2021年08月25日

入社から最近までの報告

はじめまして、新人プログラマのジョージです。

ご飯を食べることが好きなので、つい食べ過ぎて
わがままボディを手に入れそうです。
ちなみに家系ラーメンが特に好きです。
会社の周りになくて悲しいです...
-------------------------------------------
さて今回は、新人の入社から最近までの報告としたいと思います。

近況報告
入社後、個人研修とチーム研修を行いました。

個人研修では、
・UE4の基本操作
・自分の担当したいキャラ周りの実装
・UI関連
・基本的な通信関係
・自分の苦手とするアウトゲームのこと
など
これからの配属に向けてまた、この後に控えるチーム研修では、
プログラマが1人しかいないため、
ゲームを作る際に必要な知識を幅広く学習しました。

学生時代では、主にUnityを使ってゲームを作っていたため、
UE4の仕様に多々苦しみつつも、初心に戻り新しいこと学ぶ楽しさもありました。

チーム研修では、プランナー1人、デザイナー2人、プログラマ1人で行い、
カスタマイズしたマシン同士で戦う「ラジコンバット」というゲームを作りました。

カスタマイズマシンで戦うので当然ゲーム内で「カスタマイズ画面」が必要なのですが、「ストレスのないカーソルの実装ができるか」「選んだパーツがちゃんとマシンに反映されるか」など、様々な心配があり、ちゃんと完成させることができるか始まる前は不安でした。

しかし個人研修で学んだWidgetやアウトゲームの学習が役立ち、当初立てたスケジュールからほぼ遅れることなく、実装することができました。

完成したゲームを先輩方に遊んでもらう発表会では、キャラ周りの実装を褒めていただき、自信を持つことができました。ゲーム全体としては、最強カスタマイズの模索をしたり、「応えてくれ 俺の〇〇(パーツ名)」と叫んだり、ワイワイ対戦を楽しんでいる姿を見て、このゲームを作って良かったと心から思いました。

これからも得意、不得意関係なく様々なことに挑戦していき
面白いゲームを作れるスーパープログラマになれるよう頑張っていきます!

画像1.png

「ラジコンバット」対戦画面 「応えてくれ!!俺の〇〇!!」


その後、無事にプロジェクトに配属され、自分が担当してみたかったキャラ作成を
楽しくかつ一生懸命お仕事をしています。

研修ではわからない事は、ネットで調べたり、先輩に聞くことが多かったですが、
配属先では、他人のソースコードを見る機会が多く、様々な気づきを得ることができています。

これからの業務でも様々な知識を吸収していってプロとして成長していきたいと思います。

おまけ
最近、自宅で某死にゲーにハマっていまして、
いろんな意味で死ぬほどやっています。
攻撃を当てた時やパリィが「気持ちぃぃ」と白目向いて遊んでます。

そんな気持ちよくなりたいあなたには、こちらをご紹介させていただきます。

「UE4版
3分でできる!?
※個人差があります&ビルド時間は含みません
新人研修で使ったお手軽ヒットストップ実装方法」

1.HitStop用のイベントを用意しよう
画像2.png
C++にEventを呼び出したい場所で呼び出してあげる
今回は、攻撃を与えたところに
画像3.png

2.作ったイベントをバインドしよう
BP側でヒットストップ部分を作り、イベントと結びつける。
今回は、お手軽がテーマなのでゲーム時間を止める方法です。
モーションだけ止める等、様々なやり方があると思います
画像4.png

これだけで
簡単にヒットストップをつけることができました。

これで楽しいヒットストップライフを!

ここまで読んでいただきありがとうございました。
posted by byking at 18:53| 日記

2021年08月20日

自炊をしよう!PART2

こんにちは。
企画のノグチです。
8月も終盤となり、若干涼しくなりかけていますが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
自分は、クーラーをつけるかつけないかのギリギリな気温で、つけると寒くなり、つけないとやや暑いかも…という状態で、ヤキモキしております。

さて、ノグチといえば自炊!(2回しかブログに書いてないですが)
お家時間を有効に使うために、ネットで注文か週末にスーパーでまとめ買いして、
毎日なにを作ろうかなーとYouTubeでレシピをあさったり、
その場で試行錯誤したりしています。

