プラネタリウムが好きなのに星座を全く知らない新人プログラマの とな です。
今回は、癒し系プログラマ&ディレクターの奥井さんに開催していただいた
社内勉強会「やりたいことがそのままコードになったように書いてみる」の様子をご紹介致します。
本勉強会は弊社が開発・販売しております絵本パズルゲーム、
「でんしゃとれまる 〜れんけつでかいけつ!〜」の開発により得られた知見から
役に立った知識や技術を共有する勉強会となっております。
主な内容はUniRx、コルーチン、LINQ、DoTweenの技術紹介です。
新人で分からないことも多く、勉強会への参加経験もなく不安でしたが
興味のある内容だったので、当たって砕けろ!と思って参加してみました。

結果としては参加して本当に良かったです!!!
説明はとてつもなく分かり易く、例として挙げられたソースコードも読みやすいもので
終始「これすごい!」「わかる!!」「ここは昨日先輩に教えてもらったところだ!」
といった感想も持つことができました。
UniRxを使い日本語的な並びで処理が書かれているサンプルコードを見たときは処理の流れが一目で理解しやすくなっており特に感動を覚えた瞬間でした。

===============================================
さて、新人の自分でも分かり易い説明の秘密が気になったので奥井さんに突撃インタビューしたところ、
今回のプレゼンで気にかけたのは「技術紹介」ということを考慮して、
・たくさんある機能の中からゲーム開発に役立つものをピックアップした
・深すぎる説明は省き「この機能を使うとこれができる!!」を意識した
・ゲーム開発に応用したときのメリット/デメリットを洗い出し説得力を増した
といった点が秘訣だそうです。
この秘訣は勉強会だけではなく日常生活でも応用できそうで、
普段から意識していきたい!と思えるインタビュー結果になりました。
===============================================
入社してまだ日が浅い私ですが今回教えていただいた秘訣しかり、他にも様々な秘訣を持っている方々がいらっしゃるはずと思うとこれからとてもワクワクしますね。
私事、仕事関わらず秘訣をお持ちの方がいましたらいつでも伝授をお待ちしています。
それではまた!
お知らせ!
5月10日(金)発売のCGWORLD vol. 250(2019年6月号)に
弊社が開発に携わりました「星と翼のパラドクス」の記事が掲載されます!
UE4を駆使した迫力のあるグラフィックについて紹介されておりますので
ぜひともお見逃しなく!
