2018年01月04日

新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。
2018年になりましたね。

企画マン兼代表の尾畑です。



2008年に設立してから今年6月でバイキングは10歳になります。

おおお!今年で10年だったのか。忘れてた!


1994年から僕がゲーム開発の仕事をさせて頂くようになってからだと丸23年経ちます。

でも個人的にはまだ4〜5年分くらいしか出来ていない気持ちなんです。


「どうやったら面白くなるだろう」

「どうやったら伝わり易くなるだろう」

「どうやったら目標通りに作れるだろう」


なんかずーっとずーっとこればかりを考えています。

今よりも更におもろいゲームを作りたいから、また一から考えたり仲間達に相談したり。

この繰り返しですね。同じゲームは2つと無いので、毎回チャレンジです。




昔、ある友人に言われた忘れられない言葉があります。


「100点を取ろうと思ったら120点取るつもりでやらなアカン。

100点取るつもりなら80点になる。『80点でいいや』って思ったら60点になる。

これなら絶対120点いける! と思っててやっと100点取れるかどうか、、なんや。

だから俺らには楽観視とか油断とかは無いねん。」



ちょっと説教臭い言葉ですがやる気が出ます。プレッシャーも掛かるけど(笑)。

でも、好きな仕事だから頑張れるんでしょうね。

好きな仕事を一生懸命にできる環境にいれる私たちは幸せだと思います!



2018年も皆さまにとって幸せで素晴らしい一年になりますよう。

10歳になるバイキングも、今年も色々と新しいチャレンジに挑戦する年になりそうです。



本年もバイキングを宜しくお願い致します。

尾畑 心一朗
posted by byking at 12:44| 日記

2017年11月29日

駄菓子屋スペース紹介

本日は バイキング社内施設の一つを紹介します。

それがココ

〜山村商店〜

山村商店1.jpg


名前から 察せるかも知れませんが、社員が有志で提供している 駄菓子屋スペースです。

「うまい棒」10円 
「キャベツ太郎」20円
「よっちゃんイカ」30円
などなど

小腹が空いた時に ふらふらと立ち寄って買い食いするのに ちょうどよい感じです。

山村商店2.jpg



駄菓子でおなじみ 当たりくじも もちろん対応していて
当たりを引けば みんな見せびらかしながら他のお菓子と交換しています。


「チョコボール」も置いているので ここでエンゼルを集めているスタッフも
(バイキングとエンゼルとの関係は こちらの日記を見てください)



唯一の問題はスタッフが多いので すぐ品切れしてしまう事

特に 「おやつカルパス」は人気で みんな大人買いしていくので1日で無くなりますね


小腹が空いては戦はできぬ
と、バイキングをこっそり支えてくれている 山村商店についての紹介でした。

posted by byking at 18:30| 日記

2017年11月22日

花園神社でお参り

こんにちは、バイキングでモーションを担当しています。
Perfume大好き2年目のハギです。
夏頃に一度登場させていただきました!久々の登場です!


今回は、会社の近くにある、「花園神社」にて毎年この時期に行われている
大酉祭に行ってきました!

大酉祭とは毎年11月の「酉の日」とその前日に行われる行事で、商売繁盛の熊手を売る露店や屋台が多く立ち並ぶ、活気あふれる行事です。
大きな熊手が並ぶ様子は、ワイドショー等で見たことがあるのではないでしょうか。

弊社も、商売繁盛、ヒット祈願などを兼ねて毎年熊手を買いに行きます。
私は去年もついて行きました。
今回は、私の上司と、同期のモーションスタッフのマジカル君と合わせて3人で行ってきました。

現地に着くと、屋台から出る美味しそうな匂いと、沢山の人で溢れかえっていました。

写真@.jpg

まさに黒山の人だかり
沢山提灯がある所の下辺りに向拝があります。

列に並んでいる時に周りを見ていると、人によって立ち方に様々な個性があり、
その人が、どんな人なのかが、勝手に印象付いてしまいます。
自分でモーションを作る時は、見る人にきちんと、自分が意図した通りの性格、キャラクターが伝わるようにしっかり作り込んでいこうと思いました。

また、人の動きは寸分の狂いなく、機械のように正確に動くものではないのですが、私はまだ規則的に作ってしまいがちなので、自然なブレを上手く表現できるようになりたいです。
これからも人や物の動きをよく観察し、色々吸収して、これからの製作に活かしていきたいです。
ただ外に出るだけでも、そこら中に教材がころがっていますね。


などと色々観察していると、列はあっという間に進み、私達のお参りの番になりました。

無事御参りを終え、次はいよいよ熊手の購入です。
去年と同じ露店で購入します。
今年のサイズは去年より一回りちょい大きなものを、装飾が豪華になりました。

購入後、お店の人が景気良く「三本締め」をしてくれます。
これぞ大酉祭という気がして気持ちがいいです。

帰り際、上司に肉串を奢ってもらいました。
めちゃめちゃ良い牛肉で、美味しかったです


買って来た熊手は現在、弊社のエントランスに飾られています。

写真A.jpg

派手過ぎず、地味過ぎず非常に素晴らしいエントランスとなりました。

写真B.jpg

いな穂等の沢山の装飾が付いています、社名の板もお店に作っていただきました。

売上が伸びて、益々大きな会社になりますように。

以上、Perfume大好きハギでした。
posted by byking at 12:17| 日記

2017年10月04日

BYKINGクラブ活動

こんにちは!
新人プランナーのさっくんです!