今回はその中で自分が夏にぴったりでいい感じ!
と思ったものを紹介していきます。
冒頭でもう夏終わりじゃん、という感じのことを書いておきながら……。
来年の夏に役立てていただければと。

@夏野菜の揚げびたし
画像1.jpg
茄子、トマト、パプリカ、ズッキーニetc…
自分もスーパーで見かけるとまとめ買いしてあれこれ作っています。
その中でもある程度保存がきいて美味しいのが夏野菜の揚げびたしです。

材料(自分の好きなものを入れるのがよいかなと)
・茄子(4本ぐらい)
・トマト(1個ぐらい)
・玉ねぎ(1/4か半分)
・ズッキーニ(1本)
・麺つゆ(ストレートの場合はそのまま、割る場合は水)
・ニンニク、ショウガ(すりおろし要員)

作り方は簡単で野菜たちを好きなサイズにカットして、
好きな油(サラダ油、菜種油、えごま油、オリーブオイル等など)で揚げて、
すり下ろしたニンニクとショウガを入れた麺つゆにつけるのみ。

アレンジも豊富で、
わしゃこの野菜が好きじゃ!というものがあれば、加えてOKですし、
麺つゆの部分を、チキンブイヨンと白ワインで割ったものにすれば爽やかな感じに、なったりしますし、応用は色々です。

漬け込んで冷蔵庫に入れて置けばある程度の日数(過信は禁物ですが)持つので、まとめて作るのにも適していると思います。
朝の食卓の一品に加えてみてはいかがでしょうか。

A鶏むねの冷しゃぶ
お肉が食べられて、さっぱりできる、それが冷しゃぶです。
そんな中で自分がよくやるのが鶏むね肉の冷しゃぶです。

材料
・鶏むね肉(お好きなだけ)

タレ
・ゆずぽん
・ネギ
・大葉

これも作り方は簡単で、
鶏むね肉を薄―くきって、沸騰したお湯に入れ、
よきところで引き上げて冷水で締める!
後はタレを上からかけて完成です。

これのいいところは、たれで色々味が変えられることです。
タレをニラ+ポン酢にしてみる、麺つゆにしてみる、
ゴマダレをかけてみる、マヨネーズと醤油ダレにしてみる、
もしくは薬味にミョウガを加える、梅と合わせてみるなど色々アレンジが可能です。

薄く切った鶏むねをストックしておき、
ささっとゆでれば時短も可能です。
お昼のメイン、夜のメインに加えてみてはいかがでしょうか。

さて、
いかがだったでしょうか。
ご時世なので人が沢山いる場所にいくのは…という方でも最近はネットでお野菜も取り寄せることが出来ますし(鮮魚も買える!)
週末に届くように買ってお料理してみませんか?
自分で作ると、ある程度のカロリーコントロールや、
あー自分野菜食べてないなと思ったらそこを補う様に工夫ができますし、
偏りさえなければ健康にもいいと思っています。

ブログを書いていて、
自分も案外ヘルシーなもの食べてるじゃん!と思って、体重計に乗ってみました。
くぅー、痩せちゃったかなぁ…ん?
画像2.png
※すみません、あまりにもあんまりだったので加工しました。

…………。
室内 運動 検索っと……。
ではでは。
posted by byking at 14:33| 日記

2021年08月11日

メカモデルの作り方

こんにちは、モデル担当のオンダです。
主に武器とメカ系のキャラモデルを作っています。
そんな私が今回お伝えしたいテーマは
『メカモデルの作り方 〜資料集め編〜』です!
バイキングで一緒に働きたいと思ってくださる学生さんには
ぜひ知っておいて欲しい内容です!

もしかすると学生さんの中には
「資料集めってネットから画像集めるだけでしょ」
と考えている方がいらっしゃるかもしれませんが、本当にそうでしょうか?
実は正しい資料集めを行うと、
便利なツールを導入するよりも作業速度とクオリティがアップするんです!

