2022年03月24日

ブログ移設いたしました

2021年12月1日よりブログを移設しております。
新ブログはこちらをご覧ください。

https://note.com/byking_blog
posted by byking at 17:18| 日記

2021年11月24日

リモートワークの環境づくり

このブログに現れるのは6年とかそれくらいぶりな気がします。
プログラマのあおやんです。

現在リモートワークを行っている方や授業がリモートになっている
学生さんも多いのではないでしょうか?
かく言う私も自宅から作業しております。

そして家が仕事場になったことで変わったことがあります。
それは部屋の設備です。
約1年と半年前、リモートワークが始まった当初の部屋の写真がこちらです。
roomA.jpg

低めのテーブルでビーズクッションに座って仕事しておりました。
しばらくこの環境で仕事をしていましたが、
ある日突然足が痛すぎて夜眠れなくなりました…
そう、エコノミー症候群です。
ビーズクッションは長時間座って作業するには向いていません。
というか座るのが難しい…
血行が悪くなり、足が痛くなってしまいました。
これではいかんと早速椅子の購入に踏み切りました。

しかしこれがきっかけでこれから家具へ膨大なお金を費やすことなど彼は知る由もなかった…。

写真のテーブル的に買う椅子は必然的に座椅子に絞られます。
どうせならいい椅子買っちゃうぜ!とゲーミング座椅子なるものを買いました。
今家計簿を見たところ、3万円してました!

いざ搬入してみると若干椅子の位置が高いことに気付く。
膝がテーブルにガンガン当たって気に食わない。
次に購入したのはテーブルの高さを変えるための継ぎ足。(1290円)
15センチそこらの高さを稼いで膝が当たらなくなった!やったね!

エコノミー症候群も治まって仕事を続ける事1年。
またしても足の痛みに悩まされて眠れぬ日々を送っているあおやんの姿が。
もともと身体が固いので座椅子では厳しかったようです。

もーキレた!
完璧な空間を構築してやるッ!
ということでゲーミングチェア(21500円)と
L字のクソデカテーブル(16000円)を購入。
さらに会社からモニターが支給されてトリプルモニターだ!
テーブルが広くなって物をいろいろ置けるので
いろんな備品も購入していると30万くらい飛んでました。
roomB.jpg
1年前にテーブルに合わせて座椅子買ったり
座椅子に合わせててテーブルを調整したりと
変にケチケチしてしまったがために要らぬ出費をする羽目になってしまいました。
皆さんが家具を買い替える際はサイズや周りの家具との兼ね合いは
しっかり確認したうえで買いましょうね。
そして改めて写真を見比べるともう同じ部屋とは思えませんね。
そして今とっても快適に仕事できております。

ちなみに昨日ベッドフレームとマットレスを買いまして、
組み立てに4時間かかって現在筋肉痛で苦しんでおります。
ではみなさん良いリモート生活を。
posted by byking at 17:27| 日記

2021年11月19日

自炊のススメ 作り置き編

こんにちは。
ちょっと前に涼しくなった、と言っていたはずですが既に寒いですね。
秋って儚いですね、イメージする色もそうですが、
温度の傾きですぐに夏か冬に取り込まれてしまう。
すぐに去ってしまう、名残惜しい。

何を言っているのでしょうか。
どうも、ノグチです。

さて、今回お伝えしたいのは
「作り置きができる系のご飯」
です。
こいつ飯の話しか書いてないなと思った方もいると思います。
実は自分も書きながら思っています。
もっと趣味を増やしたいところです。

さて、そんなことはいいのですが、今回は作り置きが可能なご飯についてです。
テレワークで自炊の機会が増えた、という方もいらっしゃると思います。
しかし、毎日毎日ご飯を作り続けるのは、なかなかに大変。
そんなときの強い味方、休みの日に作り置きしておけば何とかなる救世主をご紹介できればと思います。
※当人比なので、もしかしたら全然救世主になってないかもですが、悪しからず。

牛すじを茹でたもの(名称雑w)
画像1.png
スーパーで安売りしていたらまず間違いなく買ってしまうのが牛筋です。
下ごしらえに時間はかかりますが、大量に買って茹でておいて冷凍で保存する、
という方法で作り置きしておいて、いろいろな料理に使うことが出来ます。

調理時間
・60〜120分ぐらい(好み)

材料
・牛すじ(お好みの量)

まず牛すじを鍋に入れ、ひたひたになるぐらい水を入れて火にかけます。
沸騰してからは弱火にして、60〜120分ぐらい茹でていきます。
所謂下茹でというやつで、灰汁を取るためにやります。
※ここに、ネギの青いところやショウガを入れてもいいと思います。
時間が経ったらざるに上げて流水で灰汁や汚れを取り除きます。

この時点で冷凍しておき、お好みの味付けで使うことをおススメします。
カレーに入れるといった具材的な使い方もよいと思います。
そのまま煮込んでしまってご飯のおかずでもいいですしかなり万能です。
------------------------------------------------------------------------------

さて、
ここからは下茹でした牛筋を使ったレシピをご紹介します。

牛すじ煮込み

調理時間
・60分ぐらい

材料
・牛すじ
・醤油
・砂糖
・みりん
・酒
※なければめんつゆでもいいと思います。


茹で終わった鍋に牛筋を移し、
醤油、砂糖、みりん、酒+水を適量入れて、60分茹でます。
60分経って、茹でていた水分がなくなってきたかなぁ?ぐらいのタイミングで取り出し、完成です。

これをご飯と一緒に食べてもいいですし、
ペペロンチーノに混ぜ込んでみてもおいしかったです。
この状態でパックに入れて冷凍もできます(ただ、過信は禁物です)ので、
保存も可能です。

自分はやはりご飯のお供として食べるときが一番幸せですね。
ネギも添えてみて食べると幸せな気分になれます。

いかがでしたでしょうか?
すぐに食べれない、、、というデメリットはありますが、時間をかけて育てた分、長く美味しくなる牛すじ、ぜひ買ってみてはいかがでしょう?

こんな感じで、時間はかかるけど保存は利く、
いろいろ使える食べ物はほかにもたくさんあります。
今後ご紹介していければと思います。
ではでは。
posted by byking at 14:21| 日記

2021年11月11日

故郷と日本で感じた違い

こんにちは、イスラエルから日本に来てデザイナーをしているTです。
最近故郷のイスラエルへ帰った時に日本との違いを改めて実感したので、
今回はそれについて書きたいと思います。

友人との遊び
イスラエルでは外で遊ぶだけでなくお互いの家で遊ぶことが多いです。
庭でバーベキューをしてお酒を飲んだり、集まってゲームを遊んだり、
そのまま泊めてもらったりもします。
また私にはテルアビブで暮らす友人が数人いますので、
街に近い海で一緒に遊ぶことも多かったですね。
画像1.jpg

画像2.jpg

このビーチは街に近いため、後ろにはビルが立ち並んでいたりします。
日本ではなかなか見られない光景ではないでしょうか?
画像3.jpg

果物、野菜が安い!
日本だとここまで極端では無いと思うのですが、
イスラエルではどんな食事にもサラダを付けるのが普通で、すごく良く食べます。
果物なんかはもうスナックの様な感覚で、一日中食べていました。
そのため消費量も多く、一回の買い物でどちらも基本的にキロ単位で買います。
しかし値段が安いので食べやすいです。