前回、ブログを書かせていただいた4月から入社して半年が過ぎました。
その事実を知り、あっという間の半年だったな〜と思っています。
今では会社の雰囲気にも慣れて、1つだけですが特撮グッズを置いて、
着々とデスク周りが特撮まみれになる計画が進んでいます。

そんな中、BYKINGでは社員が集まって活動する社内部活動と言うものがあります。
私はまだ入部しておらず、どのような部活があるのか、どのような活動をしているのかを把握しきれていません。
ということで、今回はどんな社内部活動があるのか、そしてどんな活動をしているのかを社内部活動を行っている方にインタビューを行いつつ紹介していきたいと思います。


【映画部】
映画部は月に1本、最近流行の映画を見て、部員同士で感想を言い合う部活動です。
ただ映画を見て感想を言うだけではなく、映画の感想を通して、今まで話したことのなかった人とコミュニケーションを取ることをコンセプトにしているとインタビューで教えていただきました。
映画を通じて人とのコミュニケーションをとることはもちろん、
CGや演出の勉強にもなるゲーム会社らしい部活動だと思いました。

d.jpg


【ボルダリング部】
2020年オリンピック競技にも選ばれているボルダリングをして日頃の運動不足を解消しようという部活動です。
一見壁に登るのは危ない、怖いというイメージですが、初心者の方でも安全で簡単に登れる壁があります。
全身を使って登っていき、頂点まで登った時の達成感が気持ちいいそうです。

f.jpg


【アウトドア部】
室内の作業が多いので、運動不足解消のため外に出て楽しもうという部活動です。
最近では山登りをメインに活動しており、高尾山や富士山などの山にも登っています。
山登り以外にもスカイダイビングやキャンプファイヤー等も活動していく予定のようです。

っs.jpg


【フットサル部】
体を動かす機会が中々ないということで、フットサルで体を思いっきり動かそうという部活動です。
殆どの部員が未経験者でひたすらにボールを追い求め、駆け回り和気あいあいとしています。(翌日、筋肉痛になったか方が多数いたそうです。)

g.jpg


【ボードゲーム部】
毎日お昼休みの時間に部員同士で集まり、誰でも知っている物からマイナーな物まで色々なジャンルのボードゲームをする部活動です。
ボードゲーム部の活動はお昼休みに留まらず、社員旅行の移動バスの中でも行われていました。
ルールを全く知らなくてもできる簡単に見えて奥が深いボードゲームが沢山あり、初心者の私でも楽しくプレイできました。

s.jpg


以上。社内部活動の紹介です、いかがだったでしょうか。
日頃から椅子に座っての作業が多い分、体を動かす部活動が全体的に多いようですね。
私自身どの部活動に入ろうかまだ悩んでいるますので、そろそろ決めたいな〜と思っています。

posted by byking at 11:18| 日記

2017年09月20日

健康管理の為の意見交換

はじめまして!
新人プランナーのシマダです!

この記事は、毎月行われている企画座談会の記事となります。


今回の企画座談会のテーマは、
「体調管理に対するアドバイス等の意見交換と懺悔」というものでした。

「健康管理の為にこんな良い事をしているよ!」というアドバイスや、
「こんな事をしてしまっている自覚があるので、改善していければ…」
という懺悔を共有して、皆で今後も健康的に過ごしていければ!という目的の下で行われました。


さて、そんな内容の企画座談会で最初に挙げられた意見が、
「精神的な健康と肉体的な健康は密接に関係していて、
その両方を健康に保つのが大事」というものでした。
確かにその通りだ、と賛同せずにはいられませんでした。


それ以降は、「肉体的な健康の為に」だけでなく、
「精神的な健康の為に」何を行っているのか?
という方向性も含めて皆さんが意見を出し合っていきました。
また、当初のテーマ通りに懺悔の声も幾つか挙がりました。
参考として、出た案を幾つかご紹介したいと思います。


・週に1回は適度な運動をして汗をかき、嫌な事があってもすぐに忘れる!
・休日はとにかく好きに遊んで騒ぎ、ストレスを発散する!
・オフィス仕事だが、休憩中は日光を少しでも浴びる様に意識する!
・喫煙者なので、タバコを止めれば健康になる筈……!


こうして案を見てみると、「当たり前の様でいて、実際に続けるのは難しい」という内容が多い印象を受けますね。


ちなみに、私が出した意見としては「毎日の就寝時間を出来るだけ固定にして、規則正しい生活を送る!」というものでした。
帰宅が早い日でも遅くなってしまった日でも、
休日でも毎日決まった時間には就寝出来る様に心がけています。
生活リズムが整いますし睡眠時間の確保にも繋がるので、
今後も継続していきたいと思っています。


先程紹介した意見の中には、「出社前にジムに通って運動して、他人に健康な自分をアピールしていく」というかなり意識の高い意見や、
「ニチアサを見る事を習慣にする事で朝に強くなり、しかも忘れかけた子ども心を取り戻せる!」という、一風変わった意見も挙がりました。

また、「人生にちょっとずつ楽しいイベントを用意して、それを自分へのご褒美として楽しみつつ、更にそのイベントを待つ時間もワクワクしながら楽しむ事で精神的な健康に繋がる」という意見もありました。
「頑張った自分へのご褒美♪」というのは、老若男女問わず必要なものだと感じました。


また、座談会に参加していた代表の尾畑から、我々新人や若い世代の人たち向けのお言葉をいただいたので、
以下にその内容を纏めたいと思います。

「今までは、毎年何かが成長するという事しか経験してこなかったと思うけど、
ここからは毎年何かが衰えていくという初体験が待っている。
しかも衰える速度は、毎年どんどん速くなっていく。
これを少しでも遅らせるには、何を食べ、どれだけ寝て、どれだけ鍛えるかが結局大事になっていく」


大人になった我々は、最早老いていくだけ……そう考えると寂しい思いもありますが、その老いに対して出来るだけ備えて、
老いた状態でも楽しく人生を過ごす為にも、やはり日々の健康維持はとても大切なものだと考えさせられます。


座談会の纏めとしましては、「日々少しでも運動して、休日はとにかく楽しむ!」というものでした。
色々な意見が挙がりましたが、最終的には基本的な内容に落ち着きました。
私の様な新人も、来たるべき老いに備えて健康に過ごす大事さを改めて考えさせられました!

この記事を読んだ皆さんも、これを期に日々の過ごし方を少しでも見直していただければ!と思います。


以上、「健康管理の為の意見交換」でした!


posted by byking at 12:45| 日記

2017年08月23日

フットサル部!

はじめまして!
とある部活動の部長をやっているチャンです。

バイキングでは幾つかの社内部活動があり、興味のある社員が思い思いに参加しています。
アウトドア系もあればインドア系もあり
今回ブログでご紹介するのは「フットサル部」です!


時は8月、場所は都内のフットサルコート。
いや〜暑いですね。何もしていなくても汗が吹き出ます。

しっかり準備運動をしてからボールでわいわい遊び、さあいざ試合へ!

1.jpg


ですが部員はほとんどがフットサル初心者なので、笑いと悲鳴が常に耐えないま〜ったり具合。


普段は見られない個性が出るので傍から見ていても面白い!

