久しぶりにブログ書きます。稲田です。
先日ですが、CEDEC2019が行われましたね。
http://cedec.cesa.or.jp/2019/
今年もバイキングは希望者を募り参加させて頂きました〜
勉強して自分の知見を広げるのもゲーム開発者の大事なお仕事です!
ここ数年は「タイムシフトパス」という便利なチケットができたお陰で会社に居ながら自分の好きな時間に好きなセッションを見ることができますよね。
そんな素晴らしいパスがあるなら是非それでということで「タイムシフトパス」に希望者が殺到しました!
その参加者の何人かからどの公演が良かったか?
というのを聞いてみました。
Game Server Services ではじめる サーバー開発運用しないゲーム開発
構築は気にせず、開発に取り組めるのはゲーム開発者としてはすごく嬉しい。
基本的な機能は用意されているため、簡単な仕様のゲームであれば、すぐに作れそうなイメージ。
ゲーム独自の仕様も用意されている機能の組み合わせで作れるが、その辺りは難易度が高めの印象。
GS2側に相談すれば設計やノウハウなど教えていただけるとのこと。
例:ログインボーナスの場合、クエスト・イベントスケジュール・回数制限などの管理を組み合わせる。
サーバアクセス1回あたり0.02円とのことで、場合によっては結構なお金がかかるため、
リクエストの呼び出し回数を減らす工夫やピーク時を想定して事前に計算しておく必要がありそう。
(シロ)
SINoALICE -シノアリス- それは必死の「サーバー削減」
昨年の「SINoALICE -シノアリス- それは最高の「未曾有アクセス」」の続編。
稼働から約1週間メンテナンス時間がプレイ時間を上回ったというタイトルの後日譚でした。
当初はとりあえずは動けばいいと増設を繰り返し、
3000台近くになったサーバをどうやって削減していったかというお話。
期待は膨らみましたが、後日譚というだけあって、それほど破壊力のあるしくじりはありませんでしたが、
データベース移行失敗時の予算を遥かに上回る請求の件は他人事には感じないものがありましたね。
昨年同様、およそ技術者らしからぬ口調で
さらりと失敗談を披露するあたりに勇気をもらいました。
(大竹)
組織にテストを書く文化を根付かせる戦略と戦術
ゲーム業界ではまだまだ馴染みがないテスト
(テストプレイではなくユニットテスト等のテスト)についての講演
テストについてやってみた方が良いんだろうなぁと思いつつ何もしていなかったので
これから少しづつでも改善できるようにしていかないと感じました。
まずは参考書籍として紹介された「レガシーコード改善ガイド」「レガシープロジェクト改善ガイド」読みます
(芦澤)
ディープラーニングで3Dアクションゲームの敵AIを作ってみた
品質の高いAIのデモだけでなく、プランナーが調整しやすいワークフローの提示まであって、とても魅力的な講演でした。
1. 条件を工夫して、強いだけではない面白い敵をつくる
2. 複数のAIでもチームワークの取れた動きになるように、仲間が攻撃中は攻撃しないなど調整
3. パッド操作の学習には、操作と行動の間に時間差があるので将来的にもらえそうな報酬(Q値)で判断
4. プランナーが学習結果を改ざんして動きを調整(再シミュレーションしない)
5. 特殊行動は従来通りのロジックベースとハイブリッドさせる
3以降の話が特に貴重だったかと思います。
自分の興味とかなり合致しますので、今後実際に触っていきたいと考えています。
(小柳)
Shadowverse流開発手法 〜QAコスト削減と堅牢性強化を実現するプランナーによるテスト駆動開発〜
Shadowverseでは 3か月毎に カードが130枚ほど追加され
現在 2000種類、スキルの組み合わせは 1000万通りと膨れ上がっていて
・それを使用するAIの作成
・バグが発生していないかの不具合検知
これらを全て人力で行うのは不可能であり
テスト駆動開発の手法を使い 如何に解決させたか というお話でした。
実例を交えて、とてもわかりやすく
確かに 運営型カードゲームを作る際 デバッグ開始前にこれらの準備ができているなら
とても効率が上がるな という知見を得られました。
(関口)
長くなるので簡潔にまとめてもらいましたが、参考になりましたでしょうか?
いつもCEDECでは各社の培ったノウハウを公開してもらい、大変勉強になりますし、
刺激にもなり、登壇の方々には感謝しかありません。
バイキングもCEDECやアンリアルフェスで講演を過去に数回やっておりますが、受け取るだけじゃなく発信することも、もっと積極的にやっていきたいなとあらためて思いました!
ではでは。
2018年10月24日
UNREAL FEST EAST 2018
久しぶりにブログ書きます。
おっさんプログラマーの稲田です。
去る10月14日、アンリアルフェス EAST 2018にて、
「ロボット好き集まれ!こいつ、動くぞ。星と翼のパラドクス開発事例」
「バイキング流UEの使い方 僕のヒーローアカデミア One's Justice 制作事例」
バイキングの直近制作タイトル2つの事例をご紹介させて頂きました。
ご来演下さった方も居られます?
個人的にはあの様な場で初めての登壇だったので、資料作りから練習、本番と貴重な体験となりました。
8月くらいから登壇メンバーを中心に話す内容を決めていったのですが、
メンバー全員が「この話って面白いのかな?この説明で解るかな?」という不安に駆られる日々でした。
ある程度資料ができたら、バイキング社内で何度もリハーサル。
意見をもらいながらブラッシュアップするのは、ゲーム制作と同じ感覚です。
面白かったのは登壇者同士の「隣の芝は青い」現象で、人の資料は良く見えて、みんな自分だけが遅れているのでは と焦っていた事ですね。
結果、それでお互いの資料に磨きがかかりました。

練習の一コマ。
始めはゆっくり話そうと意識しているのですが、途中からどんどん早口になってしまうんです・・・
リハーサルする時は実際にかかる時間を測るのも重要なので省略せずにちゃんとやります。
なので、1講演分のリハーサルに必ず1時間以上かかり、これも大変でした。
かなり内容を削ってなんとか1時間に収めました。
そして当日の講演となったわけですが、
如何でしたでしょうか?

講演が始まる緊張の瞬間(登壇者は左から橘川、奥井)
午前中の登壇だったので午後はマッタリと他の講演を拝聴。
いやぁ、他の講演を聞きながら、ああすれば良かった、こうすれば良かったと反省しきりでした(笑)
バイキングとしての知見やノウハウはなるべくオープンにする方針なので
今後も機会があればまた何か発表したいなと思っております。
楽しみにしていて下さい。
講演資料は下記リンクで公開されております!
「ロボット好き集まれ!こいつ、動くぞ。星と翼のパラドクス開発事例」
https://www.slideshare.net/EpicGamesJapan/ss-119817840
おっさんプログラマーの稲田です。
去る10月14日、アンリアルフェス EAST 2018にて、
「ロボット好き集まれ!こいつ、動くぞ。星と翼のパラドクス開発事例」
「バイキング流UEの使い方 僕のヒーローアカデミア One's Justice 制作事例」
バイキングの直近制作タイトル2つの事例をご紹介させて頂きました。
ご来演下さった方も居られます?
個人的にはあの様な場で初めての登壇だったので、資料作りから練習、本番と貴重な体験となりました。
8月くらいから登壇メンバーを中心に話す内容を決めていったのですが、
メンバー全員が「この話って面白いのかな?この説明で解るかな?」という不安に駆られる日々でした。
ある程度資料ができたら、バイキング社内で何度もリハーサル。
意見をもらいながらブラッシュアップするのは、ゲーム制作と同じ感覚です。
面白かったのは登壇者同士の「隣の芝は青い」現象で、人の資料は良く見えて、みんな自分だけが遅れているのでは と焦っていた事ですね。
結果、それでお互いの資料に磨きがかかりました。

練習の一コマ。
始めはゆっくり話そうと意識しているのですが、途中からどんどん早口になってしまうんです・・・
リハーサルする時は実際にかかる時間を測るのも重要なので省略せずにちゃんとやります。
なので、1講演分のリハーサルに必ず1時間以上かかり、これも大変でした。
かなり内容を削ってなんとか1時間に収めました。
そして当日の講演となったわけですが、
如何でしたでしょうか?