大型犬が多い
イスラエルでは大型犬を飼っている人が多いです。
最近ではますます増えている様な気がします。
国もそれを奨励していて、道にお水が入ったお皿が用意されていたり
お店に飼い犬を連れて入れたりします。
日本では大型犬をあまり見かけませんし、
ましてや店内で見るという事はまず無いと思いますので
イスラエルへ旅行した際はビックリするかと思います。
画像4.jpg

これはおすすめのハンバーガー
日本とイスラエルの違いとは関係ないんですがおすすめです!
GDBというお店のハンバーガーで
バンズの上に黒ニンニクのペーストが乗っていて
パンチの効いたとても美味しいハンバーガーです!
濃い味やニンニクが好きな人はイスラエルに遊びに来た時に食べてみてください!
画像5.jpg

まとめ
今は難しいかもしれませんが、
海外旅行に気兼ねなく行けるようになれば是非イスラエルに行ってみてください!
美味しいごはんも多いのできっと楽しい旅行になると思います!
posted by byking at 18:59| 日記

マイナビインタビュー プログラマー編

いつの間にか残暑も終わり、凄い落差で寒くなってきましたね。
風邪にはご注意下さい、お久しぶりですが、プログラマーの早苗です。

今回はマイナビさんのインタビューを受けた際の事を書いて見ようかと思います。

今回のインタビュー形式はコロナの影響もある為、
オンライン上でのインタビューを行う事に決まりました。
お昼休み開けに指定された通話チャンネルにアクセスし、開始するという流れです。
画像1.jpg
「今日のインタビュー会場(のパソコン)」

そもそもこの手のインタビュー等は受けた事も無かったので、
昼休み中はずっと緊張していて全く休めた気がしなかったですね!

さて、刻々と近づいて来る開始時刻の数分前にチャンネルにアクセスし、
無の時間を過ごすこと数分、マイナビの担当者さん、ライターさん、
総務の方の3名がアクセスして来ました!
1人だった時間も終わり一気に賑やかに!!

総務の方は他にやることがあるとの事で、すぐに居なくなってしまいましたが、
自分含め、この3名でいざインタビュー開始です。

基本的な流れとしては、ライターさんから質問を頂き、自分がそれに答え、
その答えの中からライターさんが話を膨らませて頂けるという物でした。

しかしライターさんのお話の膨らませ方が上手いこと、上手いこと。
最初は緊張していた自分でしたが、聞き上手、話し上手なライターさんの手腕に見事に乗せられる形で何時しか緊張も解け、自然と会話のやり取りを楽しめているほどでした。

インタビューの質問内容としては大まかに分けますと、
ゲームプログラマーとは具体的にどの様な仕事をしているのか?
ゲームプログラマーとしてのやりがい等は?
研修制度はどの様な物になるのか?

等といったお話をさせて頂きました。
具体的な中身についてはこの場所では触れないでおきますが、
気になる方はマイナビさんのページからご確認下さい。

と言っても記事の文字数には決まりがあるらしいので、全てが全て載る訳ではなく、
お話の中の一部が記事となるらしいのですけれどもね!
画像2.jpg

マイナビさんの記事を通して、
多くの学生さんやゲームプログラミングに興味のある方が、
ゲームプログラマーとはこんな事をやる職業なんだなぁと、
少しでも知る切っ掛けになれればと思います。

以上、お読み頂きありがとうございました!
posted by byking at 18:52| 日記

2021年10月20日

背景デザイナーのワークフロー

夏も終わり夜などは肌寒くなってきました。
こんにちは、寒くなってきた時期の肉まんが好物、背景デザイナーの小山です。

さて、学生の皆さんゲームで背景デザイナーというと
どんな仕事をしているイメージがありますか?
なんとなく背景のビジュアルを作るお仕事という印象があるかもしれません。

私が新卒でBykingに入る前の背景デザイナーのイメージは
背景に置いてある建物を作ったり、自然物のモデリングをしたり
見目麗しいテクスチャを作ることが背景の仕事なんだろうなと思っていました。
それも背景のおしごとの一つではあるのですが
モデルを作る前や作った後にも仕事があります。
今回はそんな背景のワークフローについて簡単に説明していこうと思います!

@企画さんとレベルデザインを作成する
料理で例えると、どんなメニューを作るかを考えたり
下ごしらえをする段階です!

まず企画さんにどんなレベルを作りたいかの意見をもらいます。
それを元に簡易的なモデルを作成し、チェックや手直しを繰り返して
レベルデザインを固めていきます。
この仮の状態の背景をモックアップモデル、モックなんて呼んだりもします。
画像1.jpg

それと平行して、どんなステージのイメージか企画さんと
すり合わせを行いつつ作成する設置物の資料なども収集します。

画像2.jpg

また、背景だけで対応できない要素やギミックを
入れたいという話が企画さんから出た場合は
プログラマさんと内容を相談し、検証を行います。

Aモデルの作成や配置
背景の下ごしらえが終わったステージから
モデルやテクスチャを作っていきます。

画像3.jpg

ここで見た目以外の要素として出てくるのが
コリジョンの作成。背景の当たり判定のことです。
ここはゲームを遊んでくれる人の「遊びやすさ」につながるところです。
変に引っかかりはしないか、挟まったり地面の下を抜けていったりしないかなど
遊びやすさのことも考えつつ当たり判定の設定を行っていきます。

B確認作業
作成したものを実機(PCや家庭用ゲーム機、アーケードゲームでは筐体など)で
チェックを行っていきます!
外部の会社さんにお願いしてゲームのチェックも行っていただき
そこで出たバグを修正してより品質の高いゲームにしていくとても
重要なフローです。
背景は確認して頂く内容も多いためとても大変なフェーズですが
ゲームを遊んで頂くお客さんに、より楽しんで頂くことを
モチベーションに頑張って取り組んでいます。

画像4.jpg

以上が背景のざっくりとしたワークフローです。
モデルを作る以外にも、色々やっているんだな〜と思って頂けたら幸いです。

普段なにげなく遊んでいるゲームの背景も
どうしてそういったデザインになっているのか
遊びやすいと感じるのはどうしてか
といった観点で分析してみると、今後ご自身で「ゲームの背景」を作るときの
助けになるヒントが見つけられるかもしれません。
今度ゲームで遊んで、見る機会がありましたら試してみてください〜!
posted by byking at 11:05| 日記

2021年10月13日

新人プログラマーとして入社して6年目

新人のときに書いたっきりなので、久しぶりに書きます、
プログラマーのTです(なんて名乗っていたかも忘れました。)

最近、会社と自宅の引っ越しが続いたり、日々の業務が忙しかったのですが、
一息ついてきた感があるのでブログを引き受けました。

今回はテレワークの増えた仕事環境について。


ゲームというとても大きなものを作り上げるには、
コミュニケーションは重要だと感じています。
しかし昨今の情勢的に全員が会社にいられなくなり、
メンバーと話をする機会ががくんと減りました。