2.jpg

1試合終わると普段の運動不足からか皆バテバテに・・・
それでも休憩をとって声をかけるとすぐやる気でピッチへ飛び出します。

慣れた頃には好プレーも出て盛り上がります。

3.jpg


1時間半いい汗をかいて解散。
時間がある時はラーメン屋さんやチャーハン店へ直行したりします。
運動の後はお腹が空きますよね。


翌日は筋肉痛の報告が多数でした!(金曜日にやって良かった・・・)
社会人になって痛感したのは普段運動する機会が全く無いという事。
こういった場を設けているのは運動不足とストレス解消が半分 目的だったりします。
もう半分は単純に楽しもう!の精神。

自分が知らない世界にチャレンジすると色々な発見があります。
身の回りで興味があって気軽に出来そうな事は一度試してみるのも面白いですよ。

posted by byking at 11:00| 日記

2017年08月16日

「びゅーてぃ」さんのご紹介

皆さん突然ですが「びゅーてぃ」という方をご存知でしょうか?

バイキング社員の中でも随一のゲーマーであり

自社開発タイトル
「ガンスリンガーストラトス」ではトップランカー入りを果たし

自社パブリッシングタイトル
「マジシャンズデッドNEXTブレイジング」では公式ニコ生放送に出演し、その腕前を披露した

今回のブログはそんな愛社精神に溢れた「びゅーてぃ」さんにフォーカスした内容をお届けしたいと思います。



su-pa-atsushi.jpg


なお、当記事作成はバイキング内でびゅーてぃさんに一番身近なこの私、みきてぃが担当させていただきます。


▼びゅーてぃのココがすごい@大会優勝歴

開発会社に努めている関係上、賞金制の大会には出場制限があります。
そのため優勝賞品が賞金ではない、「ふるさとカップ2」「スーパーふるさとカップ2」に出場し、複数の優勝経験があります。

ふるさとカップ優勝.jpg


たまにびゅーてぃさんが見せてくれる自身のプレイ動画があるのですが、私が見ても何が起こっているのかわかりません。爆撃と喧騒の中着実に弾を命中させKillを生み出しながらチームの役割をしっかり果たす。そのプレイスタイルには舌を巻きます。



▼びゅーてぃのココがすごいAバイキング公式マジデプレイヤー

先月は「マジシャンズデッドNEXTブレイジング」の公式ニコ生放送に出演し、初の公式メディア露出を果たしました。
8/5(土)に開催された「マジデ會」にも参加し、今後も様々なイベントに出演する予定があります。
8/19(土)のマジデ會にも参加します!
8/19(土)MagiDE會の詳細はコチラ

ちなみにマジネクの強さもピカイチで、ランクは「LEGEND」です。
マジネクにおける現行最強ランクですよ!!
びゅーてぃさんと闘いたい方は奮ってご参加ください!


このような業務をこなした上に、
本職である総務の仕事もバッチリこなすからまた凄い。
尊敬できる上司です。
(ご飯奢ってくださいね!)


以上、バイキング社員「びゅーてぃ」のご紹介でした!


以下、本人よりメッセージ〜

「いつも弊社のゲームをプレイしてくださってありがとうございます。みなさんと対戦できるのをいつも楽しみにゲームセンターに足を運んでます!」
「楽しいゲームよりもっと楽しいゲーム、そして常に面白いゲームを目指すためゲームプレイヤーの目線から開発陣にキツイことも言ってしまいます(笑)」
「バイキングをこれからも応援よろしくお願いします!」


最後に、やっぱり

おれ、上手いなぁ.gif


posted by byking at 17:36| 日記

2017年07月12日

好きなこと プレゼン

「早期出社のメリット!」以来の更新となります。
現在は、正式にプランナーとして働かせてもらっている久藤です。

この記事は、毎月やっている企画座談会の記事となります。

今回の座談会のテーマは、
「好きなことをプレゼンして、そのことを知らない人にも興味を持ってもらう!」というものでした。

目的は、新人の発言をもっと増やすこと!
確かに、新人の発言が少なかった座談会...
かくいう、私も今まであまり発言できていなかったので、いい機会になりました!

まずは、SKくんから!
彼が発表したのは「ジョジョの奇妙な冒険 ALL STAR BATTLE」

このゲームのもととなった作品は、
2世紀以上に渡る、ジョースタ一族とディオと呼ばれる吸血鬼たちの戦いを描く漫画です。

それがこのゲームでは、2世紀の間戦って来たキャラクターのほとんどが登場し、
原作では決して起こり得なかった、時間を超えた戦いを繰り広げることができることが魅力の対戦格闘ゲームです。

そして、比較的昔のゲームなので、今ならなんと500円のワンコインで買うことができ、SKくんと対戦できます!
興味を持たれた方はぜひ、買ってSKくんと戦ってみてください!


次に発表したのは私、久藤。
私が発表したのはボードゲームの「囲碁」
囲碁というのは18×18のマスを、白と黒の石で陣地を囲いあい、
もう置けなくなった時点での、陣地の広さを競うボードゲームです。

私が囲碁に感じている魅力は2点あり、

1つは、「先を読んで戦略をたてる」面白さで、
18x18のマスどこでも置いても良いという、超自由なルールの中で、
一見、無謀に見える一手が、相手の陣形を無茶苦茶に壊す一手になったりするのは、たまりません。

もう1つは、「心理戦を繰り広げられる」面白さで、
相手のやろうとしていることの先を読んで、
不意打ちを食らわせられる瞬間、「してやった!」感は半端じゃ無いです。

さて、文章でも、長くなってしまった好きなことプレゼンですが、
いざ、プレゼンしてみると文章以上に長く感じてしまい、聞き手を疲れさせてしまったのを実感しました。

そんな中、尾畑さんや諸先輩方に直々にプレゼンをして頂きました。

内容は、社外秘のことでしたので割愛させていただきますが、
私が、学べた点を挙げさせてもらうと、
1.相手がイメージしやすい例えを用いること
2.「カッコいい」というなら、さも自分が今カッコいいものを見ているかのように「発言に感情をのせること」
この2つが、とても印象に残ったプレゼンで、感情が動かされるものでした。


今回の座談会を経て、
改めて、人の感情を動かすことの難しさを感じました。
今後、なんでも面白そうに話す技術を身に着けて、積極的に話できるようになりたいと思います!

以上、企画座談会「好きなこと プレゼン」でした!