講演が始まる緊張の瞬間(登壇者は左から橘川、奥井)
午前中の登壇だったので午後はマッタリと他の講演を拝聴。
いやぁ、他の講演を聞きながら、ああすれば良かった、こうすれば良かったと反省しきりでした(笑)
バイキングとしての知見やノウハウはなるべくオープンにする方針なので
今後も機会があればまた何か発表したいなと思っております。
楽しみにしていて下さい。
講演資料は下記リンクで公開されております!
「ロボット好き集まれ!こいつ、動くぞ。星と翼のパラドクス開発事例」
https://www.slideshare.net/EpicGamesJapan/ss-119817840
posted by byking at 16:14| イベント
2018年10月03日
Unrealフェスに登壇します
2週間後の 10月14日(日曜)
パシフィコ横浜で開催される 「UNREAL FEST EAST 2018」にて
弊社バイキングも登壇します!
しかも 2つ

2018年秋稼働予定のアーケードゲーム 「星と翼のパラドクス」
そして、
先日 発売された 「僕のヒーローアカデミア One’s Justice」
についての講演です。
「星と翼のパラドクス」は 専用可動筐体を使用したゲームなので、
開発事例として他では聞けないような話が出るかも知れません。
「僕のヒーローアカデミア One’s Justice」では
バイキングが培ったUnreal活用のノウハウだけではなく、
弊社が開発を得意とする対戦アクションゲームについてのノウハウまで
出し惜しみすることなく公開させて頂きます!
ゲーム業界を目指す学生の方も、ゲーム業界の方も、その他の方も、
UNREAL FEST にお越しの際は、是非 バイキングの講演に遊びにきてください。
お待ちしております!!
最後に講演するプログラマーグレートの瀬田からコメントを頂きました。
「弊社での開発事例が少しでも皆さまのお役にたてば幸いです。日曜日だけどみんな来てね!」
パシフィコ横浜で開催される 「UNREAL FEST EAST 2018」にて
弊社バイキングも登壇します!
しかも 2つ

2018年秋稼働予定のアーケードゲーム 「星と翼のパラドクス」
そして、
先日 発売された 「僕のヒーローアカデミア One’s Justice」
についての講演です。
「星と翼のパラドクス」は 専用可動筐体を使用したゲームなので、
開発事例として他では聞けないような話が出るかも知れません。
「僕のヒーローアカデミア One’s Justice」では
バイキングが培ったUnreal活用のノウハウだけではなく、
弊社が開発を得意とする対戦アクションゲームについてのノウハウまで
出し惜しみすることなく公開させて頂きます!
ゲーム業界を目指す学生の方も、ゲーム業界の方も、その他の方も、
UNREAL FEST にお越しの際は、是非 バイキングの講演に遊びにきてください。
お待ちしております!!
最後に講演するプログラマーグレートの瀬田からコメントを頂きました。
「弊社での開発事例が少しでも皆さまのお役にたてば幸いです。日曜日だけどみんな来てね!」
posted by byking at 18:11| イベント
2018年01月18日
ガンスリンガー ストラトス 勝ちたがりチャレンジ
今回ブログを担当することになりました、プログラマーの瀬口と申します。
よろしくお願いします。
最近は、冬本番の凍るような寒い日々が続いていて冷え性の自分にはつらい時期です。
冬といえばジャパンアミューズメントエキスポ(JAEPO)が今年も開催されます。http://www.jaepo.jp/top.html
--
ゲームセンターや遊園施設で楽しめるゲームマシンや遊具の最新機種が遊び放題!
会場内にあるマシンがすべて無料で楽しめるほか、
アーケードゲームに関する様々なステージイベントや大会など見どころいっぱい!
今年もniconico・Gzブレイン主催による、ゲームの実況とゲーム大会の祭典「闘会議2018」との合同開催で盛りだくさん!
(公式ホームページより)
--
簡単に言うとゲームセンターのゲームの大規模なイベントです。
更に、JAEPO開催中の2月11日(日)には会場内のスクウェア・エニックスブース特設ステージにて
ガンスリンガー ストラトスΣの「勝ちたがりチャレンジ」という賞金制のイベントが開催されます。

http://gunslinger-stratos.jp/gs3/players/information/36379
賞金制という名の通り、
立ちはだかる「勝ちたがり」チームに勝利する事で
なんと賞金10万円が手に入る催しとなっています。
ちなみに この「勝ちたがり」チームは、
ガンスリンガー ストラトス公式大会で輝かしい実績を持つ最強のチーム。
腕に自信のある方は勿論、
そうでない方でも プロゲーマーの ふ〜どさん と直に戦える機会はそうそう無いと思いますので お気軽にチャレンジしてみては如何でしょうか?
また、観戦するだけでも 十分楽しめるイベントになるのではないかと思います。
会場では限定のネシカが先着で配布されるため 是非お立ち寄りください。
よろしくお願いします。
最近は、冬本番の凍るような寒い日々が続いていて冷え性の自分にはつらい時期です。
冬といえばジャパンアミューズメントエキスポ(JAEPO)が今年も開催されます。http://www.jaepo.jp/top.html
--
ゲームセンターや遊園施設で楽しめるゲームマシンや遊具の最新機種が遊び放題!
会場内にあるマシンがすべて無料で楽しめるほか、
アーケードゲームに関する様々なステージイベントや大会など見どころいっぱい!
今年もniconico・Gzブレイン主催による、ゲームの実況とゲーム大会の祭典「闘会議2018」との合同開催で盛りだくさん!
(公式ホームページより)
--
簡単に言うとゲームセンターのゲームの大規模なイベントです。
更に、JAEPO開催中の2月11日(日)には会場内のスクウェア・エニックスブース特設ステージにて
ガンスリンガー ストラトスΣの「勝ちたがりチャレンジ」という賞金制のイベントが開催されます。

http://gunslinger-stratos.jp/gs3/players/information/36379
賞金制という名の通り、
立ちはだかる「勝ちたがり」チームに勝利する事で
なんと賞金10万円が手に入る催しとなっています。
ちなみに この「勝ちたがり」チームは、
ガンスリンガー ストラトス公式大会で輝かしい実績を持つ最強のチーム。
腕に自信のある方は勿論、
そうでない方でも プロゲーマーの ふ〜どさん と直に戦える機会はそうそう無いと思いますので お気軽にチャレンジしてみては如何でしょうか?
また、観戦するだけでも 十分楽しめるイベントになるのではないかと思います。
会場では限定のネシカが先着で配布されるため 是非お立ち寄りください。
posted by byking at 12:02| イベント
2017年12月20日
ジャンプフェスタ2018
私が来た!
どうも!プログラマの「かこ」です。
行ってきました、ジャンプフェスタ2018!

12月16日(土)のジャンプフェスタ2018バンダイナムコエンターテイメント様のブース、「僕のヒーローアカデミア」スペシャルステージにて、
弊社が開発に携わっております「僕のヒーローアカデミア One's Justice」の初の実機プレイ動画が公開されました!
スペシャルステージがニコニコ生放送とYouTubeで期間限定アーカイブ配信中です!
「僕のヒーローアカデミア One's Justice」についての模様はこちらをチェック!
-------------------------------------------------------------
・ニコニコ生放送:http://live.nicovideo.jp/watch/lv309243726#01:25:11
・YouTube:https://youtu.be/BG9YNOhtppU?t=20m7s
-------------------------------------------------------------
300回以上も視てしまいそうになる実機プレイ動画から視聴したい方はこちらから!
-------------------------------------------------------------
・ニコニコ生放送:http://live.nicovideo.jp/watch/lv309243726#01:32:44
・YouTube:https://youtu.be/BG9YNOhtppU?t=27m45s
-------------------------------------------------------------
私も現地にて拝見しておりましたが、会場の反応からもかなりの手応えを感じました。
ヒロアカ作者 堀越先生からもコメントをいただき、特別に描いていただいたイラスト色紙を見た時は思わずおおっ!と声を上げてしまいました。堀越先生ありがとうございます!
ゲームのみならずアニメ第3期放送や映画化決定など、ヒロアカの今後の動きに要注目ですね!
緑谷出久、オールマイトの人気がすごい!

死柄木弔とツーショットを撮れるコーナーも
時間が合わずあえなく断念しましたが超絶ハイクオリティな死柄木に度肝を抜かされます。

ジャンプフェスタは初めての参加でしたが、ジャンプ関連のグッズ販売は勿論、各種展示や最新ゲームをいち早く遊ぶことができ、かなりの充実度に驚きました。
来場された方々の興奮と熱気を至るところで感じられます。

この興奮と熱気の波に乗って開発一同、「プルス・ウルトラ(更に向こうへ)」で鋭意制作を続けてまいります!
それでは!
------------------------------------------------------------
「僕のヒーローアカデミア One's Justice」
公式サイト:http://mhaoj.bn-ent.net/
------------------------------------------------------------
どうも!プログラマの「かこ」です。
行ってきました、ジャンプフェスタ2018!