仕事の依頼もチャットで会話をしつつ依頼し、仕事を進めています。
定例会議も通話で行い、チャットでの文字だけではなく口頭でも確認をしています。

直接話しをしなくなった分チャットで会話し、雑談もするようになりました。
同僚の引っ越しも同じ時期だったので、これよくね?とかこれ買った。
みたいな会話が。

これはいいぞ、と進められて買ったニトリの風呂イスです。
画像1.jpg
『お、ねだん以上。ニトリ。』
高さが45cmと高いので膝が悪い自分にとてもあっています。


さて記事を書いてる日はTGS中だったのでTGSの話題もちょろっと。

気になったのは「ダンジョンエンカウンターズ」と「地球防衛軍6」ですね。
ダンジョンエンカウンターズはシンプルなダンジョン構造とFF譲りのATBが
組み合わさり周回プレイがしやすそうなので中毒性が高そうです。
かなり期待してます。

地球防衛軍6は言わずもがなあの地球防衛軍シリーズの続編。
シリーズは全て遊んでいるので今回も初見で難易度HARDでのプレイが楽しみです。
PS5でやりたいのでPS5争奪戦に参加するときが来ましたね。

家庭用ゲーム『マジシャンズデッド ~Force of the Soul~』もよろしくネ!
画像2.png
新人のときに少し関わっていたタイトルなので
家庭用としてどう変わったのかなど気になります!


さて、ここらへんで終わりにしようと思います。
それではまた6年後。
posted by byking at 18:53| 日記

2021年10月11日

サウナを活用しよう

こんにちは。
大分涼しくなり、秋満喫!
といいたいところですが、
目下半袖で行動しているので涼しい夏ぐらいの印象を感じています。
今年も秋服は買わないなぁとか、
秋って何だろうなぁとかそういうことを思いながら、
食卓にはきのこやカボチャが増えてきました。

野菜の旬には敏感なようです。
どうも、ノグチです。

さて、今回お伝えしたいのは「サウナ」の魅力について!です。
サウナには様々な効果(血流促進による疲労回復等など)があり、そして何より
@サウナ
A水風呂
B外気浴

このコンボで得られる圧倒的な解放感!!

これですよ、効果とかなんとか言っていますがこれが最高!
あらゆるものが吹っ飛びます!
3の外気浴時の何とも言えない高揚感をサウナ―(※サウナに通ってる人)は
「整う」と呼びます。
最初は何だぁ?と思っていましたが、
やってみるとなるほど、整うか……と思います。

まだまだ自分はビギナーですが、そんな自分からサウナの入り方などをご紹介していきたいと思います。

サウナの入り方
※これが正しい!というわけではなく、自分の入り方です

上でも書きましたが、サウナ→水風呂→外気浴(外のベンチで休むこと、露天風呂などがある場所では外気に触れてベンチでまったりする)という流れが基本です。

@サウナ
所要時間:5〜15分ぐらい(個人差あり)
持ち物:タオル(必須)


まず、入る前に水分をしっかりとっておきましょう。
※後体調には気を付けてください。酔っている、または空腹状態なども控えたほうがいいです。

お風呂に入ったら体を第一に洗います(書かなくてもいいかもですが)
マナーとして書いてあるところもあるのですが、これから汗をかくので身を清めておいたほうがいいです。
一通り洗い終わったら体の水気を軽くふき取ります。
汗が出やすくなり、しっかりと汗をかくことができます!
そしていよいよサウナへGO!!

画像1.png

最初は5分ぐらいを目安に。
慣れてきたら徐々に時間を長くしていきましょう。
汗がだらだら出る直前ぐらいがベストかなと自分は思っています。

★ポイント
サウナ室は入り口から奥に行くほど温度が高くなっていきます。
また、上段であればあるほど温度が高く、下段に行くほど温度が低くなります。
高温は疲労回復、肩こりなんかに、低温は冷え性改善やリラックス効果にいいそうです。
自分に合ったポイントでサウナを楽しみましょう。

サウナに入ったらシャワーかかけ湯で汗を流しましょう。
個人的には後の気持ちよさを最大限にするためにお湯で汗を流すことをおススメします。

A水風呂
 所要時間:30秒〜1分程度

画像2.png

汗を流し終わったら水風呂へGO!!
最初は冷たさに臆するかと思いますが、思い切って入って行きましょう。
そうすると、体を膜みたいなものが覆う、なんだか温かみみたいなものを感じてきます。
暑さから解放されて気持ちがしゃっきりしてきます。素晴らしい!
自分は息が冷たくなってきたかな…となったら出るようにしています。

B外気浴
 所要時間:5〜10分(自分が好きなだけ)

画像3.png

ふわーっと気持ちのいい感覚が続きます。
これが整うです!
体を冷やさない程度を目安に思う存分この瞬間を楽しんでください。
何も考えずに目をつぶり、空虚に身をやつしている感覚はまさに明鏡止水。

この流れを2〜3セット程度を目安に繰り返していくのがサウナの入り方になります。


いかがでしたでしょうか?
最近汗かいてないなー、とか
なんだか調子が悪い……とか、そういった悩みに答えてくれるのではないかと思います。

近場でサウナ・温泉とかで検索すると引っ掛かるのではないかなと。
お仕事で疲れた体を癒し、仕事を完璧なコンディションで送るために色々工夫していきたいですね。

ではでは

※家から遠いのでなかなかいけないのですが、おススメのスポット

■ゆ家 和ごころ 吉の湯
画像4.jpg
https://goo.gl/maps/4EhmDTYwRMq5LDuR8
posted by byking at 18:09| 日記

2021年09月29日

Houdiniを使ったエフェクト作り

こんにちは、エフェクトデザイナーのSです。

今回はSubstance+Houdini+UE4を活用し
爆発や弾痕などで発生するクレーターのような
デカールを作る過程を紹介できればと思っています。

画像1.jpg

こちらのデカールエフェクトが完成イメージになります。

まずはHoudiniでの作成の過程を中心に流れを説明したいと思います。
こちらがHoudiniのネットワークの全体図です。

画像2.jpg

画像3.jpg

➀:球の作成とUV展開
A:UVのデフォーム
B:ハイトテクスチャの読み込みと押し出し
C:Bで作ったメッシュとボックスを使い、ブーリアン処理
D:ゲームエンジンで使う用の各種テクスチャをレンダリング

順々に工程を説明します。

➀:球を作成し、筒状にUV展開をします
画像4.jpg

A:UVのVをランプでデフォームします
画像5.jpg

UVをデフォームしている理由は
後の過程でこのメッシュを元にデカールの溝を作るのですが
デフォルトの円柱のラッピングだと均一な溝にならず、
UVが伸びたような溝になるからです。

B:SubstanceDesignerで作ったハイトテクスチャを
頂点カラーとして焼き込みます。
画像6.jpg

焼き込んだ頂点カラーを元に法線方向に押し出します。
ただそのまま押し出すと球の底の方が押し出され過ぎてしまいますので
球の底の方はハイトの中央値(グレー)になるように頂点カラーを調整します。