皆さんは2Dのメカを3Dに起こす際、
・細かい部分の設定画が足りない
・複雑な立体がまるで騙し絵のようになっていて形状破綻している
そんな経験をした事はないでしょうか?
そんな時、とにかく手を動かし続けたり頭を悩ませ考え続けたりするのは
大変危険な行為です。
何故なら、
どれだけツールで効率化しても『作りたいモノの形』が曖昧なままだと、
一生『正解の形』には辿り着けないからです。
『正解の形』を知らないまま2時間3時間とモデルをこね続けた結果待っているのは
『不正解のおもちゃみたいなモデル』と『時間を浪費した現実』
そして『修正作業』です。恐ろしいですね。

そうならないために、
不足している資料を作ることで『正解の形』をはっきりと定めましょう。
3Dモデルをこね続けるより、一度2Dで資料に描き起こす方が正確かつ速いです。2Dが苦手な私でも同様でしたので、一度冷静になって回り道をしてみましょう。
長くなりましたがここではまず
『資料集め』改め『資料作成』の重要性が少しでも
伝わっていれば幸いです。

さて、ここからが本題です。
正しい資料作成の仕方を学びつつモデリングの時間短縮をして
制作したモデルがただのおもちゃにならない為の注意点などを書いていきます。

@「実際に手に取って見回せばすぐに理解できる」そこに慢心は無い?
-プロだって手に入る物はなんでも使う-


画像1.jpg

例えばスマホの形状ってシンプルで楽そうですよね。
こんな単純な形状なら、
「プロぐらいになったら画像見ただけで作れちゃうでしょ。」
とお考えかもしれませんが、たしかにそれは可能です。
ですがあった方が正確で速いです。
正確な資料は多い方が絶対に良いです、プロだって三面図を使用します。
変なプライドは持たないように。

画像2.jpg

それに対して戦闘機の様な複雑なモデルを作る場合
あなたは5000円の模型を買いに行く選択ができるでしょうか?
それともネットの画像だけで済ませるでしょうか?
模型は手元にあればいつでも欲しい部分を即座に確認することができます。
パースが強くついた写真を避け、あらゆる角度の写真を集める様な
『時間と労力』を『5000円の模型』と比べてみて下さい。
5000円で3日巻けたら3日分の余裕が生まれますね。
自分自身のためにも資料の出費は恐れないでください。

A資料や設定画から正しく形状を読み取れているか?
-現実の工業製品を観察しておこう-


模型を参考にモデルを作るときにも一つ落とし穴があります。
それは、プラモの形状をそのまま作るとおもちゃになってしまうことです。
模型は小さいため、細く薄いパーツを再現できません。
これは現実の兵器の特徴を知っていなければ気づくことはできません。
ですので現実の工業製品を観察してなるべく多くの知見を求めて、
調べ物と観察が癖になるくらいまで何度も行いましょう。

また、CGでおもちゃっぽくなる要因として『積み木状態』があります
CGモデルは見えない部分まで作ることを基本的にしません。
何故ならメモリ容量の無駄になるからです。
ですが見えないからと言って内部構造を考えず作ったりすると、
箱の上に箱が乗っている『積み木状態』になってしまいます。
これの何がいけない事かというと、
パーツの接続部分を糊付けしているようにしか見えない事です。
現実の兵器で糊付けしていては強度が心配になります。
ですのでどのようにパーツが接続されているのか内部構造まで考えて、
どこでロックしているかなどを考察するとグッと説得力が出てきます。

画像3.jpg

B資料を作ろう
次は資料を集めている時にありがちな問題とその解決策を3つほど紹介します。

Q.「画質が小さく荒い」
A. 他の資料から補完して、上から細いペンで描き直しましょう。
ここで労力を惜しむと、後々の作業が延びます。

Q.「複雑な立体で上手く形状をつかめない」
A. 一度小さなパーツを削除して、大きな面のみ数色で塗分けてみましょう。
まずはおおまかな立体を掴むことが最優先です。
また、別の角度から見たらどうなっているか描いてみるのも効果的です。
あやふやな脳内イメージよりも、描いてみた方が確実です。

Q.「設定画の線が歪んだり、傾いている」
A. プロのデザイナーが書いた設定画は基本的に信頼できます。
まずは自分の目を疑いましょう。
線が傾いているのは実際に平行でなくテーパーがかっている場合もあります。
その線が本当にただの歪みなのか、
もしくは意図的に何か形状の特徴を伝えるために歪ませているのか、
一度考えて調べてみましょう