12月16日(土)のジャンプフェスタ2018バンダイナムコエンターテイメント様のブース、「僕のヒーローアカデミア」スペシャルステージにて、
弊社が開発に携わっております「僕のヒーローアカデミア One's Justice」の初の実機プレイ動画が公開されました!
スペシャルステージがニコニコ生放送とYouTubeで期間限定アーカイブ配信中です!
「僕のヒーローアカデミア One's Justice」についての模様はこちらをチェック!
-------------------------------------------------------------
・ニコニコ生放送:http://live.nicovideo.jp/watch/lv309243726#01:25:11
・YouTube:https://youtu.be/BG9YNOhtppU?t=20m7s
-------------------------------------------------------------
300回以上も視てしまいそうになる実機プレイ動画から視聴したい方はこちらから!
-------------------------------------------------------------
・ニコニコ生放送:http://live.nicovideo.jp/watch/lv309243726#01:32:44
・YouTube:https://youtu.be/BG9YNOhtppU?t=27m45s
-------------------------------------------------------------
私も現地にて拝見しておりましたが、会場の反応からもかなりの手応えを感じました。
ヒロアカ作者 堀越先生からもコメントをいただき、特別に描いていただいたイラスト色紙を見た時は思わずおおっ!と声を上げてしまいました。堀越先生ありがとうございます!
ゲームのみならずアニメ第3期放送や映画化決定など、ヒロアカの今後の動きに要注目ですね!
緑谷出久、オールマイトの人気がすごい!

死柄木弔とツーショットを撮れるコーナーも
時間が合わずあえなく断念しましたが超絶ハイクオリティな死柄木に度肝を抜かされます。

ジャンプフェスタは初めての参加でしたが、ジャンプ関連のグッズ販売は勿論、各種展示や最新ゲームをいち早く遊ぶことができ、かなりの充実度に驚きました。
来場された方々の興奮と熱気を至るところで感じられます。

この興奮と熱気の波に乗って開発一同、「プルス・ウルトラ(更に向こうへ)」で鋭意制作を続けてまいります!
それでは!
------------------------------------------------------------
「僕のヒーローアカデミア One's Justice」
公式サイト:http://mhaoj.bn-ent.net/
------------------------------------------------------------
posted by byking at 17:59| イベント
2017年10月25日
闘神祭2017 マジシャンズデッド NEXT ブレイジング
お久しぶりです!
イケメンじゃない方の佐藤です。
ブログ書くのは久しぶりでこれで3回目くらいだったかなと思います。
そして実は、、、中身はびゅーてぃなのでした(*'▽')
さて、今回は闘神祭2017にて開催された
マジシャンズデッド NEXT ブレイジングの全国大会の内容を書きますよ!
・予選大会
当日の12:00から開始となりました予選大会!

しかし試合前に闘神祭ならではの選手入場です。
全国の猛者が集まったこの闘神祭、、やはり選手入場から一味違いました。
全チームとも特徴があり面白すぎる(笑)
選手入場から抽選が行われ、4ブロックに分かれての総当たり戦!
各ブロックで見事勝ち向いた4チームが午後の決勝大会に進む流れとなります。
自分が所属している公式チームはCブロックとなりました。緊張です。。

そこから各チームの素晴らしい試合が続き、自分たちのCブロックの試合が始まります。

初戦から強豪相手でしたが、公式チームはなんとか勝利!
結果としてCブロック2位で決勝には進めませんでしたが、とても楽しいひと時を選手として過ごすことが出来ました。
試合は引き続き進んでいき、AからDブロックすべての予選試合が終了し決勝へ進む4チームが決定しました。
・決勝大会
当日の17:50から開始となりました決勝大会!
びゅーてぃは解説として参加です。

勝ち進んだ4チームによる熱い試合が始まりますが、
その前に予選と同じく選手入場です。
(勿論、選手入場を見て自分は爆笑しました)
予選からですが全試合とも接戦が続き、なんと準決勝第2試合は今大会初の引き分け。
今大会では引き分けの場合はスコア勝負となり、その試合のスコア1位の選手がいるチームが勝利です。
そして、最後の試合となる決勝戦。
本当にレベルが高かった!!
3対3のチームゲームということでほんとうに連携力が凄かったです。
試合終了後に、鳥肌がたっていたのを今でも覚えています。
・表彰式
全タイトルの優勝者、準決勝者が揃い表彰式!
どのタイトルの受賞者も賞状や受賞特典を手にすると本当に嬉しそうで、
もらい泣きをしてしまいそうになるほどでした。


マジネクでは表彰式のあとにディレクターによる挨拶とタイトルの今後についても発表しました。


皆さん楽しみにお待ちください!
丸一日アーケードゲームに触れ、いろんな体験や様々なアーケードゲーマー達の思いを見たり、
感じたりすることが出来てめちゃくちゃ楽しい、素晴らしい日になりました。
ご参加いただきましたプレイヤーの皆様、運営してくださったスタッフ様方、
誠にありがとうございました。
当日のマジシャンズデッド NEXT ブレイジングの大会模様を
再度見たいという方や当日お越し頂けなかった方は
是非こちらをご覧くださいませ!!
前半
https://go.twitch.tv/videos/184091242
1:35:53〜2:59:48
後半
https://go.twitch.tv/videos/184162908
3:51〜41:11
それではまた!
最近秋感じる。
食欲、睡眠欲、ゲーム欲
時間が足りない今日この頃・・・( ゚Д゚)
イケメンじゃない方の佐藤です。
ブログ書くのは久しぶりでこれで3回目くらいだったかなと思います。
そして実は、、、中身はびゅーてぃなのでした(*'▽')
さて、今回は闘神祭2017にて開催された
マジシャンズデッド NEXT ブレイジングの全国大会の内容を書きますよ!
・予選大会
当日の12:00から開始となりました予選大会!

しかし試合前に闘神祭ならではの選手入場です。
全国の猛者が集まったこの闘神祭、、やはり選手入場から一味違いました。
全チームとも特徴があり面白すぎる(笑)
選手入場から抽選が行われ、4ブロックに分かれての総当たり戦!
各ブロックで見事勝ち向いた4チームが午後の決勝大会に進む流れとなります。
自分が所属している公式チームはCブロックとなりました。緊張です。。

そこから各チームの素晴らしい試合が続き、自分たちのCブロックの試合が始まります。

初戦から強豪相手でしたが、公式チームはなんとか勝利!
結果としてCブロック2位で決勝には進めませんでしたが、とても楽しいひと時を選手として過ごすことが出来ました。
試合は引き続き進んでいき、AからDブロックすべての予選試合が終了し決勝へ進む4チームが決定しました。
・決勝大会
当日の17:50から開始となりました決勝大会!
びゅーてぃは解説として参加です。
勝ち進んだ4チームによる熱い試合が始まりますが、
その前に予選と同じく選手入場です。
(勿論、選手入場を見て自分は爆笑しました)
予選からですが全試合とも接戦が続き、なんと準決勝第2試合は今大会初の引き分け。
今大会では引き分けの場合はスコア勝負となり、その試合のスコア1位の選手がいるチームが勝利です。
そして、最後の試合となる決勝戦。
本当にレベルが高かった!!
3対3のチームゲームということでほんとうに連携力が凄かったです。
試合終了後に、鳥肌がたっていたのを今でも覚えています。
・表彰式
全タイトルの優勝者、準決勝者が揃い表彰式!
どのタイトルの受賞者も賞状や受賞特典を手にすると本当に嬉しそうで、
もらい泣きをしてしまいそうになるほどでした。
マジネクでは表彰式のあとにディレクターによる挨拶とタイトルの今後についても発表しました。

皆さん楽しみにお待ちください!
丸一日アーケードゲームに触れ、いろんな体験や様々なアーケードゲーマー達の思いを見たり、
感じたりすることが出来てめちゃくちゃ楽しい、素晴らしい日になりました。
ご参加いただきましたプレイヤーの皆様、運営してくださったスタッフ様方、
誠にありがとうございました。
当日のマジシャンズデッド NEXT ブレイジングの大会模様を
再度見たいという方や当日お越し頂けなかった方は
是非こちらをご覧くださいませ!!
前半
https://go.twitch.tv/videos/184091242
1:35:53〜2:59:48
後半
https://go.twitch.tv/videos/184162908
3:51〜41:11
それではまた!
最近秋感じる。
食欲、睡眠欲、ゲーム欲
時間が足りない今日この頃・・・( ゚Д゚)
posted by byking at 12:34| イベント
2017年10月18日
マジネク宣伝チームより!!!!
こんにちは!!
夏が終わり半袖Tシャツだと肌寒い季節になりました…。
衣替えはもうお済みでしょうか?
というわけで…今回は…
10月15日(日)に行われた闘神祭2017全国大会の出場権を賭けた闘い「NEXTグランプリ」のレポートでございます!!

「マジシャンズデッド NEXT ブレイジング」初となる本社での大会!!
そして初の実況!!
演者は…この方たち!!

左から砂印、公式クラリス、公式リプル、びゅーてぃでございます!!
(公式コスプレイヤーのお二方…お美しいです…)
大会では公式チーム(公式クラリス、公式リプル、びゅーてぃ)も勝利し、
白熱した試合の連続で見応えのある内容でした!!