写真1.jpg

posted by byking at 10:27| 日記

2017年06月14日

バイキングの日常

本日はバイキングの日常をお届けしようと思います。



事の発端は、先月ごろ  1人のスタッフの発言から

「チョコボールの銀のエンゼル 当たりました。
 誰か欲しい人 居ますか?」

すると、皆から反応があり

まうさん 「自分、3枚持ってます」
しもやん 「3枚あるよー」
TK橋さん 「数えたら 6枚ありました」  ← なんで??

という事で、まうさんが代表して おもちゃの缶詰を応募する事になりました。



そして到着――――

1.jpg

おおっ これが 「おもちゃの缶詰」  始めて見ました!!!!



2.jpg

そして、ぞろぞろと集まるスタッフ達
意外とみんな、「おもちゃの缶詰」に興味津々なんですね



3.jpg

今回のテーマは 「ダマされちゃうカンヅメ」
缶詰には謎があり それを解かない限り 開ける事ができません。


という事で、皆に見守られる中 まうさんが謎解きにチャレンジ!!


4.jpg


・・・5分経過

まうさん 「えーー、全然わからへんーーー」

一向に開く気配なし

周りからは 「あっ、開け方わかった!」という声がチラホラ出てきました。



5.jpg

「その鍵 違う使い方してみ」
「ちょっと箱を別の角度から眺めてみたらいいんじゃないかな」

そんな ヒントだったり、惑わす情報だったりが飛び交います。



そして、10分経過・・・

まだ一向に開く気配がありません
周りで見ている人も ちょっと飽きてきた。





そして、11分経過・・・

やっと開きました。

6.jpg

まうさん 「あ、わかったーーー なんでこの事に気づかへんかったんやろうーーー」

うん、横で見てた人間からすると なんでその発想に辿り着かなかったのか 不思議でならないよ



そして、その中は と言うと・・・

第二の謎

そう、「ダマされちゃうカンヅメ」とは 3つの謎があり それを全部解かないといけないのでした。

じゃあ、まうさん 引き続き 頑張ってねー

以上が 「おもちゃの缶詰」が届いた バイキングの一幕でした。
「おもちゃの缶詰」って子供向けかな? と思っていましたが、意外と みんなでワイワイできて楽しかったです。
(勘が良い人なら 一瞬で開けられそうですけど)



ちなみに、興味本位で 社内にエンゼルって何枚あるんだろう?
と全員から集めてみたところ

8.jpg

なんと 12枚!
凄い! 「おもちゃの缶詰」あと2つ 貰えますねっ



posted by byking at 15:28| 日記

2017年05月31日

ゲームセンターに来て遊んでもらうには?

はじめまして!
新人プランナーのながたくです!担当アイドルは双海真美です。


さて、今回の記事は先日行われた企画座談会についてです!

今回のテーマは、
「ゲームセンターでアーケード対戦ゲームを遊んでもらうためには?」でした。

アーケードゲームって、
初めて遊ぶときはハードルの高さを感じやすいですよね。
特に、対戦ゲームであればなおさらです…

そこで!
どうすれば新規ユーザーさんがハードルを乗り越えて「遊んでみよう!」と思ってもらえるか?
色々な案を出し合いました!

ということで、出た案をいくつかご紹介していきます!
まずはコチラ!


  ・アニメ化する!
  ・舞台化し、2.5次元と呼ばれるジャンルへ進出する
  ・ソーシャルゲームとコラボする
  ・ゲームの関連ワードで検索すると確実にサイトがHITするようにする
  ・有名なゲーム大会の種目の1つにする


ふむふむ、これらの案で共通しているのは、

  ・「他メディアと絡んでいる」

という点ですね。

確かに、新規ユーザーを呼び込むためには、ゲームセンターによく行くユーザーさんにはもちろん、ゲームセンターとあまり馴染みがない層にも「こんなゲームがあるんだ」と知ってもらわなければ始まりませんよね。

そこで、自分の遊んでいるゲームとコラボしている、アニメ放送を視聴する、などでゲームを知る機会があれば、「どんなゲームなんだろう」から「遊んでみようかな」へと繋がっていきそうです。

そのためには、多方面に宣伝しゲームを知るきっかけを増やしていくことに、効果がありそうです!


さてさて、続いての案はコチラ!


  ・一人でも気軽に楽しめるゲームモードを追加する
   (Co-opモードなど)

  ・(アーケードゲーム向け)動画配信サイトで、生放送、実況などの
   ゲームプレイがより手軽に見られるようにする

  ・プレイヤー同士が交流できる場、イベントを設ける

  ・使えるお金の少ない学生などの為に、割引を設ける



こちらの案は「ゲームを始めやすくする工夫」ですね!

新規ユーザーを得るためは、料金形態、参加しやすいゲームモード、交流の場、
などなど対戦要素以外の面でも工夫し、ユーザーさんが取っ付きやすいゲーム作りを心掛けることが重要になりそうです。

特に、Co-opモードなど気軽に友達と参加できるコンテンツや、
始めやすい料金設定は、より「遊んでみよう」を助長してくれる存在になりそうですね!

まとめると、アーケード対戦ゲームに新規ユーザーを獲得するためには、

 ・多方面にゲームの存在を知ってもらう。
 ・新規ユーザーに取っ付きやすいゲーム環境を用意する。

この2点が特に重要そうです。

多方面に広くゲームの情報を宣伝し、「こんなゲームがあるんだ」と存在を知ってもらう。
そして、気軽に「遊んでみようかな」と思ってもらえるようなコンテンツを提供する。

そういった工夫がアーケード対戦ゲームのボトルネックである、ハードルの高さを改善する重要な要素だと感じます。


ゲームの中身だけでなく、いかにしてユーザーを取り込むかも考える。
これがプロの世界…。

僕も早く成長しなければ…!


と抱負を語ったところで、今回はここまでにしたいと思います。

ではでは!

20170523_201801.jpgvvvvvvv.jpg

posted by byking at 10:59| 日記

2017年05月24日

プログラマ新人研修を紹介します!


みなさんはじめまして!新人プログラマのあまねるです!
初ブログ! ということで張り切らせていただきたいと思います!

いきなりですが、この会社に入って驚いたことと言えば自分のあだ名を付けることです!私は自分で決める前に事前に総務の方からこの「あまねる」という洗礼名をいただいていたので使わせていただきました!ちなみに好きな声優さんは木戸衣吹さんです!

冗談めいた挨拶はさておき、私あまねるは入社してから一か月半が過ぎ、プログラマ新人研修を丁度終えたところでございます。そこで、今回はプログラマ新人研修について簡単に紹介させていただきます!



