2021年10月20日

背景デザイナーのワークフロー

夏も終わり夜などは肌寒くなってきました。
こんにちは、寒くなってきた時期の肉まんが好物、背景デザイナーの小山です。

さて、学生の皆さんゲームで背景デザイナーというと
どんな仕事をしているイメージがありますか?
なんとなく背景のビジュアルを作るお仕事という印象があるかもしれません。

私が新卒でBykingに入る前の背景デザイナーのイメージは
背景に置いてある建物を作ったり、自然物のモデリングをしたり
見目麗しいテクスチャを作ることが背景の仕事なんだろうなと思っていました。
それも背景のおしごとの一つではあるのですが
モデルを作る前や作った後にも仕事があります。
今回はそんな背景のワークフローについて簡単に説明していこうと思います!

@企画さんとレベルデザインを作成する
料理で例えると、どんなメニューを作るかを考えたり
下ごしらえをする段階です!

まず企画さんにどんなレベルを作りたいかの意見をもらいます。
それを元に簡易的なモデルを作成し、チェックや手直しを繰り返して
レベルデザインを固めていきます。
この仮の状態の背景をモックアップモデル、モックなんて呼んだりもします。
画像1.jpg

それと平行して、どんなステージのイメージか企画さんと
すり合わせを行いつつ作成する設置物の資料なども収集します。

画像2.jpg

また、背景だけで対応できない要素やギミックを
入れたいという話が企画さんから出た場合は
プログラマさんと内容を相談し、検証を行います。

Aモデルの作成や配置
背景の下ごしらえが終わったステージから
モデルやテクスチャを作っていきます。

画像3.jpg

ここで見た目以外の要素として出てくるのが
コリジョンの作成。背景の当たり判定のことです。
ここはゲームを遊んでくれる人の「遊びやすさ」につながるところです。
変に引っかかりはしないか、挟まったり地面の下を抜けていったりしないかなど
遊びやすさのことも考えつつ当たり判定の設定を行っていきます。

B確認作業
作成したものを実機(PCや家庭用ゲーム機、アーケードゲームでは筐体など)で
チェックを行っていきます!
外部の会社さんにお願いしてゲームのチェックも行っていただき
そこで出たバグを修正してより品質の高いゲームにしていくとても
重要なフローです。
背景は確認して頂く内容も多いためとても大変なフェーズですが
ゲームを遊んで頂くお客さんに、より楽しんで頂くことを
モチベーションに頑張って取り組んでいます。

画像4.jpg

以上が背景のざっくりとしたワークフローです。
モデルを作る以外にも、色々やっているんだな〜と思って頂けたら幸いです。

普段なにげなく遊んでいるゲームの背景も
どうしてそういったデザインになっているのか
遊びやすいと感じるのはどうしてか
といった観点で分析してみると、今後ご自身で「ゲームの背景」を作るときの
助けになるヒントが見つけられるかもしれません。
今度ゲームで遊んで、見る機会がありましたら試してみてください〜!
posted by byking at 11:05| 日記

2021年10月13日

新人プログラマーとして入社して6年目

新人のときに書いたっきりなので、久しぶりに書きます、
プログラマーのTです(なんて名乗っていたかも忘れました。)

最近、会社と自宅の引っ越しが続いたり、日々の業務が忙しかったのですが、
一息ついてきた感があるのでブログを引き受けました。

今回はテレワークの増えた仕事環境について。


ゲームというとても大きなものを作り上げるには、
コミュニケーションは重要だと感じています。
しかし昨今の情勢的に全員が会社にいられなくなり、
メンバーと話をする機会ががくんと減りました。

仕事の依頼もチャットで会話をしつつ依頼し、仕事を進めています。
定例会議も通話で行い、チャットでの文字だけではなく口頭でも確認をしています。

直接話しをしなくなった分チャットで会話し、雑談もするようになりました。
同僚の引っ越しも同じ時期だったので、これよくね?とかこれ買った。
みたいな会話が。

これはいいぞ、と進められて買ったニトリの風呂イスです。
画像1.jpg
『お、ねだん以上。ニトリ。』
高さが45cmと高いので膝が悪い自分にとてもあっています。


さて記事を書いてる日はTGS中だったのでTGSの話題もちょろっと。

気になったのは「ダンジョンエンカウンターズ」と「地球防衛軍6」ですね。
ダンジョンエンカウンターズはシンプルなダンジョン構造とFF譲りのATBが
組み合わさり周回プレイがしやすそうなので中毒性が高そうです。
かなり期待してます。

地球防衛軍6は言わずもがなあの地球防衛軍シリーズの続編。
シリーズは全て遊んでいるので今回も初見で難易度HARDでのプレイが楽しみです。
PS5でやりたいのでPS5争奪戦に参加するときが来ましたね。

家庭用ゲーム『マジシャンズデッド ~Force of the Soul~』もよろしくネ!
画像2.png
新人のときに少し関わっていたタイトルなので
家庭用としてどう変わったのかなど気になります!


