2021年11月24日

リモートワークの環境づくり

このブログに現れるのは6年とかそれくらいぶりな気がします。
プログラマのあおやんです。

現在リモートワークを行っている方や授業がリモートになっている
学生さんも多いのではないでしょうか?
かく言う私も自宅から作業しております。

そして家が仕事場になったことで変わったことがあります。
それは部屋の設備です。
約1年と半年前、リモートワークが始まった当初の部屋の写真がこちらです。
roomA.jpg

低めのテーブルでビーズクッションに座って仕事しておりました。
しばらくこの環境で仕事をしていましたが、
ある日突然足が痛すぎて夜眠れなくなりました…
そう、エコノミー症候群です。
ビーズクッションは長時間座って作業するには向いていません。
というか座るのが難しい…
血行が悪くなり、足が痛くなってしまいました。
これではいかんと早速椅子の購入に踏み切りました。

しかしこれがきっかけでこれから家具へ膨大なお金を費やすことなど彼は知る由もなかった…。

写真のテーブル的に買う椅子は必然的に座椅子に絞られます。
どうせならいい椅子買っちゃうぜ!とゲーミング座椅子なるものを買いました。
今家計簿を見たところ、3万円してました!

いざ搬入してみると若干椅子の位置が高いことに気付く。
膝がテーブルにガンガン当たって気に食わない。
次に購入したのはテーブルの高さを変えるための継ぎ足。(1290円)
15センチそこらの高さを稼いで膝が当たらなくなった!やったね!

エコノミー症候群も治まって仕事を続ける事1年。
またしても足の痛みに悩まされて眠れぬ日々を送っているあおやんの姿が。
もともと身体が固いので座椅子では厳しかったようです。

もーキレた!
完璧な空間を構築してやるッ!
ということでゲーミングチェア(21500円)と
L字のクソデカテーブル(16000円)を購入。
さらに会社からモニターが支給されてトリプルモニターだ!
テーブルが広くなって物をいろいろ置けるので
いろんな備品も購入していると30万くらい飛んでました。
roomB.jpg
1年前にテーブルに合わせて座椅子買ったり
座椅子に合わせててテーブルを調整したりと
変にケチケチしてしまったがために要らぬ出費をする羽目になってしまいました。
皆さんが家具を買い替える際はサイズや周りの家具との兼ね合いは
しっかり確認したうえで買いましょうね。
そして改めて写真を見比べるともう同じ部屋とは思えませんね。
そして今とっても快適に仕事できております。

ちなみに昨日ベッドフレームとマットレスを買いまして、
組み立てに4時間かかって現在筋肉痛で苦しんでおります。
ではみなさん良いリモート生活を。
posted by byking at 17:27| 日記

2021年11月19日

自炊のススメ 作り置き編

こんにちは。
ちょっと前に涼しくなった、と言っていたはずですが既に寒いですね。
秋って儚いですね、イメージする色もそうですが、
温度の傾きですぐに夏か冬に取り込まれてしまう。
すぐに去ってしまう、名残惜しい。

何を言っているのでしょうか。
どうも、ノグチです。

さて、今回お伝えしたいのは
「作り置きができる系のご飯」
です。
こいつ飯の話しか書いてないなと思った方もいると思います。
実は自分も書きながら思っています。
もっと趣味を増やしたいところです。

さて、そんなことはいいのですが、今回は作り置きが可能なご飯についてです。
テレワークで自炊の機会が増えた、という方もいらっしゃると思います。
しかし、毎日毎日ご飯を作り続けるのは、なかなかに大変。
そんなときの強い味方、休みの日に作り置きしておけば何とかなる救世主をご紹介できればと思います。
※当人比なので、もしかしたら全然救世主になってないかもですが、悪しからず。

牛すじを茹でたもの(名称雑w)
画像1.png
スーパーで安売りしていたらまず間違いなく買ってしまうのが牛筋です。
下ごしらえに時間はかかりますが、大量に買って茹でておいて冷凍で保存する、
という方法で作り置きしておいて、いろいろな料理に使うことが出来ます。

調理時間
・60〜120分ぐらい(好み)

材料
・牛すじ(お好みの量)

まず牛すじを鍋に入れ、ひたひたになるぐらい水を入れて火にかけます。
沸騰してからは弱火にして、60〜120分ぐらい茹でていきます。
所謂下茹でというやつで、灰汁を取るためにやります。
※ここに、ネギの青いところやショウガを入れてもいいと思います。
時間が経ったらざるに上げて流水で灰汁や汚れを取り除きます。

この時点で冷凍しておき、お好みの味付けで使うことをおススメします。
カレーに入れるといった具材的な使い方もよいと思います。
そのまま煮込んでしまってご飯のおかずでもいいですしかなり万能です。
------------------------------------------------------------------------------

さて、
ここからは下茹でした牛筋を使ったレシピをご紹介します。

牛すじ煮込み

調理時間
・60分ぐらい

材料
・牛すじ
・醤油
・砂糖
・みりん
・酒
※なければめんつゆでもいいと思います。


茹で終わった鍋に牛筋を移し、
醤油、砂糖、みりん、酒+水を適量入れて、60分茹でます。
60分経って、茹でていた水分がなくなってきたかなぁ?ぐらいのタイミングで取り出し、完成です。

これをご飯と一緒に食べてもいいですし、
ペペロンチーノに混ぜ込んでみてもおいしかったです。
この状態でパックに入れて冷凍もできます(ただ、過信は禁物です)ので、
保存も可能です。

自分はやはりご飯のお供として食べるときが一番幸せですね。
ネギも添えてみて食べると幸せな気分になれます。

いかがでしたでしょうか?
すぐに食べれない、、、というデメリットはありますが、時間をかけて育てた分、長く美味しくなる牛すじ、ぜひ買ってみてはいかがでしょう?