上位4チームには

こちらの「闘神祭2017大会出場権」をプレゼント!!
ちなみにこちらに書かれるプレイヤーネームはなんと…

公式クラリスと公式リプルに書いていただきました!!
今回イベントに来て頂いたみなさまと記念撮影をして終了!!

皆さまの協力のもと大会を無事終了することができました!!
公式レイヤーさん!!そして来て頂いた皆さま!!ありがとうございました!!
闘神祭2017に出るチームの方は当日、頑張ってください!!
次回は…闘神祭2017でお会いしましょう~!!
▼放送を見逃した方はこちらのURLをチェック▼
https://freshlive.tv/byking-gamechannel/159594
ということで、まだまだ続きます…!!
今週土日に開催される闘神祭2017の告知になります!!


【概要】
全国のアミューズメント施設を舞台に全国の猛者が、己のすべてをぶつけ競い合い全国No.1のチームを決定いたします。
【日程】
10月21日(土)
10月22日(日)
※マジシャンズデッド NEXT ブレイジングは10月22日(日)に大会を開催いたします。
【入場料】
無料
【会場】
TFTホール(東京ビッグサイトTFTホール)HALL 1000
〒135-0064
東京都江東区有明3-6-11 東京ファッションタウンビル 西館
【タイムテーブル】
10月22日(日)
◆予選
11:45~12:45
◆決勝
17:00~17:30
◆表彰式
20:00~20:30
公式チームも参加いたします!!

お時間ございましたら是非「闘神祭2017」へお越しください!!
お待ちしております!!
以上、「NEXTグランプリ」のレポートと闘神祭2017告知でした!!
夏が終わり半袖Tシャツだと肌寒い季節になりました…。
衣替えはもうお済みでしょうか?
というわけで…今回は…
10月15日(日)に行われた闘神祭2017全国大会の出場権を賭けた闘い「NEXTグランプリ」のレポートでございます!!

「マジシャンズデッド NEXT ブレイジング」初となる本社での大会!!
そして初の実況!!
演者は…この方たち!!

左から砂印、公式クラリス、公式リプル、びゅーてぃでございます!!
(公式コスプレイヤーのお二方…お美しいです…)
大会では公式チーム(公式クラリス、公式リプル、びゅーてぃ)も勝利し、
白熱した試合の連続で見応えのある内容でした!!

上位4チームには

こちらの「闘神祭2017大会出場権」をプレゼント!!
ちなみにこちらに書かれるプレイヤーネームはなんと…

公式クラリスと公式リプルに書いていただきました!!
今回イベントに来て頂いたみなさまと記念撮影をして終了!!

皆さまの協力のもと大会を無事終了することができました!!
公式レイヤーさん!!そして来て頂いた皆さま!!ありがとうございました!!
闘神祭2017に出るチームの方は当日、頑張ってください!!
次回は…闘神祭2017でお会いしましょう~!!
▼放送を見逃した方はこちらのURLをチェック▼
https://freshlive.tv/byking-gamechannel/159594
ということで、まだまだ続きます…!!
今週土日に開催される闘神祭2017の告知になります!!


【概要】
全国のアミューズメント施設を舞台に全国の猛者が、己のすべてをぶつけ競い合い全国No.1のチームを決定いたします。
【日程】
10月21日(土)
10月22日(日)
※マジシャンズデッド NEXT ブレイジングは10月22日(日)に大会を開催いたします。
【入場料】
無料
【会場】
TFTホール(東京ビッグサイトTFTホール)HALL 1000
〒135-0064
東京都江東区有明3-6-11 東京ファッションタウンビル 西館
【タイムテーブル】
10月22日(日)
◆予選
11:45~12:45
◆決勝
17:00~17:30
◆表彰式
20:00~20:30
公式チームも参加いたします!!

お時間ございましたら是非「闘神祭2017」へお越しください!!
お待ちしております!!
以上、「NEXTグランプリ」のレポートと闘神祭2017告知でした!!
posted by byking at 16:33| イベント
2017年10月12日
Unrealフェス
こんにちは!
プログラマーのゆーきです。
今回は、先日開催された「UNREAL FEST EAST 2017」についてお話させていただきます。
アンリアルフェスはEpicGames様が主催されているアンリアルエンジンの勉強会です。
会場はパシフィコ横浜で、事前登録者数が1500人を超えたらしく…
開場待ちは大行列でした。

そして今回、弊社は講演側として参加させていただきました!

バイキングのプログラマーの中から芹沢(左)、瀬田(中央)、奥井(右)の三名による講演。
「バイキング流UE4活用術 〜BPとお別れするまでの18ケ月〜」
バイキングのタイトルでは初めてアンリアルエンジンを採用したオンライン対戦アクションゲーム
「マジシャンズデッド」の開発で得たノウハウからピックアップした内容です。
YouTubeで動画が公開されていますので
是非ご覧いただければと思います。
ところどころ笑いをとりに行ってますが会場ではそこそこウケていました。
(動画ではお客さんの声が入っていないのでスベっているわけではありません…)
スライドもこちらに上がっています
https://www.slideshare.net/EpicGamesJapan/ue4-bp18
今回のノウハウについて、どれくらいの人達が情報を欲しているのだろう?という疑問がありましたが
有り難いことにほぼ満席。
Twitter上でも本講演について「参考になった」「面白かった」等の意見を頂き
弊社としても有意義な講演となりました。
今後も機会がありましたらバイキングはゲーム開発で得たノウハウを共有していきたいと思っています。
それでは!!
プログラマーのゆーきです。
今回は、先日開催された「UNREAL FEST EAST 2017」についてお話させていただきます。
アンリアルフェスはEpicGames様が主催されているアンリアルエンジンの勉強会です。
会場はパシフィコ横浜で、事前登録者数が1500人を超えたらしく…
開場待ちは大行列でした。

そして今回、弊社は講演側として参加させていただきました!

バイキングのプログラマーの中から芹沢(左)、瀬田(中央)、奥井(右)の三名による講演。
「バイキング流UE4活用術 〜BPとお別れするまでの18ケ月〜」
バイキングのタイトルでは初めてアンリアルエンジンを採用したオンライン対戦アクションゲーム
「マジシャンズデッド」の開発で得たノウハウからピックアップした内容です。
YouTubeで動画が公開されていますので
是非ご覧いただければと思います。
ところどころ笑いをとりに行ってますが会場ではそこそこウケていました。
(動画ではお客さんの声が入っていないのでスベっているわけではありません…)
スライドもこちらに上がっています
https://www.slideshare.net/EpicGamesJapan/ue4-bp18
今回のノウハウについて、どれくらいの人達が情報を欲しているのだろう?という疑問がありましたが
有り難いことにほぼ満席。
Twitter上でも本講演について「参考になった」「面白かった」等の意見を頂き
弊社としても有意義な講演となりました。
今後も機会がありましたらバイキングはゲーム開発で得たノウハウを共有していきたいと思っています。
それでは!!
posted by byking at 18:48| イベント
2017年09月27日
東京ゲームショウ2017
こんにちは!バイキング新人デザイナーの
ファンタジー大好き「K・M」
食パンがマイブームの「H・M」
鳥をこよなく愛す「S・A」
です!
今回私たちは「東京ゲームショウ2017」に行ってきました!
様々なゲームの試遊だけでなく勉強もしてまいりましたので、
会場の様子なども交えつつレポート形式で報告をしたいと思います!

ゲームショウではスマホゲーム、VR、PS4等のコンシューマー、
様々なハードやジャンルのゲームを出展しているブースがありました。
中には大きく旗を上げているブースも!とても目立っていました!
私「K・M」は、体験した中でもPS4のゲームはジャンルを問わず、
オープンワールドを使った作品がが多くなってきている印象を受けました。
「濡れ表現」や布の「揺れ」など、現実に近い形で表現されており、
ゲームか映画かわからなくなってきている程です。
オープンワールドかつリアリティのある表現で、ゲームの世界にのめり込むことができ、
そのゲームの世界をとても楽しむことができました!
今後も更に高いクオリティのオープンワールドのゲームが増えるかもと考えるとワクワクしてきます!
「H・M」は話題の「VR」も体験してきました!
1番印象に残ったのは女性向けのシュミレーションゲームです。
「本当にキャラクターが目の前にいるんじゃないか?」と思うくらいリアルで驚きました。
よりリアルに感じさせるためなのか、このゲームのUIは選択肢と少しテキストが出るだけ。
選択肢が出てきて、ゲーム中だと我に返りました。
どんどん進化するVR。今後に期待です!
私「S・A」が「とても綺麗だな」と思ったゲームは
インディーゲームのコーナーにあった海外のゲームです。

ファンタジーな世界を皆で協力して冒険する内容で、背景が独特な雰囲気でとても魅力的でした。
海外のゲームを見ていると、日本のファンタジーとは違う植物の表現や色使い、
キャラのモデルの造形が違っていたりなど、
また違ったファンタジーの世界を感じました。
日本のゲームとは別の表現と高いクオリティが合わさることで、
より見えてくるものがあると強く感じました。
今後、海外メーカーからの出店が増えてくれば、
より多くの独特な世界観を持ったゲームがプレイできるようになると思うととても楽しみです!!

