこの子たち。

サイズとしては掌に乗せると少々はみ出すくらいのかわいいサイズ。
長い爪で木や壁を登るのが得意で、人の腕や体なども良く登ります。
ウォータードラゴンというだけあって、水浴びを好みます。
よく水入れに入って暴れます。(それはもうバッシャバッシャと)
水浸しになることもあるけれど、元気に遊ぶ姿はかわいいもので、
困りつつも微笑んでしまいます。

そして困った癖がもう一個、脱走します。
\いぇーい/
画像2.jpg

爬虫類系のペットは比較的おとなしい個体が多いのですが、
いかんせんこの子たちは若いので元気すぎる。
狭い檻なんかに閉じ込められてたまるかァ! なんて脱走するのです。

子どもの個体だからなのかもしれませんが、頭と肩さえ通れば抜けられるご様子。
この時はすぐに捕まえたおかげで逃がすことはなかったのですが、
一時ヒヤッとしたのは仕事中のとある出来事。

「のみもの のみもの〜 ふんふふ〜ん (カーテン見て)…oh…」
\やあ/
画像3.jpg
心臓がキュッてなりました……

それ以降は二度と脱走しないように厳重に網が張られ、
彼らは脱走できなくなりましたとさ。
めでたしめでたし。
画像4.jpg
(たまーに隙間がないか探していますが、今のところ大丈夫そうです)


お家での時間の過ごし方は様々です。
皆様も是非色々試してみてはいかがでしょうか?
posted by byking at 18:48| 日記

2021年07月21日

とあるデザイナーたちの趣味を聞いてみた

皆さんこんにちは。エフェクトデザイナーのがっきーです。

最近セミの鳴き声が聞こえてきて本格的に夏がきましたね。
今年も熱中症や夏バテにならないよう気をつけましょう!!

今回は私の同期2人に最近ハマっている趣味を聞いてみました。

-------------------------------------------------------
1人目:Mさん

こんにちは UIデザイナーのMです。
感染症の影響で、テレワークを行っており
なかなか外出ができない状況の今、
お家の中でできる最近ハマっている趣味について紹介したいと思います。

ずばり、お家の中でできるハマっている趣味とは「FPSのゲーム」です!
FPSとはファーストパーソンシューティングの略で、
一人称視点で銃などを持って戦うゲームです!
割とありきたりな趣味かもしれませんが、お家の中でできる趣味としてここまで
適した遊びはないんじゃないかなとも思います。
画像1.png
※FPSはサバゲみたいな感じ

このジャンルの特徴として最近はマルチプレイで行うことが多く、
自分も友達と一緒にパーティーを組んで連携などを楽しんでいます。
このジャンルのもう一つの特徴としてマルチプレイならではの特徴があります。
それは基本的なプレイヤースキルなどではなく、マルチプレイならではの
「報連相」の部分です。

このジャンルは敵とバチバチに戦うので仲間との連携は必須になってきます。
その時に必要なのが「報連相」ですね。敵がどこにいて、自分はどういう状況で、だからこういう風に立ち回りたいなど逐一味方と連絡をとることで、
最適に戦う方法を探していくわけですね。
これは一人用のゲームではやはり味わえない楽しさで遊びではあるのですが
勝つために意見を交換して作戦が思い通りに行って盛り上がったり、
はたまたかみ合わなくて喧嘩になったり…
あくまでも遊びではあるのですが、みんなで成果を出すために頑張るのはとても
楽しく達成感があります!