画像7.jpg

カーブの制御の中身は以下のようになっています。
attribvopという頂点情報などを編集するノードを使って以下のように編集します。
attribvoを作ってダブルクリックで中に入ると、
ノードベースで頂点情報などの編集ができます。
イメージ的にはゲームエンジンのマテリアル エディタの頂点版が近いかもです。
また簡単にですが中身の説明も記載いたしました。

画像8.jpg

調整した頂点カラーを元に押し出すと、
以下のように球の底の方はそこまで押し出されず
それ以外の所は均一の高さで押し出しが行われます。

画像9.jpg

デカールの削り部分のメッシュになるのでかなり極端に押し出しをしています。

C:土台となるボックスを作成し、
Bで作った削り用のメッシュをトランスフォームノードで縦に潰し、
位置などを調整した後にブーリアンノードで削ります。
※ブーリアンは2つのモデルを交差するようにして
対象の重なっている部分を削る事ができます。
画像10.jpg

D:ゲームエンジンで使う用の各種テクスチャをレンダリングします
画像11.jpg

あとはゲームエンジンに素材を持って行き、
視差マップ用のマテリアルに適用すれば完成です。
今回はUnreal Engineの「ParallaxOcclusionMapping」を使用しています。
機能別サンプルにも「ParallaxOcclusionMapping」のサンプルがあります。

画像12.jpg

画像13.jpg

実際に適用したものが↓のものになります
画像13.gif
無題.png
使用したハイトテクスチャ↑

マテリアルの構成は以下のような構成になっています。
Houdiniで作ったAO用のテクスチャやノーマルは
大きなディティール情報を持っているので
Substanceで作った細かいディティール情報として
マテリアル上で2つの情報を混ぜ合わせています。

画像14.jpg

画像15.jpg

岩素材のテクスチャデータはsubstanceで作成しています。

画像16.jpg

substanceのテクスチャ素材次第で違った表情のデカール素材になるので、
プロジェクトのテイストに合わせたデカールを作成できると思います。

画像18.gif
無題2.png
ハイトテクスチャを変えた例です↑

記事は以上になります。
拙い記事ではありますが、何かのお役に立てれば嬉しいです!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
posted by byking at 17:48| 日記

2021年09月24日

一人暮らしのすすめ

初めまして 新人プログラマーのUです。

皆さんの中にこれから一人暮らしをはじめるという方はいますでしょうか。
自分は、今まで実家で暮らしていて、上京して初めての一人暮らしでした。
その中で経験したことをいくつか紹介します。

まず最初に部屋探しなのですが、人によって重要視するところが違うと思います。
なので自分からアドバイスするとすれば、
100均の店が近くにあるといいというぐらいですかね。
簡単なものなら大体そろうので、
部屋探しの際に一度確認してみてはどうでしょうか。

次に一番後悔したのは、乾燥機付き洗濯機を買えばよかったなということです。
雨が降った際は近くのコインランドリーに行くのですが、
水を吸った洗濯物は意外と重いです。
これがたまにならまだいいのですが、梅雨の時期が大変です。
晴れる日がほとんどないので、梅雨の間はずっとコインランドリーに行くことになります。
なので精神が削られ、体力がつきます。
皆さんはケチらずに、乾燥機付きの洗濯機を買うのが吉です。

最後に、あってよかったなと思ったのが、ダンボールをまとめる入れ物です。

DSC_0062.JPG

これは下に穴が開いてそこからひもを通すことができるので
ダンボールをまとめるときに便利です。
一人暮らしだと、何かと通販で買い物をするので、その際に出るダンボール達を
一人でまとめるのは骨が折れます、なのでこういったものでまとめると時短になります。

初めての一人暮らしで不安だという方もいると思います。
何事も初めは分からない事が多いので、不安になるのは当たり前です。
なのでこのブログが少しでも役に立てればと思います。
それでは。
posted by byking at 19:15| 日記

2021年09月17日

家庭用版『マジシャンズデッド ~Force of the Soul~』発売決定

ご無沙汰しております。
blog執筆は2018年以来3年ぶりの新井です。

この度、バイキングオリジナルのアーケードタイトル『マジシャンズデッド』が
家庭用ゲーム『マジシャンズデッド ~Force of the Soul~』として生まれ変わる事になりました。

発表後の反響の大きさにバイキングとしても嬉しさと驚きを感じております!

今回のタイトルはオーイズミアミュージオ様からの発売となります。
バイキングはマジシャンズデッドの版権元として、
一部開発協力をさせていただいております。

『マジシャンズデッド ~Force of the Soul~』の続報は
オーイズミアミュージオ様の公式Twitterにて発信されますので
皆様フォローの方、宜しくお願い致します。

https://twitter.com/oizumiamuzio


生まれ変わったマジシャンズデッドも間違いなく楽しいゲームに仕上がりますので
アーケード版をプレイしていただた方も、そうでない方も是非ご期待ください!
マジシャンズデッド_logo_B-1TR@2x.png
posted by byking at 17:09| 日記

2021年09月09日

自炊をしよう!PART3

こんにちは。
企画のノグチです。
夏が終わり9月となり、過ごしやすい気候になってきたのではないでしょうか。
私はいきなり寒くなったなと思いつつ、半そで半ズボンでブランケットをかけながら作業をしています。

今回お伝えしたいのは、
「通販で買える美味しい一品」
です。
最近雨が多い+コロナ化でなかなか外出してスーパーに行くのは少し……
と悩まれている方のために、
私が実際に頼んでおいしかったものなんかを紹介できればと思います。
※白米大好きなのでご飯のお供が圧倒的に多いです。ご容赦を

@サーモン塩辛
画像1.png

塩辛と聞くとイカなどが思い浮かぶのではないでしょうか?
お酒のおつまみのようなイメージかなと思います。

しかし、三幸さんが発売しているこのサーモン塩辛、
めっちゃくちゃ白米に合います。

味は濃厚で、中にイクラも入っていてとってもおいしいです。
これにマヨネーズをちょこっとかけて若干味をまろやかにして、
白米と合わせて食べるのが最近のマイブームです(今朝も食べました)

Amazonや、三幸さんのオンラインショップなどで購入可能ですので
白米をががっとかきこみたい方、ぜひお買い求めください。

A海苔バター
画像2.png

こちらは久世福商店さんから発売されている海苔バターです。
海苔の佃煮とバターを合わせたものなのですが、
これもとにかく白米に合います!