TGSにはゲームだけでなく、ゲーム内に出てくる建物なども展示されていました。
歩くだけでゲームの世界観を感じられてとても面白かったです!

なんと挙式まで上げることができました!ゲーム関連以外のものも展示してあるところが魅力的ですね!
会場ではスタッフの方々が目を引くようなパンフレットや缶バッチなどを配っていたり、
立ち止まって「面白そう」と思える工夫が多くされていました。
試遊では楽しむだけでなく、「今、こんなゲームが作られているんだな」と見識を広げ、
とても充実した時間を送ることができました。
私たちはこのゲームショウで体験したことを今後の仕事に活かしていきたいと思います!
以上新人デザイナー3人のTGSレポートでした!
ファンタジー大好き「K・M」
食パンがマイブームの「H・M」
鳥をこよなく愛す「S・A」
です!
今回私たちは「東京ゲームショウ2017」に行ってきました!
様々なゲームの試遊だけでなく勉強もしてまいりましたので、
会場の様子なども交えつつレポート形式で報告をしたいと思います!

ゲームショウではスマホゲーム、VR、PS4等のコンシューマー、
様々なハードやジャンルのゲームを出展しているブースがありました。
中には大きく旗を上げているブースも!とても目立っていました!
私「K・M」は、体験した中でもPS4のゲームはジャンルを問わず、
オープンワールドを使った作品がが多くなってきている印象を受けました。
「濡れ表現」や布の「揺れ」など、現実に近い形で表現されており、
ゲームか映画かわからなくなってきている程です。
オープンワールドかつリアリティのある表現で、ゲームの世界にのめり込むことができ、
そのゲームの世界をとても楽しむことができました!
今後も更に高いクオリティのオープンワールドのゲームが増えるかもと考えるとワクワクしてきます!
「H・M」は話題の「VR」も体験してきました!
1番印象に残ったのは女性向けのシュミレーションゲームです。
「本当にキャラクターが目の前にいるんじゃないか?」と思うくらいリアルで驚きました。
よりリアルに感じさせるためなのか、このゲームのUIは選択肢と少しテキストが出るだけ。
選択肢が出てきて、ゲーム中だと我に返りました。
どんどん進化するVR。今後に期待です!
私「S・A」が「とても綺麗だな」と思ったゲームは
インディーゲームのコーナーにあった海外のゲームです。

ファンタジーな世界を皆で協力して冒険する内容で、背景が独特な雰囲気でとても魅力的でした。
海外のゲームを見ていると、日本のファンタジーとは違う植物の表現や色使い、
キャラのモデルの造形が違っていたりなど、
また違ったファンタジーの世界を感じました。
日本のゲームとは別の表現と高いクオリティが合わさることで、
より見えてくるものがあると強く感じました。
今後、海外メーカーからの出店が増えてくれば、
より多くの独特な世界観を持ったゲームがプレイできるようになると思うととても楽しみです!!

TGSにはゲームだけでなく、ゲーム内に出てくる建物なども展示されていました。
歩くだけでゲームの世界観を感じられてとても面白かったです!

なんと挙式まで上げることができました!ゲーム関連以外のものも展示してあるところが魅力的ですね!
会場ではスタッフの方々が目を引くようなパンフレットや缶バッチなどを配っていたり、
立ち止まって「面白そう」と思える工夫が多くされていました。
試遊では楽しむだけでなく、「今、こんなゲームが作られているんだな」と見識を広げ、
とても充実した時間を送ることができました。
私たちはこのゲームショウで体験したことを今後の仕事に活かしていきたいと思います!
以上新人デザイナー3人のTGSレポートでした!
posted by byking at 11:34| イベント
2017年09月13日
Unrealフェス
こんにちは、せっきーです。
先週は CEDEC お疲れ様でした。
特に今年は 「タイムシフトパス」という試みがあり
CEDECが終わっても 1週間の間、ほとんどの講演を動画で見返す事ができました。
ちょっと大変ではありましたが、寝る間も惜しんで CEDECを堪能していました。
さて、そんなCEDECの興奮も冷めやらぬ中
10月8日に こんな技術イベントが開かれます。
UNREAL FEST EAST 2017
そして、バイキングも 講演者として参加します。

なんか 1人 凄い人が居る・・・
「バイキング流UE4活用術 〜BPとお別れするまでの18ケ月〜」
もし良かったら 見に来てください。
我が社が誇る 「プログラマーグレート」「癒し系プログラマー」「火事場のプログラマー」が 笑顔でお相手いたします。
ちなみに、このイベント
目玉の基調講演があるのですが
「堀井さんとゆるゆる話す『ドラゴンクエストXI 』の製作秘話」
これは見逃せない!
もうこれだけで 行く価値あるな って思っちゃいました。
アンリアルフェス自体 “事前申し込み”すれば、無料で参加できますし
是非是非 行ってみては如何でしょうか?
先週は CEDEC お疲れ様でした。
特に今年は 「タイムシフトパス」という試みがあり
CEDECが終わっても 1週間の間、ほとんどの講演を動画で見返す事ができました。
ちょっと大変ではありましたが、寝る間も惜しんで CEDECを堪能していました。
さて、そんなCEDECの興奮も冷めやらぬ中
10月8日に こんな技術イベントが開かれます。
UNREAL FEST EAST 2017
そして、バイキングも 講演者として参加します。

なんか 1人 凄い人が居る・・・
「バイキング流UE4活用術 〜BPとお別れするまでの18ケ月〜」
もし良かったら 見に来てください。
我が社が誇る 「プログラマーグレート」「癒し系プログラマー」「火事場のプログラマー」が 笑顔でお相手いたします。
ちなみに、このイベント
目玉の基調講演があるのですが
「堀井さんとゆるゆる話す『ドラゴンクエストXI 』の製作秘話」
これは見逃せない!
もうこれだけで 行く価値あるな って思っちゃいました。
アンリアルフェス自体 “事前申し込み”すれば、無料で参加できますし
是非是非 行ってみては如何でしょうか?
posted by byking at 15:39| イベント
2017年09月07日
CEDEC2017に行ってきました!
こんにちは、ひさびさ登場の
ディレクター 兼 VFXデザイナー 岩崎です。
先週末にゲーム開発者の祭典 CEDEC2017に
参加してきました!

今年は人気タイトルのセッションも多く
発表され、例年以上に盛り上がっていたように
感じました!!
------------------------------------------
実は今回、
「株式会社セガゲームス」の岩出さんより
共同講演のお誘いを頂き、
初めて講演者としての参加をしてきました。
セッションのタイトルはこちら
「GameVFX Bootcamp 2017 ゲームエフェクトの今を4つの視点から」
バイキングからは
アートディレクターの三浦が
「アーケードゲームにおけるアートディレクションとエフェクト
:マジシャンズ・デッドを例に」

VFXデザイナーとして岩崎が
「エフェクトアーティストの教育に関する現場の情報」

の講演をおこないました。
自分は多くの方の前で講演の機会なんてほとんど無いので
無茶苦茶緊張しました・・・。
------------------------------------------
スライド、資料はCEDiLからダウンロード配布予定ですので
気になった方は是非見てみて下さいね。
https://cedil.cesa.or.jp/


こちらは、実際にBykingの新人教育で使用しているものなので、
今、エフェクトの勉強をしている方、エフェクトに興味がある方が
いましたら是非見て参考にして頂けたらと思います。
アートディレクションについての話は、
ゲームを面白くする為のノウハウ満載で
CEDECや書籍でもなかなか見られない珍しいものなので
是非見て欲しいです!
共同講演させて頂いた
株式会社セガゲームスの岩出さん、綿貫さんに
改めてお礼申し上げます。
講演でも紹介しました
「マジシャンズデッド NEXT ブレイジング」
ゲームセンターで絶賛稼働中ですので
是非プレイしてみてくださいね!
闘神祭の地区予選大会もスタートしましたよ☆
http://magiciansdead.jp/players/
posted by byking at 12:56| イベント
2017年08月30日
社員旅行 in 2017
学生時代に一番打ち込んだものは、キーボード!
どうも新人プランナーの大村です!!
今回は8月下旬に行われました社員旅行の模様をレポートさせて頂きます。
8月下旬、突如として新宿コクーンタワー前に、総勢70人以上のバイキング社員が陣取りました。
目的はコクーンタワーへの討ち入りではなく、社員旅行へ出かける為です。
(歩行者の妨げにならないように、弊社社員が自主的に歩道の隅に集まるように誘導を行っていて大変感心しました)
全員集合の後、社員たちは二台の大型バスに乗り込み、揺られる事、数時間。
最初に到着した千本松牧場ではジンギスカンに舌鼓を打ったり、色々なレクリエーションに興じたりしました。