またこの「報連相」は日々の仕事のヒントになることも多いです。
ゲーム中、敵と戦っているので報告などは長々としていられません。
短くかつ、要点をまとめた内容を相手に伝えなければなりません。
これは仕事でも同じことだと感じていて、わかりやすく要点をまとめて相手に伝えることで作業がスムーズに進むこともあります。
そういった点である意味では報連相の訓練みたいになっている側面もあったりするかもしれないですね。

画像2.png
-------------------------------------------------------
2人目:Oさん

こんにちは、キャラクターデザイナーのOです。

例のウィルスの影響で家で作業してる中、集中力を高めるにはどうすればいいか...
答えは簡単!やる気がでる作業スペースを作ればいいのだ!
というわけで、私の趣味は作業(趣味)スペースの充実化です。

画像3.jpg

ゲーム開発は基本的にパソコンの前に座りひたすら作業しています。
しかし残念ながら私も人間なので集中力には限界があります。
そこで重要になってくるのが環境作りです。
環境を充実させることで集中力の持続化とリフレッシュの面でも
大いに期待できます。
作業しているスペースにいいデバイスたちがたくさんあると
やるぞーってなってきますよね? ね?
いいヘッドホンをつけながらだと通常の3倍くらい
作業が捗ること間違いなしです!

画像4.jpg

↑2枚目の画像は作業スペースのすぐ隣にある趣味スペースなんです。
私は入社してからサバイバルゲームいわゆるサバゲを始めたのですが、
見事どっぷりはまってしまい色々と
買いこんでいたらこんな感じになってしまいました。
また、サバゲ自体も気分転換になりますし、
エアガンをよく観察することで銃の造詣が深くなったり、
メカのディテールの入れ方など3Dモデルを作るうえで
参考になることがたくさんあります。
サバゲ沼はいいぞ....
-------------------------------------------------------
今回は以上になります。
趣味はやる気の向上に繋がったり、仕事へのヒントにも繋がるので、
やってみたいと思ったことはどんどん経験してみるといいかもしれませんね!
posted by byking at 11:22| 日記

Unreal Engine4初心者の勉強の振り返り

初めまして、新人プログラマーのライオンです。

新人研修のチーム制作が終わりプロジェクトへ配属され、夢であったゲーム開発者としての一歩を踏み出しました。覚えたり勉強することが多く大変ですが、それと同じくらいやりがいを感じております。

ただ研修でほぼ0からUnreal Engine4(以後UE4)を始めたため、
「基礎を入社前にもっと勉強していれば研修中にその分好きな勉強もできたのに!」「研修中にここをもっとここを深堀りしておけば!」と後悔もあります。

ちょうど新人プログラマーのプログ当番が回ってきたので、入社前に勉強しておけば・もっと深堀していればと思うところを3つ紹介させてください。
これから新しくゲームエンジンを勉強する方のお役に立てれば幸いです。

1.ワールドセッティング
ワールドセッティングは入社前にも触っていた部分だったのですが、
GameModeだけ設定してその下の6つのクラスに目を向けていませんでした。
研修中にその大事さを教えていただき勉強したのですがその量や重要性から、このあとのチーム制作の時も含めて多くの時間を費やしました。
WorldSetting.png

2.継承元クラス
入社後はC++でUE4の勉強を始めました。
知らない関数の処理を見ようとクラスの定義へ移動して確認した時、関数と変数の量を見て驚きました。
勉強期間が短かったせいで、BluePrintで使っていた数が少なく「BluePrintで使ったやつのC++版」のような置き換えだけで済むものが少なくて、その勉強から始めたものが多く、一番悔いが多いところです。
Actor.png

3.エフェクト(ParticleSystem・Niagara)
僕はUIや見た目を変えるプログラムを組むのが好きで、
研修中はMaterialやそのノードの勉強もしていました。
ですが、その見た目の部分で入社前は見ただけで諦めて、入社後は「デザイナーがやってるから」と勉強しなかったのがParticleSystemです。
チーム制作中に、プログラムでは実行できても
細かい変更や実行確認をするときにエディタ上での操作がわからず
制作中のデザイナーを呼び出すことになるのですが、
数秒で解決して、席に戻るのを見て
「基本部分だけでもやっておけば」と後悔しました。
その後、チーム制作で余裕が出た時にNiagaraという
別のエフェクトツールを勉強して実践するのですが、これも失敗ポイントです。
ParticleSystemとの違いを理解せず制作したため、
手直しなどでデザイナーに余計なタスクを増やすだけになりました。
似たようなものがあるときは、
それぞれの違いを勉強するのが大切だと実感しました。
Particle.png


いかがだったでしょうか。
UE4だけではなくUnityでも言えそうなことを書けて満足しています。
自分もUE5の勉強の時にこのことを活かしたいです。
ありがとうございました。
posted by byking at 11:04| 日記

2021年07月14日

休日の過ごし方 〜プランナー編その4〜

皆さんこんにちは!