風味豊かな海苔にバターのコクがプラスされ、
とてもとてもおいしい。

さらにこの商品は万能で、
ご飯のお供はもちろん、パスタに合わせたり、何かの炒め物に加えたりすると、
いいアクセントになります。
食卓を豊かにする海苔バター、ぜひお買い求めいただければと思います。


さて、
いかがだったでしょうか。
書いていて思ったのですが、ご飯のお供が圧倒的に多いとかではなく、
ほぼご飯のお供しか紹介できませんでした。
ただ、全国各地のお取り寄せグルメには、デザートもありますし、調味料もあります。
色々さがしてみると、あ!これおいしそう!と思うものが一杯ありますので、
皆さんもいろいろ探してみて、食卓を華やかにしてみてはいかがでしょうか。

ではでは

※ご飯のお供とご飯を食べ過ぎて、前回から体重は少しも落ちていません…
 30代……そろそろ痩せることも考えるべきなのか……。
posted by byking at 17:51| 日記

2021年09月08日

甘いもの好きによるスイーツ作り

こんにちは、エフェクトデザイナーのがっきーです。
今回は外に出れず増えに増えた趣味の1つ
「スイーツ作り」を書かせていただきます。

この自粛期間スイーツを食べたくても外に出るのは難しく
デリバリーでは送料などで値段が上がり頼みにくく尻込みしてしまいます…
ですがどうしてもスイーツが食べたく、悩んだ結果自分で作ればいいじゃないかと
思いケーキやベーグルを作ってみました。
-----------------------------------------------------
画像1.jpg
左:ザッハトルテ 右:チーズケーキ

どちらのケーキも初めて作ったのですが、生地が崩れたり焦げすぎることもなく
自分で言うのもなんですが思ったより上手に焼けたんじゃないかと思っています。
それに昔からワンホールケーキを一人で、食べたいという夢が叶って満足です。

ただ一つ残念だった事がありまして、ザッハトルテを作る時に
生地の上からソースをかけて生地の乾燥防止と艶出しを同時に行う
グラサージュという技法があるのですが、それを失敗してしまい
思ったよりも仕上がりが綺麗になりませんでした・・・。

きれいな艶を出すためにはパレットナイフでソースを均す必要があるのですが、
これがちゃんと出来ておらずかけたソースにムラが出来てしまい
歪な艶が出来てしまいました・・・。

また作る事があれば今度はちゃんと生地にも気を配り
もっと艶がきれいなザッハトルテを作りたいです!
-----------------------------------------------------
画像2.jpg
クリームチーズ&ブルーベリーのベーグル

画像3.jpg
クレームブリュレのベーグル

次に紹介するのはベーグルです、パン作りはケーキ作りと違い材料も
調理器具も少なく済むので休日の気分転換にはとてもよかったです!
とくに生地をこねる工程が、今まで経験したことがなかったので楽しかったです。

初めはジャム塗るだけでいいかと思ってたのですが
カスタードやクリームチーズなどでひと手間加えてあげることで
想像より映えるベーグルになりテンションが上がりずっと写真を撮っていました。

どちらも美味しかったのですが、クレームブリュレはカスタードがベーグルに合い
ブリュレのザクザク食感がいい感じのアクセントになっていて
食べて幸せな気持ちになったので、また作りたいと思いました。
-----------------------------------------------------
ここから余談なんです。
私は現在一人暮らしで、一般的な料理を作るうえでとくに
気にしていなかったのですが、スイーツを作ることにおいて
失敗したなと感じたことがあります。それはキッチンの狭さなんですね…

スイーツは分量を完璧に守る必要があるのでボールなどが多くなるのですが
置いておくスペースがないので、使っては洗っての繰り返しで
とんでもなく手間がかかってしまいます。

ですので、初めて一人暮らしなどする人でスイーツや手間のかかる料理を作る人はキッチンも意識して部屋を探すといいと思います。

それではまた。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
posted by byking at 18:37| 日記

2021年08月25日

入社から最近までの報告

はじめまして、新人プログラマのジョージです。

ご飯を食べることが好きなので、つい食べ過ぎて
わがままボディを手に入れそうです。
ちなみに家系ラーメンが特に好きです。
会社の周りになくて悲しいです...
-------------------------------------------
さて今回は、新人の入社から最近までの報告としたいと思います。

近況報告
入社後、個人研修とチーム研修を行いました。

個人研修では、
・UE4の基本操作
・自分の担当したいキャラ周りの実装
・UI関連
・基本的な通信関係
・自分の苦手とするアウトゲームのこと
など
これからの配属に向けてまた、この後に控えるチーム研修では、
プログラマが1人しかいないため、
ゲームを作る際に必要な知識を幅広く学習しました。

学生時代では、主にUnityを使ってゲームを作っていたため、
UE4の仕様に多々苦しみつつも、初心に戻り新しいこと学ぶ楽しさもありました。

チーム研修では、プランナー1人、デザイナー2人、プログラマ1人で行い、
カスタマイズしたマシン同士で戦う「ラジコンバット」というゲームを作りました。

カスタマイズマシンで戦うので当然ゲーム内で「カスタマイズ画面」が必要なのですが、「ストレスのないカーソルの実装ができるか」「選んだパーツがちゃんとマシンに反映されるか」など、様々な心配があり、ちゃんと完成させることができるか始まる前は不安でした。

しかし個人研修で学んだWidgetやアウトゲームの学習が役立ち、当初立てたスケジュールからほぼ遅れることなく、実装することができました。

完成したゲームを先輩方に遊んでもらう発表会では、キャラ周りの実装を褒めていただき、自信を持つことができました。ゲーム全体としては、最強カスタマイズの模索をしたり、「応えてくれ 俺の〇〇(パーツ名)」と叫んだり、ワイワイ対戦を楽しんでいる姿を見て、このゲームを作って良かったと心から思いました。

これからも得意、不得意関係なく様々なことに挑戦していき
面白いゲームを作れるスーパープログラマになれるよう頑張っていきます!

画像1.png

「ラジコンバット」対戦画面 「応えてくれ!!俺の〇〇!!」


その後、無事にプロジェクトに配属され、自分が担当してみたかったキャラ作成を
楽しくかつ一生懸命お仕事をしています。

研修ではわからない事は、ネットで調べたり、先輩に聞くことが多かったですが、
配属先では、他人のソースコードを見る機会が多く、様々な気づきを得ることができています。

これからの業務でも様々な知識を吸収していってプロとして成長していきたいと思います。

おまけ
最近、自宅で某死にゲーにハマっていまして、
いろんな意味で死ぬほどやっています。
攻撃を当てた時やパリィが「気持ちぃぃ」と白目向いて遊んでます。

そんな気持ちよくなりたいあなたには、こちらをご紹介させていただきます。

「UE4版
3分でできる!?
※個人差があります&ビルド時間は含みません
新人研修で使ったお手軽ヒットストップ実装方法」

1.HitStop用のイベントを用意しよう
画像2.png
C++にEventを呼び出したい場所で呼び出してあげる
今回は、攻撃を与えたところに
画像3.png

2.作ったイベントをバインドしよう
BP側でヒットストップ部分を作り、イベントと結びつける。
今回は、お手軽がテーマなのでゲーム時間を止める方法です。
モーションだけ止める等、様々なやり方があると思います
画像4.png

これだけで
簡単にヒットストップをつけることができました。

これで楽しいヒットストップライフを!