画像4.jpg

C迷走状態になっていないか?
-時間の感覚を身に着けておこう-


そもそも分からないまま2時間3時間とモデルをこね続けてしまうのは何故か?
それは、自分が「詰まっている」という認識が無いからです。
30分〜1時間ごとに時計を見る癖をつけましょう。
そして1時間以上悩んでいる時は「詰まっている」という認識を持ちましょう。
「詰まっている」と気づきさえすれば、
自分で解決策を試すなり分かる人に相談するなり出来る訳です。
一人で考え続けても解決しない問題は沢山あります。
しかしいざ相談してみたらあっさり解決する事もあります。悩まないで!

学生の間は納期や時間などを意識するような場面が少なく、
己で律して時間感覚を鍛える必要があります。
このトレーニングを続けることで得られるもう一つの利点として、
自分が1時間でどのくらいの作業ができるのかが分かるようになります。
そして、納期までの正確なスケジュールを出せるようになり
夏休みのラスト3日間みたいにならなくて済みます。
ぜひ学生のうちから時間の感覚を身に着けてみて下さい。

D終わりに
ちょっと怖い言い回しをする部分があったと思います。ごめんなさい。
未来の失敗をなくすために、
今の内から少しでも貴方の力になれればと思っております。

E余談
-模型の楽しみ方-

プラモデルって、リアルな塗装を施したり、美少女プラモを愛でたり、
楽しむ形が一様ではなく面白いですよね。
リアルな塗装の勉強をしていればテクスチャ作成にも活かせたのに、と思ったり。
私はミキシングを楽しむ派で、
誰も思いつかないようなシルエットやギミックを考えるのが好きです。
気軽にできるキャラクターのアイデア出しみたいな感覚ですね。
河森さんのレゴマクロスに影響されてます。

「皆同じ形じゃ面白くない 」

画像5.jpg

以上で、『メカモデルの作り方〜資料集め編〜』終了です。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
posted by byking at 17:15| 日記

2021年08月06日

「様々な変化」

おおよそ5年ぶりくらいのブログを書きます。
イケメンじゃない方の佐藤です。

みなさんはオリンピック盛り上がっておりますでしょうか!?
自分はなぜがサッカーを10年やっていたにも関わらず
野球と卓球をみて白熱しております!
頑張れ日本!!

さて、この1年半で本当に生活が変わりましたね。
在宅勤務の普及やイベントのオンライン化、
そして飲み会がなくなったり等々(夏にはビールがぶ飲みしたい、、のに!!)
そんな中、バイキングのホームページでもご連絡させていただきましたが
弊社移転をいたしました。
7年半過ごした大久保から五反田となりました。
自分がバイキングに入社してから2度目の移転です。
(昔は毎年のようにスタッフ増員に伴い、移転をしていたようです)
新しいオフィスは綺麗ですし、エレベーターが広く快適で、
ビルの地下1階にはインターナショナルスクールがあるため
子どもたちに会うとすごい元気をもらえたりと楽しく日々を過ごしています。
DSC_0200.JPG
そして近くに飲食店が多いです。五反田本当に最高ですね。
ビールが飲めないならばこれだ!!
ということで五反田のラーメンを食べに食べまくっています、、w
無題.png

出社しているのに太るというね、、苦笑

自分の変化としましては上記からもわかる通りなのですが
太った!そしてMARVELにドハマりしている!
という理由で筋トレとウォーキングをここ半年行っております。
在宅勤務となる際にスタッフが置いていったダンベルを借りて
考え事をする際や雑談中に持ちあげては自己満足しております。
また毎週土曜日は自宅の周辺散策がてら
1時間ほどウォーキングして汗を流しています。
1628235603225.jpg

DSC_0120_2.JPG
ウォーキング時の風景

すべてはスティーブのような体型になるために、、
(顔はアイアンマンでツッコミ待ちです)

これからも色んな変化が急速に起こっていく時代が続くと思いますが
バイキングも自分も柔軟に対応していきたいと思います。
移転を機に社員一同さらに専心努力いたしてまいりますので
これからもバイキングをよろしくお願いいたします!

それではまた!
posted by byking at 18:43| 日記