企画のノグチです。
風薫るさわやかな季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
自分は昨今の社会情勢的に、大好きなラーメンの食べ歩きが難しく、やきもきしておりました。
そんなとき、ふと天啓がおりてきました。
「自分で作ってしまえばよいのでは?」
今回はそんな自分のとある休日の一コマをご紹介します。
※基本我流であまり正しい作り方ではないかもしれません
-----------------------------------------------------------
夜中
明日のスープ作成のための仕込みを開始します。
昆布、干しシイタケを水出ししておきます。

そしてついでにラーメンに必要なタレを作成します。
今回は豚骨醤油ラーメンを目指すので醤油タレを作成しました。
みりん、しょうゆ、塩、あとは昆布を浮かべて作ります。
煮立たせて、いい感じに煮詰めたら完成です。
※コンロや鍋が汚い…お許しを


夜中の作業はこれでおしまい。
明日のスープ作成を待ちます。
-----------------------------------------------------------
早朝
お昼に食べることを目指し、朝方に作業を開始します。
冷凍庫にある豚のゲンコツ、背ガラを使って今回は出汁を取っていきます。
まずはお鍋に両者を入れて、下茹でをします。

下茹でしている間に、ゲンコツや背ガラと一緒に出汁を取るものを用意します。
今回は冷蔵庫に転がっていた玉ねぎ、ジャガイモ、ニンニク、ショウガを一緒に
茹でていきます。
この組み合わせにあまり根拠はなく、一緒に茹でたらいい出汁でそうだなぁ
ぐらいの気持ちで入れています。

野菜を用意している間に下茹でが終わったら一回外に出し、水で洗います。
血合いだったり灰汁を水で洗い流して再度鍋に入れます。
そして、昨日仕込んで置いた水出しした昆布&シイタケ出汁を入れます。
後は先ほど用意した根菜類を加えて煮込みスタートです。

煮込み時間は大体2時間ほど。
とりあえず2時間煮込んでみて、
出汁の取れ具合などから時間を延ばすかどうか決めます。
最初は強火にかけて沸騰させます。
沸騰したタイミングで昆布を取り出し、
後は弱火にして灰汁を取りながら気長に待ちます。


-----------------------------------------------------------
……2時間後
鍋を覗くとかなり嵩が減って煮詰まっています。
この時点でちょっと味見、もうちょっと煮詰めようかな……
今回は追加で1時間煮込みました。
ざるに上げて濾してスープの完成です!


-----------------------------------------------------------
実食
どんぶりにタレをいれ、スープを温めながら麺を茹でます。
この時点で何も入っていない素ラーメンになってしまうことに気づいたので、
冷蔵庫にあった茹でた鶏肉を急いで取り出し、チャーシューがわりにします。



麺がゆであがったらざるで水気を切って、
タレの入ったどんぶりにスープを入れて、
そして麺を入れて、チャーシュー(仮)載せて、完成です!!

CHA・I・RO!!
見た目も大事ですが、味です。
食べてみます……
美味い!!
自分で作ったバイアスもあるかもしれませんが、おいしいです。
料理はこうしようああしようが創意工夫ができてとても面白いです。
今後、自作ラーメンも回数を重ねてめきめきビルドアップさせていきたいですね。
この機会に、皆さんもラーメン作ってみてはいかがでしょうか?
ではでは。