プログラマ新人研修は、まずUnrealEngineに慣れるということでブループリントをカチカチしながら一か月かけてゲームを作ります。その際、師匠が必ず付くシステムなので心配は要りませんでした!私あまねるにはとっても優しい師匠、まうさんの指導の下ひたすらカチカチしました。

どんなゲームを作るのか?は自由なのですが、ちゃんと期日内に完成させることが大前提です。これは無理そうだ、とか、これなら実装できそうだ、といった事をきっちり考える必要があります。その面を身に付ける意味もこの研修には含まれています。当然、技術面だけでなく、スケジュールのことも師匠は優しくアドバイスしてくれました。

そしてカチカチすること一か月…




1.jpg


ついに完成! 個人的に対戦ゲームが好きなので対戦ゲームを作りました!
CPU対戦と対人戦、どちらもちゃんと遊べますよ!苦労した点、というよりも後悔があるとすればUIに自分なりの正解を見つけ出すことができなかったことですね(情報がユーザに伝わりませんでした)。それでもなるべくゲーム画面は常に動かすように工夫はしました。静止画だとわからないですが、ダメージを受けると上のゲージガタガタ揺れるんですよ〜!



完成したゲームは先輩方に呼び掛けをし、プレイしていただきました。

2.jpg

3.jpg

皆様お忙しい中、ありがとうございました!


面白いと言っていただけたり、アドバイスをいただいたり、大変貴重な時間でした。自分なりに拘って作ったこともあり、遊んでもらえて良かったと思いました。こんなに遊んでもらえるならもっともっと時間があれば!とも思う部分もありました。
作ったものを他人に評される、とても新鮮で 研修ながらプロの世界に入ったんだな、と強く感じました!


4.jpg


以上がプログラマ新人研修の簡単な紹介です!
楽しそうな雰囲気が伝わったら幸いです!

新人プログラマあまねるでした!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

posted by byking at 16:36| 日記

2017年05月17日

マレーシア

以前バイキングで働いていましたが、
今年3月まで常夏のマレーシアで仕事をしていて、
時を経て再び日本で一緒にお仕事することになりました
デザイナーのアマカワです。

001_amakawa.jpg


マレーシアでは、
日本のゲームグラフィックのお仕事(3Dモデリングなど)をマレーシアを含むアジアの開発会社様に発注したり、そのサポートなどをやっていました。
並行して、バンコク、シンガポールなどの東南アジアのスタッフ達と、
ゲームアプリケーションの開発もやっていました。
最近は、日本のゲーム開発もどんどん国際的になってきている印象があります。

特にマレーシアではMDeCというIT国家機関が積極的に支援していることもあり、
3DCGのグラフィックスタジオが盛んです。
海外の大手企業(EA, Naughty Dogなど)や日本の大手企業が、
積極的にグラフィックのアセット開発をマレーシアの会社に委託している状況です。
マレーシアの開発会社は、スタッフと英語でスムーズにやりとりができることや、
インフラが比較的に整っているというメリットがあります。

ゲーム開発の仕事をしていると、外国製のツールを使うことも多いですし、英語に触れる機会が多いです。
最近では、英語に強い人材が求められることもあるので、僕も英語の勉強を続けています。

ちなみに、ここまでいろいろ説明しましたが、
そもそも「マレーシアってどこ?」と思っている方が少なくないと思われますので、
マレーシアを宣伝させていただきます。


「僕のオススメするマレーシアの良いところ」
マレーシアとは
みんな大好きな、タイの南にあります。首都はクアラルンプールです。
クアラルンプールの意味は「泥が合流する場所」だそうです、、、ちょっとがっかりな感じがしますね。

1. [自然が豊か]
東マレーシアは、ボルネオ島にあります。ジャングルです。
世界最大の花「ラフレシア」が咲いてます。あと虫がでかい。
  
2. [食べ物がおいしい]
チャイニーズ、インド料理(もっぱらカレー)、マレー料理(ナシゴレンとか)が選べます。イスラム教の国なのでお酒は高いです。
僕の好物は「ラクサ」というエビヌードルです。大丈夫。そんなに辛くない。
日本人にドリアンを食べさせると8割が残念な表情になりますが、僕は好きで す。

003_food01.jpg


今後、ますます東南アジアでのゲーム開発が盛んになると予想されます。
国内や、北米、ヨーロッパの情報だけでなく、
東南アジアにも目を向けてみると面白いかもしれません。

これから世界で受け入れられるゲームをバイキングで開発していこうと思います!




posted by byking at 17:11| 日記

2017年04月26日

新人歓迎会

こんにちは!
はじめましてプログラマーの瀬田です。

私もバイキングに入社してもう2年が経とうとしてきました。

その間にも新しいメンバーが入り、少しずつ後輩も増えてきました。

まー、年齢でいうと最年長に近いんですけどね!

そんな中、今年4月に入社した新入社員と中途入社のみなさんの歓迎会を行いました。

今回は16名の方がメンバーとして加わります。
新入社員はデザイナー3名、プログラマ2名、プランナー5名、総務1名
更に 5名の中途入社の方々を歓迎します!

特にプランナーの方が多数!頼もしいですね。

自分が開いていただいた歓迎会が遠い昔に感じてしまいます。すでに懐かしいです。

今回入社された方を含めると90名を超えるメンバーになっています。
会場をおさえるのもたいへんですね。幹事さんありがとうございます!!



今回の歓迎会場は、以前に利用したときにビュッフェスタイルの料理があっというまに平らげられた、という逸話があり はじまる前から緊張感が漂います。


1.jpg

新メンバーのみなさんはまんべんなく別れてそれぞれのテーブルへ。
代表尾畑から新メンバーへのエールと乾杯ではじまりました。

2.jpg



そして まずは食事、早速ビュッフェコーナーへ詰めかけます。
先輩が新人さんの料理をとりわけてくれているんでしょう!ですよね?

2.jpg



▼わりと和やかな感じで歓迎会は進みます。
5.jpg



▼中途入社の方も各テーブルをまわり談笑中、さすがしっかりしてますねー
6.jpg



▼めちゃめちゃ楽しそうな2年目に入った先輩達!
今後は後輩達を鍛えてあげてくださーい。
7.jpg



▼時を経て再び一緒にお仕事することになった方も!
8.jpg



足りないのではと思われていた料理も幹事さんのはからいで十分用意されていてとても満足でした。
お料理も美味しく、デザートも頬張り、会話も弾み、楽しんでいただいていたのではと思います。

とはいえ、はじめてお話する方多数なのでやっぱり緊張もありましたよね。
おつかれ様でした!