さて、ここらへんで終わりにしようと思います。
それではまた6年後。
posted by byking at 18:53| 日記

2021年10月11日

サウナを活用しよう

こんにちは。
大分涼しくなり、秋満喫!
といいたいところですが、
目下半袖で行動しているので涼しい夏ぐらいの印象を感じています。
今年も秋服は買わないなぁとか、
秋って何だろうなぁとかそういうことを思いながら、
食卓にはきのこやカボチャが増えてきました。

野菜の旬には敏感なようです。
どうも、ノグチです。

さて、今回お伝えしたいのは「サウナ」の魅力について!です。
サウナには様々な効果(血流促進による疲労回復等など)があり、そして何より
@サウナ
A水風呂
B外気浴

このコンボで得られる圧倒的な解放感!!

これですよ、効果とかなんとか言っていますがこれが最高!
あらゆるものが吹っ飛びます!
3の外気浴時の何とも言えない高揚感をサウナ―(※サウナに通ってる人)は
「整う」と呼びます。
最初は何だぁ?と思っていましたが、
やってみるとなるほど、整うか……と思います。

まだまだ自分はビギナーですが、そんな自分からサウナの入り方などをご紹介していきたいと思います。

サウナの入り方
※これが正しい!というわけではなく、自分の入り方です

上でも書きましたが、サウナ→水風呂→外気浴(外のベンチで休むこと、露天風呂などがある場所では外気に触れてベンチでまったりする)という流れが基本です。

@サウナ
所要時間:5〜15分ぐらい(個人差あり)
持ち物:タオル(必須)


まず、入る前に水分をしっかりとっておきましょう。
※後体調には気を付けてください。酔っている、または空腹状態なども控えたほうがいいです。

お風呂に入ったら体を第一に洗います(書かなくてもいいかもですが)
マナーとして書いてあるところもあるのですが、これから汗をかくので身を清めておいたほうがいいです。
一通り洗い終わったら体の水気を軽くふき取ります。
汗が出やすくなり、しっかりと汗をかくことができます!
そしていよいよサウナへGO!!

画像1.png

最初は5分ぐらいを目安に。
慣れてきたら徐々に時間を長くしていきましょう。
汗がだらだら出る直前ぐらいがベストかなと自分は思っています。

★ポイント
サウナ室は入り口から奥に行くほど温度が高くなっていきます。
また、上段であればあるほど温度が高く、下段に行くほど温度が低くなります。
高温は疲労回復、肩こりなんかに、低温は冷え性改善やリラックス効果にいいそうです。
自分に合ったポイントでサウナを楽しみましょう。

サウナに入ったらシャワーかかけ湯で汗を流しましょう。
個人的には後の気持ちよさを最大限にするためにお湯で汗を流すことをおススメします。

A水風呂
 所要時間:30秒〜1分程度

画像2.png

汗を流し終わったら水風呂へGO!!
最初は冷たさに臆するかと思いますが、思い切って入って行きましょう。
そうすると、体を膜みたいなものが覆う、なんだか温かみみたいなものを感じてきます。
暑さから解放されて気持ちがしゃっきりしてきます。素晴らしい!
自分は息が冷たくなってきたかな…となったら出るようにしています。

B外気浴
 所要時間:5〜10分(自分が好きなだけ)

画像3.png

ふわーっと気持ちのいい感覚が続きます。
これが整うです!
体を冷やさない程度を目安に思う存分この瞬間を楽しんでください。
何も考えずに目をつぶり、空虚に身をやつしている感覚はまさに明鏡止水。

この流れを2〜3セット程度を目安に繰り返していくのがサウナの入り方になります。


いかがでしたでしょうか?
最近汗かいてないなー、とか
なんだか調子が悪い……とか、そういった悩みに答えてくれるのではないかと思います。

近場でサウナ・温泉とかで検索すると引っ掛かるのではないかなと。
お仕事で疲れた体を癒し、仕事を完璧なコンディションで送るために色々工夫していきたいですね。

ではでは

※家から遠いのでなかなかいけないのですが、おススメのスポット

■ゆ家 和ごころ 吉の湯
画像4.jpg
https://goo.gl/maps/4EhmDTYwRMq5LDuR8
posted by byking at 18:09| 日記