今週はいよいよ『JAEPO2016』!
先週プレスリリースを出しましたが、そこで渾身の新作発表する予定です!
バイキング得意の対戦アクションに新しいデバイスを加えたゲームとなっていますので
楽しみに発表を待っていて下さいね。
今回初めてバイキングを知り、この日記に辿り着く方々も増えるかと思いますので
バイキングの生い立ちをオフィス移転の遍歴に絡めてご紹介したいと思います。
○初代オフィス(千代田区岩本町)
広さ :約18坪
社員数:3〜8人
期間 :2008年6月〜2010年10月(約2年5ヵ月)
バイキング始まりの場所。
創業時このオフィスの社員数は社長の尾畑を入れて3人でした。
何の実績も後ろ盾も無いバイキング。
社長の尾畑が当時かなりの苦労をして、ようやく見つけることの出来た場所でした。
※全く後ろ盾も資金も無かったので当時新宿の某ビルには
「バックに大企業が居ないなら帰って!」と追い返されたこともあったとか(涙)
JR秋葉原駅からは徒歩10分くらい。
駅周辺の喧騒からは離れた比較的静かな場所でした。
周りにはゲームの開発会社や飲食店も多く、結構便利な場所でしたね。
フロアの大きさとしては35坪くらいあったのですが、別のプログラマー会社さんと
オフィスをシェアしていたのでバイキングが使っていた面積は約半分。
写ってる部分の約半分がバイキングです。
会議室では幅が狭い机を使っていたので、そのまま面接などをするとメモが丸見えでした。
なので採用面接をする度に会議室の机と椅子を動かして、面接用レイアウトに変えていたのは
今となっては楽しい思い出です。
僕がバイキングに合流することを決めたのもこのオフィスの会議室でした。
オフィスに訪れた時点では合流するつもりなど一切なく、
ただ単に尾畑の作った会社を見学に来た。くらい気持ちだったのですが
いろいろ尾畑と話しているうちに心が決まってしまい、尾畑に突然
稲田「俺もバイキングに参加するってのはアリか?」
尾畑「マジか?来いよ、全然アリや!」
で、僕のバイキング参加が決まりました(笑)
僕が合流した時点での社員数は僕を含めて5人。
「スゴいアットホームな会社やなぁ・・・」
バイキングの第一印象はこんな感じでした。
奥でお道化てるのが社長。
その頃はここを拠点に開発していたタイトルもあったのですが、
それが終わってからは、僕や尾畑を含め殆どのスタッフがバンダイナムコスタジオさんに
出向して仕事をしていたので、オフィスを移転する直前まで殆ど人が居ない状態のオフィスでした。
そんな思い出がいっぱいのオフィスだったのですが、
『ガンスリンガーストラトス』の開発が決まったことで、
スペース的にもっと広いオフィスに移転することになったのでした。
○2代目オフィス(千代田区神田松永町)
広さ :約57坪
社員数:8〜15人
期間 :2010年10月〜2011年10月(約1年)
やっと単独オフィスを手に入れたバイキング。
広さが実質3倍強になったので、広い広いと大はしゃぎでした。
僕も初代オフィスは『事務所』って呼んでましたが、
ようやくオフィスと呼べるようになったと感動したものです。
会議室のパーテーションが出来る前に会議室方向からとった画像。
このオフィスはJR秋葉原駅にかなり近く、ヨドバシアキバまで
走れば2分かからずに行けるという好立地。
ビル1Fにはドトールコーヒーと中華食堂もあり大変お世話になりました。
当時は何でも自分達でやるのが基本のバイキング。
社内の電源配線、LAN配線も自分たちでやりました。
電源容量に関する知識が足りなかったので、ブレーカーが落ちる事件が頻発。
電源レイアウトの見直しや、電源回路の増設なども身を持って勉強させてもらいました(笑)
引越し当日の様子。まだ机も足りてません。
当時はオフィス清掃も当番制、社長の尾畑も関係なく掃除機かけたりトイレ掃除をしていました。
掃除道具も僕と尾畑でホームセンターに買いに行ってました。
ココの会議室はエアコンの吹き出し口が無く、夏場は汗だくミーティング。
見かねた社員の一人がダンボールでダクトを作成してくれてなんとか凌いでました(笑)
ここまで暑くなると思ってなかった自分たちのレイアウトミスです。
このオフィスで『ガンスリンガーストラトス』の開発は紆余曲折もありながら進みます。
開発後期になると大型筐体を最低8台は置かないと遊べないので、また引越しを決めました。
いろいろ思い出しながら書いていると、思ってたよりも書くことあってビックリです。
結構長くなったので今週は一旦ココまでにします。続きはまた来週!