(乗馬の他にはアーチェリーも人気がありました。
デザイナーのNさんはアーチェリーで大当たりを当てて、ソフトクリームをもらっていました!スゴイ!)
続いて一行はもみじ谷大吊橋へ。もみじ谷大吊橋では、吊橋がグラグラ揺れて非常にスリリングでした。
吊橋の上を社員の連れてきた子どもが渡っていました。大人でさえ渡るのを躊躇していた人がいたのに、凄い度胸ですね。

(ふと、この子も成長したらゲーム制作者になるのかな?と思いました)
もみじ谷大吊橋で大自然を満喫した一行は、宿泊する鬼怒川温泉ホテルへ到着。
温泉では普段の疲れを大いに癒やしました。
鬼怒川の温泉はアルカリ性で肌に優しく、昔から湯治の為に人々が訪れたそうです。
しばらくして、大宴会場を貸し切っての夕食タイムが始まります。
家族の団欒を楽しむ社員や、仕事を忘れて話に花を咲かせる社員たち。
(紹介が遅れましたが、弊社の社員旅行は家族も同伴できるようになっています。はぁ、俺も早く結婚したいなぁ…こりゃ失敬!)
そんな最中、新入社員による出し物が開始。今年の出し物は、『コスプレ間違い探し』。
迷彩服やメイド服、新妻裸エプロン?など、インパクトのあるコスチュームに身を包んだ新入社員たちが宴会場を行進していきます。

出し物の内容はコスプレ後、再度、お色直しを行い、衣装の変化(迷彩服に装填されていたマガジンがう○い棒に変わっている等)に気づいた人には、
ご褒美としてお菓子をあげるというものでした。

そしてお色直しの後、衣装に変化を施した新人たちが再び、社員たちの前に。
(将来、この中のメンバーが出世した時に交渉できる材料になりそうですね…永久保存版ですよ、コレは)
惜しみない拍手と歓声のうちに、新入社員たちの出し物は大盛況で幕を閉じました。
そしていよいよ社員旅行の目玉、弊社代表の尾畑による大ビンゴ大会が催されます。
発表されたビンゴの数字と手元のカードを見合わせて、一喜一憂する社員たち。
数字が発表される度に、宴会場のあちこちから「リーチ!」「ダブルリーチ!」「来い来い!」という叫び声が響き渡ります。
果たして、豪華景品は一体誰のものになるのか。
今回は、当選者の方々に写真撮影する許可を得る事ができました。

(皆さんどこかで見た事があるナイスミドルばかりですね。
きっと弊社の社員旅行という事で、ハリウッドから馳せ参じてくれたのでしょう!)
宴も酣。宴会もお開きとなり、夜も更けていきます。
翌日は日光江戸村へ。日光江戸村に入ると、そこにはまるで江戸時代にタイムスリップしたかのような風景が広がっていました。

ニャンまげと写真を撮る、昨晩の宴会で女装姿を披露していた同期のNくん(写真左)。
(Nくんは自他共に認める極度のメイド萌えで、今回の出し物で彼はとうとう自分自身がメイドになるという境地に至りました)

羽目を外しすぎてお縄になってしまう、社員たち。

さらに磔の刑にされ、「某アイドルゲームの夏イベントを完走するまで死ねない!」と命乞いをする社員も。

遊び疲れた反動から、帰りのバスでは皆、静かに寝息を立てていました。
一部、ボードゲームにエキサイトするタフな社員たちの姿も。
以上、一泊二日の旅行ではありましたが、非常に濃密な時間を過ごせたと思います。
また来年の社員旅行が楽しみですね。
(フフフ、まだ見ぬ18年度の新入社員たちよ。私たちは好きにした。君らも好きにしろ)
以上。株式会社バイキング2017年度の社員旅行の模様を新人プランナー大村がお送りしました。
どうも新人プランナーの大村です!!
今回は8月下旬に行われました社員旅行の模様をレポートさせて頂きます。
8月下旬、突如として新宿コクーンタワー前に、総勢70人以上のバイキング社員が陣取りました。
目的はコクーンタワーへの討ち入りではなく、社員旅行へ出かける為です。
(歩行者の妨げにならないように、弊社社員が自主的に歩道の隅に集まるように誘導を行っていて大変感心しました)
全員集合の後、社員たちは二台の大型バスに乗り込み、揺られる事、数時間。
最初に到着した千本松牧場ではジンギスカンに舌鼓を打ったり、色々なレクリエーションに興じたりしました。
(乗馬の他にはアーチェリーも人気がありました。
デザイナーのNさんはアーチェリーで大当たりを当てて、ソフトクリームをもらっていました!スゴイ!)
続いて一行はもみじ谷大吊橋へ。もみじ谷大吊橋では、吊橋がグラグラ揺れて非常にスリリングでした。
吊橋の上を社員の連れてきた子どもが渡っていました。大人でさえ渡るのを躊躇していた人がいたのに、凄い度胸ですね。

(ふと、この子も成長したらゲーム制作者になるのかな?と思いました)
もみじ谷大吊橋で大自然を満喫した一行は、宿泊する鬼怒川温泉ホテルへ到着。
温泉では普段の疲れを大いに癒やしました。
鬼怒川の温泉はアルカリ性で肌に優しく、昔から湯治の為に人々が訪れたそうです。
しばらくして、大宴会場を貸し切っての夕食タイムが始まります。
家族の団欒を楽しむ社員や、仕事を忘れて話に花を咲かせる社員たち。
(紹介が遅れましたが、弊社の社員旅行は家族も同伴できるようになっています。はぁ、俺も早く結婚したいなぁ…こりゃ失敬!)
そんな最中、新入社員による出し物が開始。今年の出し物は、『コスプレ間違い探し』。
迷彩服やメイド服、新妻裸エプロン?など、インパクトのあるコスチュームに身を包んだ新入社員たちが宴会場を行進していきます。

出し物の内容はコスプレ後、再度、お色直しを行い、衣装の変化(迷彩服に装填されていたマガジンがう○い棒に変わっている等)に気づいた人には、
ご褒美としてお菓子をあげるというものでした。

そしてお色直しの後、衣装に変化を施した新人たちが再び、社員たちの前に。
(将来、この中のメンバーが出世した時に交渉できる材料になりそうですね…永久保存版ですよ、コレは)
惜しみない拍手と歓声のうちに、新入社員たちの出し物は大盛況で幕を閉じました。
そしていよいよ社員旅行の目玉、弊社代表の尾畑による大ビンゴ大会が催されます。
発表されたビンゴの数字と手元のカードを見合わせて、一喜一憂する社員たち。
数字が発表される度に、宴会場のあちこちから「リーチ!」「ダブルリーチ!」「来い来い!」という叫び声が響き渡ります。
果たして、豪華景品は一体誰のものになるのか。
今回は、当選者の方々に写真撮影する許可を得る事ができました。
(皆さんどこかで見た事があるナイスミドルばかりですね。
きっと弊社の社員旅行という事で、ハリウッドから馳せ参じてくれたのでしょう!)
宴も酣。宴会もお開きとなり、夜も更けていきます。
翌日は日光江戸村へ。日光江戸村に入ると、そこにはまるで江戸時代にタイムスリップしたかのような風景が広がっていました。
ニャンまげと写真を撮る、昨晩の宴会で女装姿を披露していた同期のNくん(写真左)。
(Nくんは自他共に認める極度のメイド萌えで、今回の出し物で彼はとうとう自分自身がメイドになるという境地に至りました)

羽目を外しすぎてお縄になってしまう、社員たち。
さらに磔の刑にされ、「某アイドルゲームの夏イベントを完走するまで死ねない!」と命乞いをする社員も。
遊び疲れた反動から、帰りのバスでは皆、静かに寝息を立てていました。
一部、ボードゲームにエキサイトするタフな社員たちの姿も。
以上、一泊二日の旅行ではありましたが、非常に濃密な時間を過ごせたと思います。
また来年の社員旅行が楽しみですね。
(フフフ、まだ見ぬ18年度の新入社員たちよ。私たちは好きにした。君らも好きにしろ)
以上。株式会社バイキング2017年度の社員旅行の模様を新人プランナー大村がお送りしました。
posted by byking at 12:35| イベント
2017年07月05日
DeepDiveで マルチプレイについて登壇してきました。
はじめまして!
日本語が苦手すぎてブログを書くのがとてもツラい鈴木です。