最近、予約していたプラモデルが続々と家に届いたはいいものの、
積みプラが大量に溜まってきてしまっているのが
悩みとなってきている企画のモリです。
お久しぶりです。1年以上ぶりのブログとなります。

昨今は流行病の影響もあり、外出するのも難しい状況ではありますが
今回はプランナーの休日編として
僕がコロナ禍以前に草津へ旅行へ行った際の模様をお届けします!
少しでも旅行気分を味わっていただければ幸いです。

さて、草津と言えばメインはやっぱり温泉巡り!
全力で旅行を楽しむためにも、宿泊施設選びから妥協は許されません。

今回は日々の業務で疲れた体を癒すべく、厳正なる選考を行ったうえで
ちょっぴり贅沢に、豪華な朝食付きの宿に決定!
ウッキウキで準備を進めます。

さて、旅行当日
高速バスにて新宿から草津温泉バスターミナルへ揺られること数時間
とうとう草津の地へ到着!
僕はそこまで旅行に行く頻度が多い訳ではないので、
毎回新しい土地に着いた瞬間は非常にわくわくします

画像@.png

到着後に暫く歩くと、草津温泉のシンボルでもある、
“湯畑”が見えてきました
毎分4,000リットルの温泉がわき出す光景はなかなかの迫力があります

画像A.png

こちらの湯畑は夜になるとライトアップされるため、
昼と夜でかなり雰囲気が変わるのが非常に魅力的ですね

ゲーム制作においても、
ライティング等の演出は印象的なシーン作りには欠かせない存在ですが、
こういったものを資料だけではなく、
実際にその場で体感するからこそ感じるものがあります。

行った当時はお土産屋なども周辺にあるため非常に賑わっていましたが
明るくライトアップされている反面、
湯畑周辺は落ち着いた雰囲気なのが印象的でした。


それでは日中の話に戻り、
荷物を下ろした後は、待ちに待った温泉へ!

今回向かったのは、"西の河原露天風呂"
西の河原公園を通り、のんびりと目的地へと進みます

画像B.png

情緒あふれる景色に触れながら少し散歩すると、温泉に到着
肝心の周辺の写真を撮り忘れてしまいましたが、
ここでは2〜30分ほどゆったりと温泉に浸かり、身も心も癒しました。

温泉に入ったあとは、ぷらっと夜まで観光します

画像C.png

やっぱり温泉街と言ったら温泉卵!
旅行に来たからには"ならでは"を楽しみたいですよね
小腹が空いてきたため、ついつい買ってしまいました。

こちらではその場で卵を割って食べることができ、
トロットロの温泉卵にタレをかけて頂くことができます。美味しい!

こんな感じでしばらく散策していると日も落ちて来たため、
この日は宿に戻って再度温泉を楽しみつつぐっすり休憩。
次の日に備えて早めに1日を終えました。


翌日は再び温泉を楽しみ、
湯畑からは少し離れたところにある”草津熱帯圏”へ。

画像D.png

こちらでは亜熱帯や熱帯地方の動物が
飼育されているとのことで、
カピパラやキツネザル、ミーアキャット等人気の動物から
中々お目にかかれない爬虫類まで
多くの種類が存在するため、非常に楽しめました。

建物がドーム状になっており、そこまで大きい訳ではないのですが
2階層に分けられた屋内は
中の通路が工夫されていて見応えがあります。
(時間によっては餌を与えることもできるようです。)

