2016年11月16日

プログラマー勉強会 ベクトルについて

こんにちは
約3年ぶりにブログを書くことになったBOSSこと石橋です。
久しぶりの出没ですが元気にやってます。


9月から不定期に行っている新人向けのプログラマー勉強会ですが
今回は私が解説役を行うターンが回ってきまして
周囲からチョイチョイと要望のあった「ベクトルについて」の勉強会を開くことになりました。
ベクトルは至る所で使用するので今回は基礎的な部分の解説を重点的に行いました。


その内容を簡単にまとめますと
・ベクトルの説明
そもそもベクトルとは何か
どんな時に使うのかを解説

・ベクトルの計算
ベクトルの長さや正規化の方法、2点間の距離の求め方など
よく使うことになる計算式を解説

・内積、外積の使い方
内積、外積とは何か
公式や実際にプログラミングする際にどのようなコードになるか解説
また、説明の合間に実際のゲーム内での使用実例を紹介しながら解説していました。
例として適切な箇所のソースコードが選べているか少し心配でしたが、結果的に新人にはうまく伝わったようで安心しました。


普段からよく使用するベクトルですが、
いざ解説となると、まとめるのが難しい…
そもそもの自分の知識が間違っていないか資料を調べたり、
解説文章と実際に作成したソースコードを1つのスライドにまとめたり、
内積や外積に関しては文章だけで説明するのが難しかったので簡単な図を用意してみたりと
出来る限り工夫してみましたが、勉強会の解説役をするのが初めてだったこともあり、資料作りでかなり時間が掛かりました。
↓実際に使用したスライドです。
スライド.png


勉強会は一応は新人向けとなっていますが、毎回ちょいちょい先輩方も顔を出してくれます。
が、今回は何故か普段の倍近く先輩方がいらっしゃって会議室が満員状態に…
そのおかげでなかなかの緊張感のある中での勉強会になりました。(緊張しすぎてところどころ噛みましたが…


勉強会中は一部スライドにうまく図が表示されない等のトラブルがあったものの無事終了しました。
これで後輩たちもベクトルをうまく使ってくれるだろう…


入社して3年が経ち、後輩も結構増えてきましたが
追い越されないようにまだまだ頑張らないとな!
と感じた勉強会でした。


それでは、またの機会に
posted by byking at 16:37| 開発