ここまで読んでいただきありがとうございました。
posted by byking at 18:53| 日記

2021年08月20日

自炊をしよう!PART2

こんにちは。
企画のノグチです。
8月も終盤となり、若干涼しくなりかけていますが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
自分は、クーラーをつけるかつけないかのギリギリな気温で、つけると寒くなり、つけないとやや暑いかも…という状態で、ヤキモキしております。

さて、ノグチといえば自炊!(2回しかブログに書いてないですが)
お家時間を有効に使うために、ネットで注文か週末にスーパーでまとめ買いして、
毎日なにを作ろうかなーとYouTubeでレシピをあさったり、
その場で試行錯誤したりしています。

今回はその中で自分が夏にぴったりでいい感じ!
と思ったものを紹介していきます。
冒頭でもう夏終わりじゃん、という感じのことを書いておきながら……。
来年の夏に役立てていただければと。

@夏野菜の揚げびたし
画像1.jpg
茄子、トマト、パプリカ、ズッキーニetc…
自分もスーパーで見かけるとまとめ買いしてあれこれ作っています。
その中でもある程度保存がきいて美味しいのが夏野菜の揚げびたしです。

材料(自分の好きなものを入れるのがよいかなと)
・茄子(4本ぐらい)
・トマト(1個ぐらい)
・玉ねぎ(1/4か半分)
・ズッキーニ(1本)
・麺つゆ(ストレートの場合はそのまま、割る場合は水)
・ニンニク、ショウガ(すりおろし要員)

作り方は簡単で野菜たちを好きなサイズにカットして、
好きな油(サラダ油、菜種油、えごま油、オリーブオイル等など)で揚げて、
すり下ろしたニンニクとショウガを入れた麺つゆにつけるのみ。

アレンジも豊富で、
わしゃこの野菜が好きじゃ!というものがあれば、加えてOKですし、
麺つゆの部分を、チキンブイヨンと白ワインで割ったものにすれば爽やかな感じに、なったりしますし、応用は色々です。

漬け込んで冷蔵庫に入れて置けばある程度の日数(過信は禁物ですが)持つので、まとめて作るのにも適していると思います。
朝の食卓の一品に加えてみてはいかがでしょうか。

A鶏むねの冷しゃぶ
お肉が食べられて、さっぱりできる、それが冷しゃぶです。
そんな中で自分がよくやるのが鶏むね肉の冷しゃぶです。

材料
・鶏むね肉(お好きなだけ)

タレ
・ゆずぽん
・ネギ
・大葉

これも作り方は簡単で、
鶏むね肉を薄―くきって、沸騰したお湯に入れ、
よきところで引き上げて冷水で締める!
後はタレを上からかけて完成です。

これのいいところは、たれで色々味が変えられることです。
タレをニラ+ポン酢にしてみる、麺つゆにしてみる、
ゴマダレをかけてみる、マヨネーズと醤油ダレにしてみる、
もしくは薬味にミョウガを加える、梅と合わせてみるなど色々アレンジが可能です。

薄く切った鶏むねをストックしておき、
ささっとゆでれば時短も可能です。
お昼のメイン、夜のメインに加えてみてはいかがでしょうか。

さて、
いかがだったでしょうか。
ご時世なので人が沢山いる場所にいくのは…という方でも最近はネットでお野菜も取り寄せることが出来ますし(鮮魚も買える!)
週末に届くように買ってお料理してみませんか?
自分で作ると、ある程度のカロリーコントロールや、
あー自分野菜食べてないなと思ったらそこを補う様に工夫ができますし、
偏りさえなければ健康にもいいと思っています。

ブログを書いていて、
自分も案外ヘルシーなもの食べてるじゃん!と思って、体重計に乗ってみました。
くぅー、痩せちゃったかなぁ…ん?
画像2.png
※すみません、あまりにもあんまりだったので加工しました。

…………。
室内 運動 検索っと……。
ではでは。
posted by byking at 14:33| 日記

2021年08月11日

メカモデルの作り方

こんにちは、モデル担当のオンダです。
主に武器とメカ系のキャラモデルを作っています。
そんな私が今回お伝えしたいテーマは
『メカモデルの作り方 〜資料集め編〜』です!
バイキングで一緒に働きたいと思ってくださる学生さんには
ぜひ知っておいて欲しい内容です!

もしかすると学生さんの中には
「資料集めってネットから画像集めるだけでしょ」
と考えている方がいらっしゃるかもしれませんが、本当にそうでしょうか?
実は正しい資料集めを行うと、
便利なツールを導入するよりも作業速度とクオリティがアップするんです!

皆さんは2Dのメカを3Dに起こす際、
・細かい部分の設定画が足りない
・複雑な立体がまるで騙し絵のようになっていて形状破綻している
そんな経験をした事はないでしょうか?
そんな時、とにかく手を動かし続けたり頭を悩ませ考え続けたりするのは
大変危険な行為です。
何故なら、
どれだけツールで効率化しても『作りたいモノの形』が曖昧なままだと、
一生『正解の形』には辿り着けないからです。
『正解の形』を知らないまま2時間3時間とモデルをこね続けた結果待っているのは
『不正解のおもちゃみたいなモデル』と『時間を浪費した現実』
そして『修正作業』です。恐ろしいですね。

そうならないために、
不足している資料を作ることで『正解の形』をはっきりと定めましょう。
3Dモデルをこね続けるより、一度2Dで資料に描き起こす方が正確かつ速いです。2Dが苦手な私でも同様でしたので、一度冷静になって回り道をしてみましょう。
長くなりましたがここではまず
『資料集め』改め『資料作成』の重要性が少しでも
伝わっていれば幸いです。

さて、ここからが本題です。
正しい資料作成の仕方を学びつつモデリングの時間短縮をして
制作したモデルがただのおもちゃにならない為の注意点などを書いていきます。

@「実際に手に取って見回せばすぐに理解できる」そこに慢心は無い?
-プロだって手に入る物はなんでも使う-


画像1.jpg

例えばスマホの形状ってシンプルで楽そうですよね。
こんな単純な形状なら、
「プロぐらいになったら画像見ただけで作れちゃうでしょ。」
とお考えかもしれませんが、たしかにそれは可能です。
ですがあった方が正確で速いです。
正確な資料は多い方が絶対に良いです、プロだって三面図を使用します。
変なプライドは持たないように。

画像2.jpg

それに対して戦闘機の様な複雑なモデルを作る場合
あなたは5000円の模型を買いに行く選択ができるでしょうか?
それともネットの画像だけで済ませるでしょうか?
模型は手元にあればいつでも欲しい部分を即座に確認することができます。
パースが強くついた写真を避け、あらゆる角度の写真を集める様な
『時間と労力』を『5000円の模型』と比べてみて下さい。
5000円で3日巻けたら3日分の余裕が生まれますね。
自分自身のためにも資料の出費は恐れないでください。

A資料や設定画から正しく形状を読み取れているか?
-現実の工業製品を観察しておこう-


模型を参考にモデルを作るときにも一つ落とし穴があります。
それは、プラモの形状をそのまま作るとおもちゃになってしまうことです。
模型は小さいため、細く薄いパーツを再現できません。
これは現実の兵器の特徴を知っていなければ気づくことはできません。
ですので現実の工業製品を観察してなるべく多くの知見を求めて、
調べ物と観察が癖になるくらいまで何度も行いましょう。

また、CGでおもちゃっぽくなる要因として『積み木状態』があります
CGモデルは見えない部分まで作ることを基本的にしません。
何故ならメモリ容量の無駄になるからです。
ですが見えないからと言って内部構造を考えず作ったりすると、
箱の上に箱が乗っている『積み木状態』になってしまいます。
これの何がいけない事かというと、
パーツの接続部分を糊付けしているようにしか見えない事です。
現実の兵器で糊付けしていては強度が心配になります。
ですのでどのようにパーツが接続されているのか内部構造まで考えて、
どこでロックしているかなどを考察するとグッと説得力が出てきます。