ともにいいもの作っていきましょうー!!
これからよろしくお願いします!


そして、新人歓迎会を終えてブログを書く段階で全員での集合写真を撮っておけば良かったと反省!

posted by byking at 19:08| 日記

2017年04月13日

マジで知りたい!MagiDE會(マジデカイ)!

はじめまして!
4月からBYKINGに入社しました企画新人のさっくんです。
入社して1週間たって思うのが会社に特撮グッズが沢山飾ってあることにテンションが上がっています。
私事ですが特撮が好きなので、特撮グッズに囲まれながら仕事ができる環境が天国に感じます。
会社の雰囲気に慣れたら、私のデスクも特撮グッズでいっぱいにしてテンションMAXで仕事をしたいと思います。

そんな中、今回はブログの作成のお仕事をさせていただきます。
今回はMagiDE會についてとその魅力をお伝えします。

[マジデ會]01a-6.jpg


【MagiDE會とは?】
MagiDE會とは、マジシャンズデッドをすでにプレイしている方から始めたばかりの方まで、全てのマジデプレイヤーが参加できる、マジデをもっと盛り上げよう!という対戦イベントです!


・魅力その@
【マジで熱い!店舗同士の対戦】
MagiDE會に参加する店舗同士の対戦を主に行います。
しかし、ただ対戦するだけではなく、参加店舗のメンバーが誰とチームになるか分からない「シャッフルマッチ」!
最強チームvs最強チームや初心者チームvs初心者チームなど、店舗内で作ったチームで他の店舗と対戦する「店舗間イベントマッチ」を行っています!
今まで知らなかった同じ店舗のプレイヤーと仲良くなったり、ノウハウを教えてもらうなど対戦を通して交流することができます!


・魅力そのA
【マジで強い!公式コスプレイヤーとの対戦】
参加するのは店舗同士だけではなく、公式コスプレイヤーさん率いるスタッフから作られた公式チームとも対戦することができます。
クラリスとリプルの公式コスプレイヤーさんと対戦することができ、どちらもトッププレイヤーレベルの強さです…
しかし、初心者の方でも他のプレイヤーと協力すれば勝つことも!他のプレイヤーと協力して戦い公式チームに勝利しましょう!

Image uploaded from iOS.jpg
▲公式コスプレイヤーのクラリスさんとリプルさん


このブログを読んで参加してみたいと思ったそこのあなた!
なんと4月15日(土)にMagiDE會が開催(予定)されます!
更に、参加して頂いた方にはマジシャンズデッドのNESiCAシールをプレゼントいたします!
その他、詳しい情報は下記のURLのサイトに記載されております。

皆様のご参加、心よりお待ちしております!!

▼4月15日(土)「公式店舗間マッチングイベントMagiDE會(マジデカイ)」開催のお知らせ
http://magiciansdead.jp/players/news/1197/

posted by byking at 17:33| 日記

2017年04月05日

新入社員の初日をご紹介!

本年度も、新入社員としてプランナー5名、プログラマー2名、デザイナー3名、総務1名、計11名が新たにバイキングに仲間入りしました。

つい最近の出来事のように感じる私こと2年目プログラマーの「かこ」が、
社会人として新たな一歩を踏み出した彼らの初日にお邪魔しました。

---------------------------------------------------------------------------------
毎週月曜日の朝は、定例のバイキング集会が行われます。
一週間の中で全社員が一堂に会する唯一この日。
早速そこに招かれた新人11名。
いち.jpg
先輩方の視線を熱く受けながら一人ひとりご挨拶!
緊張感がひしひしと伝わってきます。
熱い激励を受けたところでバイキング集会は終了です。
きっと各自決意を新たにしたことでしょう。

---------------------------------------------------------------------------------

一度解散したあと新人は再び集合。
まずは各職種のリーダー陣が職種毎の説明を行います。
に.jpg
自身の職種のみならず、面白いゲームを作る上で他の職種との連携は必要不可欠です。
ここで今一度バイキングからの視点を織り交ぜて、各職種への認識を深めてもらいます。

---------------------------------------------------------------------------------

お昼休みを挟んで、次はマナー研修です。

講師は、総務の先輩お二方。
残念ながらマナー研修中にはお邪魔できませんでしたが様子はきっとこんな感じ↓
さん.jpg
来客対応や電話対応などは新人業務の一つ。
先方に失礼のないよう言葉遣いから徹底して学びます。


---------------------------------------------------------------------------------

マナー研修が終わったところで我々2年目組が、
朝の清掃などの新人業務引き継ぎのため説明を行いました。
よん.jpg
主に「清掃」と「ゴミ出し」についてです。
以前私の同期ワタナベが別の記事で主な新人業務について触れているので
詳しくはそちらを御覧ください。
ニューゲーム!

---------------------------------------------------------------------------------

続きまして、ネームタグ作り。
先輩方にいち早く顔と名前を覚えてもらいましょう。
中には本名に加えて、あだ名を書いてくれた子もいます。
ご.jpg
「師匠」はインパクト絶大です。一発で顔と名前を覚えました。

バイキングでは、あだ名で呼ぶ文化が比較的浸透しています。
ここで宣言したあだ名は、ほぼ決まるといっても過言ではありません!
顔と名前を覚えてもらうためにあだ名を活用するのは一つの手段かもしれません。
私も高校時代から呼ばれていた「かこ」で通しています。

---------------------------------------------------------------------------------

そして、ここでいよいよオフィスに入ります。
事前に用意された席に着いて、社内で主に使用している各種アプリケーションについての説明を受けたあと退社報告メールを書いて初日は終了です。
明日から自席にて職種別に研修が行われます。
ろく.jpg

---------------------------------------------------------------------------------

なな.jpg
最後にプログラマーとして入社した早川くんのピースをお届け。
実は彼は早期出社として11月から既に出社していました。流石の余裕です。
バイキングの内定者には早期出社という形で、一足お先に実際の業務に取り組むことができます。
現在、就職活動中の方はこういった制度があることも押さえておくと良いかもしれません。
早期出社のメリット!