こんな感じで、時間はかかるけど保存は利く、
いろいろ使える食べ物はほかにもたくさんあります。
今後ご紹介していければと思います。
ではでは。
posted by byking at 14:21| 日記

2021年11月11日

故郷と日本で感じた違い

こんにちは、イスラエルから日本に来てデザイナーをしているTです。
最近故郷のイスラエルへ帰った時に日本との違いを改めて実感したので、
今回はそれについて書きたいと思います。

友人との遊び
イスラエルでは外で遊ぶだけでなくお互いの家で遊ぶことが多いです。
庭でバーベキューをしてお酒を飲んだり、集まってゲームを遊んだり、
そのまま泊めてもらったりもします。
また私にはテルアビブで暮らす友人が数人いますので、
街に近い海で一緒に遊ぶことも多かったですね。
画像1.jpg

画像2.jpg

このビーチは街に近いため、後ろにはビルが立ち並んでいたりします。
日本ではなかなか見られない光景ではないでしょうか?
画像3.jpg

果物、野菜が安い!
日本だとここまで極端では無いと思うのですが、
イスラエルではどんな食事にもサラダを付けるのが普通で、すごく良く食べます。
果物なんかはもうスナックの様な感覚で、一日中食べていました。
そのため消費量も多く、一回の買い物でどちらも基本的にキロ単位で買います。
しかし値段が安いので食べやすいです。

大型犬が多い
イスラエルでは大型犬を飼っている人が多いです。
最近ではますます増えている様な気がします。
国もそれを奨励していて、道にお水が入ったお皿が用意されていたり
お店に飼い犬を連れて入れたりします。
日本では大型犬をあまり見かけませんし、
ましてや店内で見るという事はまず無いと思いますので
イスラエルへ旅行した際はビックリするかと思います。
画像4.jpg

これはおすすめのハンバーガー
日本とイスラエルの違いとは関係ないんですがおすすめです!
GDBというお店のハンバーガーで
バンズの上に黒ニンニクのペーストが乗っていて
パンチの効いたとても美味しいハンバーガーです!
濃い味やニンニクが好きな人はイスラエルに遊びに来た時に食べてみてください!
画像5.jpg

まとめ
今は難しいかもしれませんが、
海外旅行に気兼ねなく行けるようになれば是非イスラエルに行ってみてください!
美味しいごはんも多いのできっと楽しい旅行になると思います!
posted by byking at 18:59| 日記

マイナビインタビュー プログラマー編

いつの間にか残暑も終わり、凄い落差で寒くなってきましたね。
風邪にはご注意下さい、お久しぶりですが、プログラマーの早苗です。

今回はマイナビさんのインタビューを受けた際の事を書いて見ようかと思います。

今回のインタビュー形式はコロナの影響もある為、
オンライン上でのインタビューを行う事に決まりました。
お昼休み開けに指定された通話チャンネルにアクセスし、開始するという流れです。
画像1.jpg
「今日のインタビュー会場(のパソコン)」

そもそもこの手のインタビュー等は受けた事も無かったので、
昼休み中はずっと緊張していて全く休めた気がしなかったですね!

さて、刻々と近づいて来る開始時刻の数分前にチャンネルにアクセスし、
無の時間を過ごすこと数分、マイナビの担当者さん、ライターさん、
総務の方の3名がアクセスして来ました!
1人だった時間も終わり一気に賑やかに!!

総務の方は他にやることがあるとの事で、すぐに居なくなってしまいましたが、
自分含め、この3名でいざインタビュー開始です。

基本的な流れとしては、ライターさんから質問を頂き、自分がそれに答え、
その答えの中からライターさんが話を膨らませて頂けるという物でした。

しかしライターさんのお話の膨らませ方が上手いこと、上手いこと。
最初は緊張していた自分でしたが、聞き上手、話し上手なライターさんの手腕に見事に乗せられる形で何時しか緊張も解け、自然と会話のやり取りを楽しめているほどでした。

インタビューの質問内容としては大まかに分けますと、
ゲームプログラマーとは具体的にどの様な仕事をしているのか?
ゲームプログラマーとしてのやりがい等は?
研修制度はどの様な物になるのか?

等といったお話をさせて頂きました。
具体的な中身についてはこの場所では触れないでおきますが、
気になる方はマイナビさんのページからご確認下さい。

と言っても記事の文字数には決まりがあるらしいので、全てが全て載る訳ではなく、
お話の中の一部が記事となるらしいのですけれどもね!
画像2.jpg

マイナビさんの記事を通して、
多くの学生さんやゲームプログラミングに興味のある方が、
ゲームプログラマーとはこんな事をやる職業なんだなぁと、
少しでも知る切っ掛けになれればと思います。

以上、お読み頂きありがとうございました!
posted by byking at 18:52| 日記