先日、株式会社ドリコム様にて行われた勉強会
「UE4 MultiPlayer Online Deep Dive」の3コマ目を担当させて頂きました。
UnrealEngineは常に進化し続けている素晴らしいゲームエンジンなのですが、
カバーしている技術の範囲がすごーーーーく広く、更新頻度もすさまじいので、
ドキュメントやサンプルが無いことで困ることが結構あります。
特にネットワークやAIはかなり情報が少なく手探り状態になりやすいです。
スライドは一般公開されるので学生やホビイストのみなさまにも有益な情報がお届けできたなら幸いだと考え、
今回はネットワークのもっとも基礎になる部分について書くことにしました。
位置補完やレイテンシの隠蔽技法などについても色々と情報が欲しくなる所ではあるとおもうのですが、
何事も基礎部分は大事です!
(当日 講演されたスライドは ↓にアップされています。)
●byking
https://www.slideshare.net/EpicGamesJapan/ue4-multiplayer-online-deep-dive-1-byking-ue4dd
●historia 原様
https://www.slideshare.net/EpicGamesJapan/ue4-multiplayer-online-deep-dive-getting-started-ue4dd
https://www.slideshare.net/EpicGamesJapan/ue4-multiplayer-online-deep-dive-traveling-ue4dd
●ソレイユ 田中様 衣笠様
https://www.slideshare.net/EpicGamesJapan/ue4-multiplayer-online-deep-dive-2-ue4dd
自分は感情の起伏やリズム感のあるスライドの方が飽きずに進行できるので良いと考えているのですが、
後半すこし失速して微妙な出来になってしまいました
この反省を次に活かしたいです。。。
ところで勉強会といえば・・・
CEDEC2016でCygames社の古閑様、倉林様のセッションで解説されていたアクティブラーニングの解説にとても腑に落ちる部分があったので紹介させて頂きます。
すごく大雑把にいって、話を聞いたり読んだだけだと身につきにくいけど、
討論したり体験したりすると学習率定着率が高まる。
もっとも定着率が高いのが「人に教えること」というお話です。
確かに五感をフル活用した体験というのは記憶に残りやすいと感じませんか?
https://speakerdeck.com/cygames/enziniagachi-sok-de-nicheng-chang-surusukirusazudexing-mian-qiang-hui-nakadarumisinaishe-nei-mian-qiang-hui-falseyun-ying-fang-fa
今回もこのような貴重な体験をする場を提供していただき
Epicgames様とドリコム様には重ねてお礼申し上げます。
日本語が苦手すぎてブログを書くのがとてもツラい鈴木です。

先日、株式会社ドリコム様にて行われた勉強会
「UE4 MultiPlayer Online Deep Dive」の3コマ目を担当させて頂きました。
UnrealEngineは常に進化し続けている素晴らしいゲームエンジンなのですが、
カバーしている技術の範囲がすごーーーーく広く、更新頻度もすさまじいので、
ドキュメントやサンプルが無いことで困ることが結構あります。
特にネットワークやAIはかなり情報が少なく手探り状態になりやすいです。
スライドは一般公開されるので学生やホビイストのみなさまにも有益な情報がお届けできたなら幸いだと考え、
今回はネットワークのもっとも基礎になる部分について書くことにしました。
位置補完やレイテンシの隠蔽技法などについても色々と情報が欲しくなる所ではあるとおもうのですが、
何事も基礎部分は大事です!
(当日 講演されたスライドは ↓にアップされています。)
●byking
https://www.slideshare.net/EpicGamesJapan/ue4-multiplayer-online-deep-dive-1-byking-ue4dd
●historia 原様
https://www.slideshare.net/EpicGamesJapan/ue4-multiplayer-online-deep-dive-getting-started-ue4dd
https://www.slideshare.net/EpicGamesJapan/ue4-multiplayer-online-deep-dive-traveling-ue4dd
●ソレイユ 田中様 衣笠様
https://www.slideshare.net/EpicGamesJapan/ue4-multiplayer-online-deep-dive-2-ue4dd
自分は感情の起伏やリズム感のあるスライドの方が飽きずに進行できるので良いと考えているのですが、
後半すこし失速して微妙な出来になってしまいました
この反省を次に活かしたいです。。。
ところで勉強会といえば・・・
CEDEC2016でCygames社の古閑様、倉林様のセッションで解説されていたアクティブラーニングの解説にとても腑に落ちる部分があったので紹介させて頂きます。
すごく大雑把にいって、話を聞いたり読んだだけだと身につきにくいけど、
討論したり体験したりすると学習率定着率が高まる。
もっとも定着率が高いのが「人に教えること」というお話です。
確かに五感をフル活用した体験というのは記憶に残りやすいと感じませんか?
https://speakerdeck.com/cygames/enziniagachi-sok-de-nicheng-chang-surusukirusazudexing-mian-qiang-hui-nakadarumisinaishe-nei-mian-qiang-hui-falseyun-ying-fang-fa
今回もこのような貴重な体験をする場を提供していただき
Epicgames様とドリコム様には重ねてお礼申し上げます。
posted by byking at 10:41| イベント
2017年05月02日
ニコニコ超会議2017
こんにちは!!
ゴールデンウィークが明日から始まりますね!!
皆さんはどこへお出かけするんでしょうかね~?
自分は音楽フェスへ行きます!!いやぁー楽しみ…楽しみ!!
というわけで!!
今回は…
4月29日(土)、30日(日)に行われました「ニコニコ超会議2017」参加レポートでございますっ!!

どこもかしこも人、人、人!!

そんな中、バイキングは「超ゲームエリア アーケードエリア」に出展しており、
無料でマジシャンズデッドを遊ぶことができる「タッチ&トライ」を行っておりました~!!
そして!!参加してくれた方には「マジシャンズデッド オリジナル缶バッジ」をプレゼントしておりました!!

▲全13種!!イラストになったキャラクターたちかわいいですね!!
会場の雰囲気は…というと、

常に人が待機している状態で大盛況でした~!!
「タッチ&トライ」では初めての方でも安心してプレイができるように操作説明などをスタッフが直接説明しておりました。
そして、そして…
会場を彩る公式レイヤーさん!!

▲左から「公式クラリス」「公式リプル」
いつ見てもお美しいです…。
そんな彼女らとスタッフ数名で現場をまわしておりました!!
皆さんの協力のもとイベント開催2日間を無事終了することができました…!!
スタッフ&公式レイヤーさん!!そして、ご来場いただいたお客さま!!
ありがとうございました!!

休憩中に他のブースはどんなのかな…っと歩いていたのですが、
面白いブースがあったのでご紹介!!

円形トラスを組んだ中に円にカットしたターポリン(FFシートなんですかね?なんでしょう?)を張ったものが屋根になっていて、そこにプロジェクターで真上に投影する!!ありそうでなかったブース!!
円形トラスの上に半球体が乗っていてオシャレで遠くからでも目立つ作りになってました~!!
ここのブースの何がいいって…
会場全体の照明が暗いので光り物が目立つ!!
LEDライトも幻想的に存在感を出しております!!
もし会場全体が暗かったら…LED仕込んで…チャンネル文字とか…そういえば最近完全な空間に3Dを映すみたいなものもあったな…など「僕が考える最強のブース」妄想創作がものすごく加速します!!!!
そして、ニコニコ超会議といえばこちら!!

「大相撲超会議場所」!!
一度は見てみたかったこちらのブース!!
やっと見ることができました!!
ものすごく盛り上がってました…。
そんな感じで他にもマッチョがいるブースや、ライブをしているブース、踊っているブースなど通常のイベント会場では見られない斬新なブースばかりでとても刺激的でした!!
ゴールデンウィークが明日から始まりますね!!
皆さんはどこへお出かけするんでしょうかね~?
自分は音楽フェスへ行きます!!いやぁー楽しみ…楽しみ!!
というわけで!!
今回は…
4月29日(土)、30日(日)に行われました「ニコニコ超会議2017」参加レポートでございますっ!!

どこもかしこも人、人、人!!
そんな中、バイキングは「超ゲームエリア アーケードエリア」に出展しており、
無料でマジシャンズデッドを遊ぶことができる「タッチ&トライ」を行っておりました~!!
そして!!参加してくれた方には「マジシャンズデッド オリジナル缶バッジ」をプレゼントしておりました!!

▲全13種!!イラストになったキャラクターたちかわいいですね!!
会場の雰囲気は…というと、

常に人が待機している状態で大盛況でした~!!
「タッチ&トライ」では初めての方でも安心してプレイができるように操作説明などをスタッフが直接説明しておりました。
そして、そして…
会場を彩る公式レイヤーさん!!

▲左から「公式クラリス」「公式リプル」
いつ見てもお美しいです…。
そんな彼女らとスタッフ数名で現場をまわしておりました!!
皆さんの協力のもとイベント開催2日間を無事終了することができました…!!
スタッフ&公式レイヤーさん!!そして、ご来場いただいたお客さま!!
ありがとうございました!!

休憩中に他のブースはどんなのかな…っと歩いていたのですが、
面白いブースがあったのでご紹介!!