---------------------------------------------------------------------------------

以上、駆け足となってしまいましたが新人の初日の模様をお届けしました。
彼らは一体どんな新風をバイキングに巻き起こしてくれるのでしょうか!
君たちの戦いはこれからだ。


posted by byking at 16:37| 日記

2017年03月23日

設定について考えてみよう

はじめまして!
マジデACのチームに参加しております企画のヅネと申します!

今回のブログは、先日行った企画座談会の興味深いお話についてです!

座談会写真2.JPG

座談会のテーマは「設定」。
RPGでいう世界観やストーリー等の設定です。


殆どのゲームには「設定」が存在しますが、その考え方を共有するのを目的としました。
ゲームの面白さに深く関係する部分ですからね!

また、今回は『実践する事で、考え方に対する実感を得よう!』という魂胆のもと、
各自でとあるゲームに「設定」を付けて、その理由を話し合うことで造詣を深めるというスタンスにしました。

そのとあるゲームとして取り上げましたのは「オセロ」。
白黒の駒で挟んだ駒を裏返し合い、最後に色が多い方が勝ちとなるゲームですね。


そして、「ゲームルールをなるべく変更しない」という制限で、色々な設定案を出し合いました所……
沢山集まりましたので以下に記載します!



 ●バトルロイヤルオセロ
  ・オセロ盤を広くして、多人数のバトルロイヤルをできるようにする。
   →お金や得点を賭けたりできるようになるのが魅力。
    対戦ツールとしての広域化を行なう設定。

 ●プロオセロ
  ・お金(給料や賞金)が発生するようにする。
   →お金という明確な目的を用意する設定。
    ランキングに応じてお金が貰えるなど、明確なメリットを用意することで、人を呼び込める。

 ●脱衣オセロ
  ・駒をめくればめくるほど女の子の服が脱げるが、めくられるほど厚着になる。
   →この欲望に突き動かされる層に向けての設定。
    早く脱がそうと思い序盤から飛ばすと後で逆転された際に見れなくなるなど、ゲームの流れすらも変わる。

 ●マスに罰ゲームを記載する
  ・駒を置いた先で隠されている罰ゲームがあるようにする。
   →1VS1のオセロを、パーティゲームとしてしまう設定。周りの人とワイワイできるようになる。
 
 ●電車オセロゲーム
  ・駅をマス目とし、実際の人間を移動させて行なう超巨大オセロの設定。皆で参加して隣の駅を挟む。
   →多人数動員型にする事で、お祭り感覚として「遊びたい」というより「参加したい」と思わせる。
 
 ●オセロの戦術をくわしく解説する
  ・ゲームとして、将棋の検討ソフトのように戦術や定石、一手一手の価値を教えてくれる。
   →将棋やチェスなども検討ソフト等の様に解説をつける事で「やろうと思ってもできなかった人」を獲得できる設定。

 ●出会い系オセロ
  ・自分の色のコマの部分から対戦相手の顔が見えてくる。
   →オセロを相手の顔が見るまでのツールとする設定です。
    顔が見えるまでのコミュニケーションツールになり、勝敗とは別にドキドキさせるゲームとなる。
 
 ●マス目にボーナスルールを描く
  ・勝ち負けの際に、取った面にかかれている商品が貰えたり、罰ゲームをやらされたりするようにする。
   →勝ち負け以外に「このマスは取っておきたい、取りたくない」等、勝敗以外にも考えを巡らせられる設定。
    いつもの必勝法だけでは勝敗以外はうまくいかない、新たなレベルデザインへと変えてしまう。



ふむふむなるほど……同じゲームなのにぜんぜん違う目的、遊び方になるものだなと感じます。


さて、まとめになりますが、今回のオセロの設定出しを通して
設定による、モチベーション上げや、面白みの付与が可能な事、
さらにルールに手を加えずとも、ゲーム性や攻略法に変化を生む事さえできると感じました。


この考え方は、オセロに限った話では無いと思えます。


例えば、一人用ゲームのミッションモードで「次はどのミッションをやろうか」と考えた時に
設定付けを行なう事で、同じ遊びでも新しい心持ちで遊ぶ事ができる要素となると考えられます。

この考え方を、企画を広げる1つの手段として、考えてみるのも面白いかと思いました。
そして、これにより皆々様の企画力に少しでも刺激になるように働けば幸いです。


さて最後になりますが、これからもバイキングは面白いゲームを作る為、一所懸命ただ直向きに向かっていく所存でありますので、何卒よろしくお願い致します。

座談会写真1.JPG
posted by byking at 20:30| 日記

2017年02月01日

企画座談会〜企画ノウハウの共有

お久しぶりです。 企画のクリヤマです。
前回のブログから大きく間が空きました。


実は空白の期間にも1度、企画座談会のブログ記事を
書いたのですが、社外秘の内容てんこ盛りでお蔵入りになってしまいました。


今回はお蔵入りにならないで済みそうです。


では、本題に。
今年最初の座談会のテーマは
「企画ノウハウの共有」です。


去年は「ガンスリンガーストラトス3」の稼働、運営、
バイキング初パブリッシュタイトルの「マジシャンズデッド」が稼働しました。


激動の1年で作業や仕様を考えるにあたって、悩んだりすることが多々あったと思います。
それらをどのように解決してきたかをプロジェクトの垣根を超えて共有することが目的です。


出た内容をいくつか、まとめてみたいと思います。


●データ設定のミスを減らすためには

・専用のデータテーブルを作り、1箇所の変更でまとめて変更できるようにした。
変更箇所を減らし、ミスを減らす。

・担当者以外も設定を確認するようにした。
担当者が休んだ場合のバックアップ要員にもなれる。


●スランプな時でも作業を進めるには

・パターン化できる部分をみつける。
調子に影響されにくくなる。

・調子が悪く失敗しても、パターンの精度を上げていくチャンスと考える。
悪循環におちいらない。


●企画で自分の意見をとおす、仕様を作って貰うためには
・作る理由を用意する。
いかに自分の仕様を作って貰うか、曲者になる。

・「こういったことを考えている」といった時から担当者と話をする。
話し合った内容なのでコンセンサスも取れた仕様になる。


●最新情報を得るためには

・いろいろな情報に詳しい人と仲良くなる。
・おもしろそうな情報があれば共有できる雰囲気を作る。
情報の入り口を増やすことで多くの情報を知れる。


●企画書を作る上で重要視する点について

・何のために使うものなのかが重要
新しいゲームを作るための資料なのか?
意見を貰うための資料なのか?

