久方ぶりの登場、来年で本厄のデザイナー三浦でございます。
TGSも終わり秋が近づいてまいりました。
皆さま如何お過ごしですか?
寒い季節がはじまりますが、皆様風邪などひかないように
運動をして免疫力を高めてまいりましょう!(登山とか最高ですよ!)
さて、本日のブログは「アウトドア部の活動報告回(3回目!)」となります!
今回のアウトドア部活動報告の内容は「富士登山!」でございます。
活動3回目にして富士登山・・・
部員から「敷居が高い」「体力的に無理」等いろいろな意見が出ました。
たしかに無謀感はあり、部員の意見もごもっともと思い、一旦は中止を考えました。
しかしながら一部の部員の熱い思いを受け、私個人でテスト登山を敢行!
結果・・・・ 「なんとか大丈夫そうなので登山決行!」を決定。
その勢いをもって参加表明したメンバーとともに一気に富士に登ってきました。
ここからは実際の登山の模様写真と一緒に報告していきます。
▼〜仕事終わりにちょっと富士へ〜 (会社から5合目に移動)
9月2日(金曜日)19時半に会社を出発。
2台の車に分乗し、一路富士スバルライン5合目の山小屋を目指します。
そつなく到着したものの5合目の駐車場はパンパン。
4.5合目付近に車を止めて歩きます。

強烈に星がきれい! (三脚なかったので写真撮れず・・・無念)
大体22時あたりに山小屋到着!
他のお客さんは爆睡中なのでこっそりと雑魚寝の大部屋に向かいます。

5合目とはいえ標高2500mを超えているのでパンの袋がパンパンです。

▼〜千里の道も一歩から〜 (一路山頂を目指します)
早朝山小屋を抜け出し一路富士山頂を目指します。

山小屋は煌々と明かりがついています。
登っているうちに夜が明けてきました。
吉田口は山小屋が沢山あるので小屋に出会う都度休憩!
かなり登ったつもりが大した事はありません。
途中にはこのように険しい個所も!
まだまだ余裕があります。
パノラマ写真。自然は雄大です!

今回の登山は晴天! 歩くと暑く、止まると寒い。この時の気温は13℃くらい。

そんなこんなで頂上(10合目)へ!

▼〜そして伝説へ〜 (頂上→下山開始!)
やってきました富士山頂! 約7時間の行程を経て山頂に到着しました!
それぞれの全力を尽くして登り切りました!
(軽装の外国人の方に撮影してもらいました)

頂上で食べた味噌ラーメンの美味しさは忘れられません。
そしてここから後半戦、約3時間半かけて下山します。
(ここから本当の地獄がはじまります)

ここから先は一切写真がありません・・・・・申訳ありません。
それはなぜかというと「余裕が無くなった」からであります。
登りで全ての体力を使い切ったメンバー、
高山病の影響が静かに近寄っていたメンバー、
激しい足の痛みに耐えながら降りるメンバー等様々なドラマが生まれました。
多くの困難がありましたが全員無事に下山することができました。
後日web等で調べた結果、登山中の事故やケガは全行程の3/4あたりで発生するそうです。
折り返した後が一番発生しやすいのです。
勿論、今回参加したメンバーは全員元気に仕事しております。
とはいえ、部活動として見るとメンバーの体力不足、スキル不足、
準備不足等、様々な点で反省をしております。
今回参加できなかったメンバーは「来年は絶対参加したい!」と鼻息を荒くしており、
今回の登山の教訓を生かし来年も富士登山を決行しようと思います。
来年は十分に準備し、しっかりとトレーニングをしてから富士にアタックする所存です!
思い返せば私が富士登山を思い立ったのが去年の夏。
そこから少しずつトレーニングをして今回の富士登山を行いました。
やっぱり1年くらいは余裕をもって準備しないといけませんね。
話は逸れますが富士登山の為のトレーニングをしてきた副産物として、
免疫力が強化されてきたのか去年ほど風邪をひかなくなりました。
やっぱり運動って良いですね! 登山は歩くだけなんですが。
我々の職業であるゲーム屋家業はとかく運動不足になりがちです。
そもそもアウトドア部創設のコンセプトも運動不足解消なので
私だけは目標は達成している事になります(笑)
一人でも運動不足は解消できるという意見も頂いたのですが
一人で登っているよりも、複数人で登った方が圧倒的に楽しいし時間を忘れます。
仕事に似ているな〜と思ったのもこの部分。
自分だけの作業をコツコツやりながら、集団での作業につなげていく。
計画を折り返す前の困難で苦しい状況、折り返してからの苦しい状況を
助け合ったり勇気をもらったり!仲間と共に乗り越える!
孤独では発見できなかった事も沢山あります
(一人でも見つけられる事はあると思いますが)
そんな事を改めて発見した富士登山でした。
さあ、来年も富士登山するぞ〜〜〜
体力強化に励むぞーーー!
気兼ねなく部活動できるように仕事も目いっぱいするぞーーー!!
それではまた!