動物たちの説明書きにユーモアがあり、
スタッフの方々の愛を感じるのも魅力の一つでした。


最後の散策をした後、お土産屋を回り、
お世話になっているチームの皆様方へのお土産も忘れずに購入。

現在は外出自粛のためほとんど機会も無くなってしまいましたが
弊社では連休後に各地のお土産が並ぶことも多く、
血で血を洗う争奪戦が繰り広げられることもあるとかないとか。

無事を祈りつつ、この日は帰宅したのでした。

-----------------------------------------------------------

いかがだったでしょうか。

僕が普段は仕事も趣味もゲーム!となりがちなのですが、
今回はこうした旅行一つを通して、自分の知らないものに触れることで
新しい発見や学びを得ることの楽しさを実感しました。

いざ勉強!となると身構えてしまうこともありますが、
仕事もプライベートも関係なく、色々なことを体感することで
得られるものも多いため、
新しいものに触れることへの楽しさを忘れずに、
改めて様々なことに挑戦して行きたいと思います!

ではでは。
posted by byking at 17:05| 日記

2021年07月01日

社内向け勉強会

コロナ禍のせいで軍事取材活動ができずもやもやしてるデザイナーのTKです。

今年から【ゲーム研究部】※以下ゲー研
を立ち上げ、社内勉強会などを開始ししまた。
以前は協力会社様のスタッフも社内にいたため、
プロジェクトを跨いだ技術交流などは機密保持の観点と席の都合で物理的に難しいという問題がありました。
(モニターの機密が隣の人に見えちゃう可能性が!)

しかし時はリモートワーク全盛期!
スタッフの多くは自宅作業なので、
今なら技術交流がしやすいと思い、弊社代表の尾畑さんに相談しました。

=================回想=================
TK  「うちも○○さん所みたいにゲーム研っていう部活作って、社内の技術向上したいねん!」
尾畑さん「おもろいやんけぇ」
TK  「あざすッ」
=================回想=================

とかなり簡略化しましたがこんな感じで無事設立に至りました。
積極的な意見には柔軟に対応してくれるのがバイキングの良い所です。
そんなわけで2〜3か月に1回程度ですが勉強会を始めています。

≪1回目≫
 ・PBRにおけるRGBの扱いについて 〜リニアワークフロー編〜

≪2回目≫
 ・データ整理メモリ容量について と 骨構造の基本

最初なので基礎教養的なのが多いですが、
今後はよりバイキングらしい内容にしていきたいですね。
今回は中身お見せ出来ないので、参加して頂いた若手デザイナーの感想をどうぞ。

第一回勉強会に参加させていただいたIです。
この勉強会では私が普段使っているソフトでも
意識していなかった大切な事を教えて頂ける講義でした。

まず・・・

・8bitと32bitの議題では8bitは人が目で見える光で32bitは現実の光と説明があり、そんな違いがあったのかと感じました。(まず知っておくべき事だと思うのですが・・・)
・sRGBとはガンマ補正がかかっているからリニア(現実の色味)になるのですね。

・Substance Painterでは適当に欲しい色に合わせるだけでなく、パラメーターのHSVなどを使い正しい設定を行ってあげないと色が飛んでしまったりディテールが見えなくなってしまうため、そういった細かなパラメーターに目を向ける大切さを学べました。

・Substance Painterは、フォトショップと同じ感覚で色を選ぶとライトの環境で見え方に違いがでるので、今後そのような場面があれば意識しようと思いました。

また私が受けた講義が第1回の1組目だったため、スライドや説明でジョークなどを挟まれていても各々ミュートを外していいのか分らず場が静まりきっていたのでものすごく空気が重くなってしまいました・・・
ですが主催してくれたゲーム研究部の皆さん為になる貴重な講義ありがとうございました。

==================================
今回は以上です。
バイキングのゲーム作りに興味を持って頂いた方はバイキングのHPページへどうぞ! 我々と一緒に面白いゲームを作りましょう!


posted by byking at 19:35| 日記