画像3.jpg

B資料を作ろう
次は資料を集めている時にありがちな問題とその解決策を3つほど紹介します。

Q.「画質が小さく荒い」
A. 他の資料から補完して、上から細いペンで描き直しましょう。
ここで労力を惜しむと、後々の作業が延びます。

Q.「複雑な立体で上手く形状をつかめない」
A. 一度小さなパーツを削除して、大きな面のみ数色で塗分けてみましょう。
まずはおおまかな立体を掴むことが最優先です。
また、別の角度から見たらどうなっているか描いてみるのも効果的です。
あやふやな脳内イメージよりも、描いてみた方が確実です。

Q.「設定画の線が歪んだり、傾いている」
A. プロのデザイナーが書いた設定画は基本的に信頼できます。
まずは自分の目を疑いましょう。
線が傾いているのは実際に平行でなくテーパーがかっている場合もあります。
その線が本当にただの歪みなのか、
もしくは意図的に何か形状の特徴を伝えるために歪ませているのか、
一度考えて調べてみましょう

画像4.jpg

C迷走状態になっていないか?
-時間の感覚を身に着けておこう-


そもそも分からないまま2時間3時間とモデルをこね続けてしまうのは何故か?
それは、自分が「詰まっている」という認識が無いからです。
30分〜1時間ごとに時計を見る癖をつけましょう。
そして1時間以上悩んでいる時は「詰まっている」という認識を持ちましょう。
「詰まっている」と気づきさえすれば、
自分で解決策を試すなり分かる人に相談するなり出来る訳です。
一人で考え続けても解決しない問題は沢山あります。
しかしいざ相談してみたらあっさり解決する事もあります。悩まないで!

学生の間は納期や時間などを意識するような場面が少なく、
己で律して時間感覚を鍛える必要があります。
このトレーニングを続けることで得られるもう一つの利点として、
自分が1時間でどのくらいの作業ができるのかが分かるようになります。
そして、納期までの正確なスケジュールを出せるようになり
夏休みのラスト3日間みたいにならなくて済みます。
ぜひ学生のうちから時間の感覚を身に着けてみて下さい。

D終わりに
ちょっと怖い言い回しをする部分があったと思います。ごめんなさい。
未来の失敗をなくすために、
今の内から少しでも貴方の力になれればと思っております。

E余談
-模型の楽しみ方-

プラモデルって、リアルな塗装を施したり、美少女プラモを愛でたり、
楽しむ形が一様ではなく面白いですよね。
リアルな塗装の勉強をしていればテクスチャ作成にも活かせたのに、と思ったり。
私はミキシングを楽しむ派で、
誰も思いつかないようなシルエットやギミックを考えるのが好きです。
気軽にできるキャラクターのアイデア出しみたいな感覚ですね。
河森さんのレゴマクロスに影響されてます。

「皆同じ形じゃ面白くない 」

画像5.jpg

以上で、『メカモデルの作り方〜資料集め編〜』終了です。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
posted by byking at 17:15| 日記

2021年08月06日

「様々な変化」

おおよそ5年ぶりくらいのブログを書きます。
イケメンじゃない方の佐藤です。

みなさんはオリンピック盛り上がっておりますでしょうか!?
自分はなぜがサッカーを10年やっていたにも関わらず
野球と卓球をみて白熱しております!
頑張れ日本!!

さて、この1年半で本当に生活が変わりましたね。
在宅勤務の普及やイベントのオンライン化、
そして飲み会がなくなったり等々(夏にはビールがぶ飲みしたい、、のに!!)
そんな中、バイキングのホームページでもご連絡させていただきましたが
弊社移転をいたしました。
7年半過ごした大久保から五反田となりました。
自分がバイキングに入社してから2度目の移転です。
(昔は毎年のようにスタッフ増員に伴い、移転をしていたようです)
新しいオフィスは綺麗ですし、エレベーターが広く快適で、
ビルの地下1階にはインターナショナルスクールがあるため
子どもたちに会うとすごい元気をもらえたりと楽しく日々を過ごしています。
DSC_0200.JPG
そして近くに飲食店が多いです。五反田本当に最高ですね。
ビールが飲めないならばこれだ!!
ということで五反田のラーメンを食べに食べまくっています、、w
無題.png

出社しているのに太るというね、、苦笑

自分の変化としましては上記からもわかる通りなのですが
太った!そしてMARVELにドハマりしている!
という理由で筋トレとウォーキングをここ半年行っております。
在宅勤務となる際にスタッフが置いていったダンベルを借りて
考え事をする際や雑談中に持ちあげては自己満足しております。
また毎週土曜日は自宅の周辺散策がてら
1時間ほどウォーキングして汗を流しています。
1628235603225.jpg

DSC_0120_2.JPG
ウォーキング時の風景

すべてはスティーブのような体型になるために、、
(顔はアイアンマンでツッコミ待ちです)

これからも色んな変化が急速に起こっていく時代が続くと思いますが
バイキングも自分も柔軟に対応していきたいと思います。
移転を機に社員一同さらに専心努力いたしてまいりますので
これからもバイキングをよろしくお願いいたします!

それではまた!
posted by byking at 18:43| 日記

2021年07月28日

我が家のペットたち

皆さまはじめまして。企画のまついくです。

自粛による在宅時間の増長により、ペットブームが来ております今日この頃。
私も例に漏れず、新たな命を頂きました。
今回はそんな我が家のペットのお話。
お家時間が長くてつまらないって方の暇つぶしになればいいなぁと思います。

全てをご紹介するのは骨が折れるので、今回は家に新しくきた子たちをご紹介。
(過去を合わせると10種以上いる)

インドシナウォータードラゴンの「あおのり(画像下の子)」と
「わさび(画像上に乗っている子)」です。
画像1.jpg

爬虫類を扱うちょっと大きなイベントが近場でありまして、
そこがきっかけで飼い始めましたこの子たち。

サイズとしては掌に乗せると少々はみ出すくらいのかわいいサイズ。
長い爪で木や壁を登るのが得意で、人の腕や体なども良く登ります。
ウォータードラゴンというだけあって、水浴びを好みます。
よく水入れに入って暴れます。(それはもうバッシャバッシャと)
水浸しになることもあるけれど、元気に遊ぶ姿はかわいいもので、
困りつつも微笑んでしまいます。

そして困った癖がもう一個、脱走します。
\いぇーい/
画像2.jpg

爬虫類系のペットは比較的おとなしい個体が多いのですが、
いかんせんこの子たちは若いので元気すぎる。
狭い檻なんかに閉じ込められてたまるかァ! なんて脱走するのです。

子どもの個体だからなのかもしれませんが、頭と肩さえ通れば抜けられるご様子。
この時はすぐに捕まえたおかげで逃がすことはなかったのですが、
一時ヒヤッとしたのは仕事中のとある出来事。

「のみもの のみもの〜 ふんふふ〜ん (カーテン見て)…oh…」
\やあ/
画像3.jpg
心臓がキュッてなりました……

それ以降は二度と脱走しないように厳重に網が張られ、
彼らは脱走できなくなりましたとさ。
めでたしめでたし。
画像4.jpg
(たまーに隙間がないか探していますが、今のところ大丈夫そうです)


お家での時間の過ごし方は様々です。
皆様も是非色々試してみてはいかがでしょうか?
posted by byking at 18:48| 日記

2021年07月21日

とあるデザイナーたちの趣味を聞いてみた

皆さんこんにちは。エフェクトデザイナーのがっきーです。

最近セミの鳴き声が聞こえてきて本格的に夏がきましたね。
今年も熱中症や夏バテにならないよう気をつけましょう!!