その上で、目的にあった作りになっているかが重要


といった情報が共有できました。


今回企画座談会で情報共有を行い、
自分が過去に悩んだことがあることの多くが他の方も通ってきた道だと実感しました。


同じ様なことを悩んできているので
他の方が「どういった作業してきたのか?」、「どういった仕様を作ってきたのか?」を知ることで
「誰々さんに聞けば分かるかも……」といった解決策を見つける糸口なりそうです。


今後もプロジェクトの垣根を超えて
失敗や成功を共有するこでバイキングとして面白いゲームを作っていけると思います。


今年もバイキングは全力で「面白い」を追求していきます。

ブログ画像.jpg


posted by byking at 17:13| 日記

2017年01月25日

黒い画面、怖くない

お久しぶりです。シロです。


もうすぐ入社してから2年が経とうとしていますが、
昨年3月頃にクライアントプログラマーからサーバーエンジニアへ職種が変わりました。
そんな最初の頃に感じたお話をしようと思います。


学校の授業でLinuxを軽く触っていたので、
同じようにインストールしようとしたら、
「デスクトップ環境を入れるなんて、ナイスジョーク!」
と突っ込まれました。

サーバーを構築する場合は
「最低限必要なものだけをインストールして、後から追加でインストールしていく」
らしいです。
そもそもデスクトップ環境なんて使わないと教えて頂きました。


これが・・・
gui.png


こんな真っ黒に!!
cui.png


一体、どういう階層になっているんだ。。
確か色々コマンドがあったような・・・。
うろ覚え過ぎてネットで調べつつ、ちまちま打っていました。


先輩方の作業風景を見ていると、黒い画面にものすごい速度で文字が出てきており、
「めっちゃ打つの速い!映画で見たことある!かっけぇ!」
と思っていました。

まぁ実際は途中まで入力後、TABキー押して入力補完しているだけだったり、
出力されるログを流してるだけだったりですがw


他にもテキストファイルをviエディタで編集する時も、
様々なコマンドを用いることで素早い編集を可能にします。

例えば、
「 yy 」で一行コピーして「 p 」で一行下に貼り付ける。
「 ~(チルダ) 」で大文字と小文字の相互変換。
「 dd 」で一行削除。
vieeditor.gif


僕はよく忘れるので、自分用にこんなチートシートを作ってます。
vieditor_cheatsheet.png

そう、この黒い画面はコマンドを覚えていれば割りと可愛いもんなのですよ。
先輩方はもう愛でまくってます。



業務では、データベースとやりとりをするためにPHPやGOを使っているのですが、
そのためにはSQLも理解する必要があります。

最初は覚えるの多すぎじゃね?と思っていたのですが、
データベースの種類は複数あり、
データベースとやりとりをするプログラム言語も複数あります。

各プログラム言語仕様ごとにデータベースが扱えるような仕組みになると、
それこそ面倒なわけですね。

なのでSQLを理解していれば
色んなデータベースやプログラム言語にも対応出来る!
そう考えると、覚えるしかないっしょ!となり、モチベーションが上がりました。

そんな感じで日々、頑張っております。




データベースの構造を確認したり、テストでSQLを書いてみたり、
PHPやGOといったプログラムを書くのも全てあの黒い画面なのかぁ・・・。








と、思っていた時期が私にもありました。


phpMyAdmin:MySQL(データベース)の管理ツール、見やすい!
phpmyadmin.png

統合開発環境:プログラム書きやすい!
ide.png



すみません、あの黒い画面ずっとは無理でした。
まぁ便利なものは使っていきましょうということで^^;


ではでは。
posted by byking at 18:54| 日記

2017年01月18日

遅ればせながら新年挨拶〜総務編〜

少し遅いですが、
新年あけましておめでとうございます。

バイキング総務のミキティです。


新年を迎えたのがつい先日のことの様に思えるのですが、気が付けば1月も中旬!
この調子だと今年も瞬殺されてしまうかもしれませんね。


昨年は「ガンスリンガーストラトス3」の稼働開始や
バイキング初の自社タイトル「マジシャンズデッド」の稼働開始
それに伴う全国キャラバン等、多くのイベントで目白押しでした。
また、バイキングがデベロッパー(受託開発)からパブリッシャー(販売、宣伝)も担う会社へ転生した飛躍の年だったと思います。

これら全てが去年の活動なのかと疑うほどに密の濃い1年でした。


そして稼働開始で終わるのがゲーム開発ではありませんね!
技の調整や、新キャラやアクセサリーの追加等、
オンラインゲームの醍醐味でもあるアップデートが控えています。

そのため、息つく間もなく開発現場はフル稼働中です!!


と、そんな開発現場を横から見ている総務の私は新卒採用に向けて活動を開始しております。
(見ていただけじゃないんだからねッ)


新卒採用の情報開示は3月からということで詳しい事はまだ書けませんが、掲載媒体はマイナビを予定しております。


デベロッパーからパブリッシャーへと転生した新生バイキングにご興味を持っていただけたら幸いです。
(厳密には転生というより合体、デベリッシャーといったところですかねw)

そして弊社の理念とマッチした学生様にどしどし応募していただければなぁと思います。


以上、総務ミキティの新年あいさつとさせていただきます。

posted by byking at 14:38| 日記

2017年01月10日

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。 ディレクター兼代表の尾畑です。

そろそろ年末だぁなんて思っていたらあっという間の新年ですね。

毎年感じているのですが気がついたら1月が終わり、暖かくなってきたなぁなんて言っていると
梅雨になっている・・・今年もそんな速度感で進んでいく気がしています。

う〜ん、もっとゆっくりが良いなぁなんて思います。


この「時間が速く感じる」という現象には色々な説があるようですが
ゲームなどのエンターテイメントではどうなのでしょう?

「あっという間に終わった」
「短い時間に感じた」

というのはとても良い経験が出来たときに言われるような気がします。
エンターテイメントでは「とても夢中になった」ときや「凄く楽しかった」ときですね。

退屈な映像は10分でも辛いですが、面白い映画は2時間でも短く感じられますよね。

でも1年が短く感じる、、というのはどうなのでしょう?

こういった「時間をどう感じるか?」という部分にも凄く色々な意味や効果がありそうで
個人的には興味があります。


というわけで(どういうわけで?)2017年もよろしくお願い致します。


尾畑

posted by byking at 17:41| 日記