2021年10月11日

サウナを活用しよう

こんにちは。
大分涼しくなり、秋満喫!
といいたいところですが、
目下半袖で行動しているので涼しい夏ぐらいの印象を感じています。
今年も秋服は買わないなぁとか、
秋って何だろうなぁとかそういうことを思いながら、
食卓にはきのこやカボチャが増えてきました。

野菜の旬には敏感なようです。
どうも、ノグチです。

さて、今回お伝えしたいのは「サウナ」の魅力について!です。
サウナには様々な効果(血流促進による疲労回復等など)があり、そして何より
@サウナ
A水風呂
B外気浴

このコンボで得られる圧倒的な解放感!!

これですよ、効果とかなんとか言っていますがこれが最高!
あらゆるものが吹っ飛びます!
3の外気浴時の何とも言えない高揚感をサウナ―(※サウナに通ってる人)は
「整う」と呼びます。
最初は何だぁ?と思っていましたが、
やってみるとなるほど、整うか……と思います。

まだまだ自分はビギナーですが、そんな自分からサウナの入り方などをご紹介していきたいと思います。

サウナの入り方
※これが正しい!というわけではなく、自分の入り方です

上でも書きましたが、サウナ→水風呂→外気浴(外のベンチで休むこと、露天風呂などがある場所では外気に触れてベンチでまったりする)という流れが基本です。

@サウナ
所要時間:5〜15分ぐらい(個人差あり)
持ち物:タオル(必須)


まず、入る前に水分をしっかりとっておきましょう。
※後体調には気を付けてください。酔っている、または空腹状態なども控えたほうがいいです。

お風呂に入ったら体を第一に洗います(書かなくてもいいかもですが)
マナーとして書いてあるところもあるのですが、これから汗をかくので身を清めておいたほうがいいです。
一通り洗い終わったら体の水気を軽くふき取ります。
汗が出やすくなり、しっかりと汗をかくことができます!
そしていよいよサウナへGO!!

画像1.png

最初は5分ぐらいを目安に。
慣れてきたら徐々に時間を長くしていきましょう。
汗がだらだら出る直前ぐらいがベストかなと自分は思っています。

★ポイント
サウナ室は入り口から奥に行くほど温度が高くなっていきます。
また、上段であればあるほど温度が高く、下段に行くほど温度が低くなります。
高温は疲労回復、肩こりなんかに、低温は冷え性改善やリラックス効果にいいそうです。
自分に合ったポイントでサウナを楽しみましょう。

サウナに入ったらシャワーかかけ湯で汗を流しましょう。
個人的には後の気持ちよさを最大限にするためにお湯で汗を流すことをおススメします。

A水風呂
 所要時間:30秒〜1分程度

画像2.png

汗を流し終わったら水風呂へGO!!
最初は冷たさに臆するかと思いますが、思い切って入って行きましょう。
そうすると、体を膜みたいなものが覆う、なんだか温かみみたいなものを感じてきます。
暑さから解放されて気持ちがしゃっきりしてきます。素晴らしい!
自分は息が冷たくなってきたかな…となったら出るようにしています。

B外気浴
 所要時間:5〜10分(自分が好きなだけ)

画像3.png

ふわーっと気持ちのいい感覚が続きます。
これが整うです!
体を冷やさない程度を目安に思う存分この瞬間を楽しんでください。
何も考えずに目をつぶり、空虚に身をやつしている感覚はまさに明鏡止水。

この流れを2〜3セット程度を目安に繰り返していくのがサウナの入り方になります。


いかがでしたでしょうか?
最近汗かいてないなー、とか
なんだか調子が悪い……とか、そういった悩みに答えてくれるのではないかと思います。

近場でサウナ・温泉とかで検索すると引っ掛かるのではないかなと。
お仕事で疲れた体を癒し、仕事を完璧なコンディションで送るために色々工夫していきたいですね。

ではでは

※家から遠いのでなかなかいけないのですが、おススメのスポット

■ゆ家 和ごころ 吉の湯
画像4.jpg
https://goo.gl/maps/4EhmDTYwRMq5LDuR8
posted by byking at 18:09| 日記