今回は私の同期2人に最近ハマっている趣味を聞いてみました。

-------------------------------------------------------
1人目:Mさん

こんにちは UIデザイナーのMです。
感染症の影響で、テレワークを行っており
なかなか外出ができない状況の今、
お家の中でできる最近ハマっている趣味について紹介したいと思います。

ずばり、お家の中でできるハマっている趣味とは「FPSのゲーム」です!
FPSとはファーストパーソンシューティングの略で、
一人称視点で銃などを持って戦うゲームです!
割とありきたりな趣味かもしれませんが、お家の中でできる趣味としてここまで
適した遊びはないんじゃないかなとも思います。
画像1.png
※FPSはサバゲみたいな感じ

このジャンルの特徴として最近はマルチプレイで行うことが多く、
自分も友達と一緒にパーティーを組んで連携などを楽しんでいます。
このジャンルのもう一つの特徴としてマルチプレイならではの特徴があります。
それは基本的なプレイヤースキルなどではなく、マルチプレイならではの
「報連相」の部分です。

このジャンルは敵とバチバチに戦うので仲間との連携は必須になってきます。
その時に必要なのが「報連相」ですね。敵がどこにいて、自分はどういう状況で、だからこういう風に立ち回りたいなど逐一味方と連絡をとることで、
最適に戦う方法を探していくわけですね。
これは一人用のゲームではやはり味わえない楽しさで遊びではあるのですが
勝つために意見を交換して作戦が思い通りに行って盛り上がったり、
はたまたかみ合わなくて喧嘩になったり…
あくまでも遊びではあるのですが、みんなで成果を出すために頑張るのはとても
楽しく達成感があります!

またこの「報連相」は日々の仕事のヒントになることも多いです。
ゲーム中、敵と戦っているので報告などは長々としていられません。
短くかつ、要点をまとめた内容を相手に伝えなければなりません。
これは仕事でも同じことだと感じていて、わかりやすく要点をまとめて相手に伝えることで作業がスムーズに進むこともあります。
そういった点である意味では報連相の訓練みたいになっている側面もあったりするかもしれないですね。

画像2.png
-------------------------------------------------------
2人目:Oさん

こんにちは、キャラクターデザイナーのOです。

例のウィルスの影響で家で作業してる中、集中力を高めるにはどうすればいいか...
答えは簡単!やる気がでる作業スペースを作ればいいのだ!
というわけで、私の趣味は作業(趣味)スペースの充実化です。

画像3.jpg

ゲーム開発は基本的にパソコンの前に座りひたすら作業しています。
しかし残念ながら私も人間なので集中力には限界があります。
そこで重要になってくるのが環境作りです。
環境を充実させることで集中力の持続化とリフレッシュの面でも
大いに期待できます。
作業しているスペースにいいデバイスたちがたくさんあると
やるぞーってなってきますよね? ね?
いいヘッドホンをつけながらだと通常の3倍くらい
作業が捗ること間違いなしです!

画像4.jpg

↑2枚目の画像は作業スペースのすぐ隣にある趣味スペースなんです。
私は入社してからサバイバルゲームいわゆるサバゲを始めたのですが、
見事どっぷりはまってしまい色々と
買いこんでいたらこんな感じになってしまいました。
また、サバゲ自体も気分転換になりますし、
エアガンをよく観察することで銃の造詣が深くなったり、
メカのディテールの入れ方など3Dモデルを作るうえで
参考になることがたくさんあります。
サバゲ沼はいいぞ....
-------------------------------------------------------
今回は以上になります。
趣味はやる気の向上に繋がったり、仕事へのヒントにも繋がるので、
やってみたいと思ったことはどんどん経験してみるといいかもしれませんね!
posted by byking at 11:22| 日記

Unreal Engine4初心者の勉強の振り返り

初めまして、新人プログラマーのライオンです。

新人研修のチーム制作が終わりプロジェクトへ配属され、夢であったゲーム開発者としての一歩を踏み出しました。覚えたり勉強することが多く大変ですが、それと同じくらいやりがいを感じております。

ただ研修でほぼ0からUnreal Engine4(以後UE4)を始めたため、
「基礎を入社前にもっと勉強していれば研修中にその分好きな勉強もできたのに!」「研修中にここをもっとここを深堀りしておけば!」と後悔もあります。

ちょうど新人プログラマーのプログ当番が回ってきたので、入社前に勉強しておけば・もっと深堀していればと思うところを3つ紹介させてください。
これから新しくゲームエンジンを勉強する方のお役に立てれば幸いです。

1.ワールドセッティング
ワールドセッティングは入社前にも触っていた部分だったのですが、
GameModeだけ設定してその下の6つのクラスに目を向けていませんでした。
研修中にその大事さを教えていただき勉強したのですがその量や重要性から、このあとのチーム制作の時も含めて多くの時間を費やしました。
WorldSetting.png

2.継承元クラス
入社後はC++でUE4の勉強を始めました。
知らない関数の処理を見ようとクラスの定義へ移動して確認した時、関数と変数の量を見て驚きました。
勉強期間が短かったせいで、BluePrintで使っていた数が少なく「BluePrintで使ったやつのC++版」のような置き換えだけで済むものが少なくて、その勉強から始めたものが多く、一番悔いが多いところです。
Actor.png

3.エフェクト(ParticleSystem・Niagara)
僕はUIや見た目を変えるプログラムを組むのが好きで、
研修中はMaterialやそのノードの勉強もしていました。
ですが、その見た目の部分で入社前は見ただけで諦めて、入社後は「デザイナーがやってるから」と勉強しなかったのがParticleSystemです。
チーム制作中に、プログラムでは実行できても
細かい変更や実行確認をするときにエディタ上での操作がわからず
制作中のデザイナーを呼び出すことになるのですが、
数秒で解決して、席に戻るのを見て
「基本部分だけでもやっておけば」と後悔しました。
その後、チーム制作で余裕が出た時にNiagaraという
別のエフェクトツールを勉強して実践するのですが、これも失敗ポイントです。
ParticleSystemとの違いを理解せず制作したため、
手直しなどでデザイナーに余計なタスクを増やすだけになりました。
似たようなものがあるときは、
それぞれの違いを勉強するのが大切だと実感しました。
Particle.png


いかがだったでしょうか。
UE4だけではなくUnityでも言えそうなことを書けて満足しています。
自分もUE5の勉強の時にこのことを活かしたいです。
ありがとうございました。
posted by byking at 11:04| 日記