円形トラスを組んだ中に円にカットしたターポリン(FFシートなんですかね?なんでしょう?)を張ったものが屋根になっていて、そこにプロジェクターで真上に投影する!!ありそうでなかったブース!!
円形トラスの上に半球体が乗っていてオシャレで遠くからでも目立つ作りになってました~!!
ここのブースの何がいいって…
会場全体の照明が暗いので光り物が目立つ!!
LEDライトも幻想的に存在感を出しております!!
もし会場全体が暗かったら…LED仕込んで…チャンネル文字とか…そういえば最近完全な空間に3Dを映すみたいなものもあったな…など「僕が考える最強のブース」妄想創作がものすごく加速します!!!!
そして、ニコニコ超会議といえばこちら!!

「大相撲超会議場所」!!
一度は見てみたかったこちらのブース!!
やっと見ることができました!!
ものすごく盛り上がってました…。
そんな感じで他にもマッチョがいるブースや、ライブをしているブース、踊っているブースなど通常のイベント会場では見られない斬新なブースばかりでとても刺激的でした!!
posted by byking at 17:42| イベント
2017年03月15日
JAEPO2017の舞台裏 in バイキング
おっさんプログラマー稲田です。
今回はバイキングとして初めて単独出展したJAEPOショーをプログラマーから見た視点で書いてみたいと思います。
ブースの準備はJAEPO前日から始まります。
イベント前日の幕張メッセの通路はあたり前ですがガランガラン。

会場内では各出展社がブース設営中。
トラックや車が通るので轢かれないように気を付けないといけません。
あと足元も釘や木材などの資材が散乱してるので気を付けないとケガをしそうです。
それくらい前日の会場は危険がイッパイ。

安全なルートを選びながらどうにかバイキングブースに到着!!
業者さんが先行してブースを組んでくれてます。
「おおっ!めっちゃ出展社ブースっぽいやん!」
と感動のあまり、あたり前かつ、業者さん(プロ)に失礼な感想を抱いてしまいます(笑)

ブースを組むのは業者さんお任せですが、筐体のレイアウトやセッティングは自分達で。
電気配線やネットワーク配線の指示を業者さんにお願いしながら筐体を移動させます。
(書くと1行ですが、業者さんとも顔を合わせたばかりなので、誰に何を伝えればいいのかわからなくて大変なんですよ)
ある程度ブースが完成するとリハーサル開始。
明日のブース内イベントを台本にそって確認します。
少しでも良いイベントをするために、意見を出し合いながらバンバン修正を入れます。
この時の感想は「寒い!」。
写真からは伝わらないかも知れないですが、この時の会場は極寒!!
トラックなどが常時出入りするので会場の大きな扉は全開状態。
気温に関してはほぼ外!!
さらにこの日、2月9日は雪が舞うくらいの超低気温。
何回も言いますが日常でここまで凍えることは無いくらい寒いんです!!
白い息を吐きながらのリハーサルは実際の時間よりも長く長く感じました。
初日はビジネスデー!
業界関係者だけの特別招待デーです。
「既にリリースしているタイトルに業界人が注目してくれるのか?」
「試遊台を12台も用意したのに、空席だらけになってしまうんじゃないか?」
「大きなトラブルがどうしよう」
いろいろな不安を抱えながらのオープンでした。
オープン後しばらくは試遊台が埋まらずヤキモキしましたが、
午後からは人も増え、常時列が途切れることは無く盛況のうちに初日を終えることが出来ました。

2日目はマジシャンズデッド初の公式大会です。
日頃プレイしてくれているユーザーの方々が
バイキングブースにビックリするくらい沢山集まってくれました。
本当に超ありがたい!!

さぁ、いよいよ公式大会開始です!ってなった途端に筐体トラブル・・・。
モーションセンサーユニットを交換したり、再起動したりでなんとか大会を進めます。
その後は大きなトラブルも無く、順調に大会は進行。
1戦1戦が接戦で、好試合の連続でした!

参加、応援に来てくれたユーザーの皆様本当にありがとうございました!
真剣にプレイしている時の表情、どんなところで喜び、どんなところに不満が出るのかを
直接見て、感じることが出来、今後の開発へのモチベーションが上がりましたよ!
と、いろいろな意味で濃かった2日目も終わり、いよいよ最終日となりました。
3日目はいよいよ最終日。
2日目までは裏方としてトラブル対応にスタンバってましたがこの日は慣れない呼込みに精を出しました!
JAEPOショーはプライズマシンや子供向けゲームなども展示されているので
普段アクションゲームを遊ばないような方々も来られます。
特に今年は「闘会議」とも合同開催なので例年よりも家族連れが多い気がしました。
マジシャンズデッドはモーションセンサーを搭載しており、手をかざして遊べるのも特徴の一つ。
少しでも多くの人に一度でも触ってもらいたい、興味を持ってもらいたい、そう思い声をかけ、リーフレットを配りました。

見た目が怖いと良く言われるので、笑顔を絶やさないように心がけます。
正直初めは照れもありましたが、慣れてくると結構楽しかったりもしました!
足を止めて下さった方、実際に試遊して下さった方、本当にありがとうございました!
と、駆け足の紹介になってしまいましたが、本当に出展して良かったと思えるショーでした。
ココには書ききれなかったですが、毎日夜に次の日のリハーサルと、筐体の移動や準備。
実は稼働させるゲームのバージョンも幾つか用意しており、
それらを毎夜交換したりテストプレイしたりと裏方としてやることは非常に多かったです。
自分達でショーに出展するということの大変さと、今まで如何に多くの人に頼ってきたのかを実感しました。
バイキング単独出展とか偉そうに書きましたが、実際は他社様のご協力(特にタイトー様)あってこそ実現することができました。
ご協力頂きました方々、本当ありがとうございました!!
最後にJAEPOショー出展を成功させてテンションの上がった弊社代表の尾畑の決めポーズで締めたいと思います。

「これからも頑張りまーすっ!」
今回はバイキングとして初めて単独出展したJAEPOショーをプログラマーから見た視点で書いてみたいと思います。
ブースの準備はJAEPO前日から始まります。
イベント前日の幕張メッセの通路はあたり前ですがガランガラン。

会場内では各出展社がブース設営中。
トラックや車が通るので轢かれないように気を付けないといけません。
あと足元も釘や木材などの資材が散乱してるので気を付けないとケガをしそうです。
それくらい前日の会場は危険がイッパイ。

安全なルートを選びながらどうにかバイキングブースに到着!!
業者さんが先行してブースを組んでくれてます。
「おおっ!めっちゃ出展社ブースっぽいやん!」
と感動のあまり、あたり前かつ、業者さん(プロ)に失礼な感想を抱いてしまいます(笑)

ブースを組むのは業者さんお任せですが、筐体のレイアウトやセッティングは自分達で。
電気配線やネットワーク配線の指示を業者さんにお願いしながら筐体を移動させます。
(書くと1行ですが、業者さんとも顔を合わせたばかりなので、誰に何を伝えればいいのかわからなくて大変なんですよ)
ある程度ブースが完成するとリハーサル開始。
明日のブース内イベントを台本にそって確認します。
少しでも良いイベントをするために、意見を出し合いながらバンバン修正を入れます。
この時の感想は「寒い!」。
写真からは伝わらないかも知れないですが、この時の会場は極寒!!
トラックなどが常時出入りするので会場の大きな扉は全開状態。
気温に関してはほぼ外!!
さらにこの日、2月9日は雪が舞うくらいの超低気温。
何回も言いますが日常でここまで凍えることは無いくらい寒いんです!!
白い息を吐きながらのリハーサルは実際の時間よりも長く長く感じました。
初日はビジネスデー!
業界関係者だけの特別招待デーです。
「既にリリースしているタイトルに業界人が注目してくれるのか?」
「試遊台を12台も用意したのに、空席だらけになってしまうんじゃないか?」
「大きなトラブルがどうしよう」
いろいろな不安を抱えながらのオープンでした。
オープン後しばらくは試遊台が埋まらずヤキモキしましたが、
午後からは人も増え、常時列が途切れることは無く盛況のうちに初日を終えることが出来ました。

2日目はマジシャンズデッド初の公式大会です。
日頃プレイしてくれているユーザーの方々が
バイキングブースにビックリするくらい沢山集まってくれました。
本当に超ありがたい!!

さぁ、いよいよ公式大会開始です!ってなった途端に筐体トラブル・・・。
モーションセンサーユニットを交換したり、再起動したりでなんとか大会を進めます。
その後は大きなトラブルも無く、順調に大会は進行。
1戦1戦が接戦で、好試合の連続でした!

参加、応援に来てくれたユーザーの皆様本当にありがとうございました!
真剣にプレイしている時の表情、どんなところで喜び、どんなところに不満が出るのかを
直接見て、感じることが出来、今後の開発へのモチベーションが上がりましたよ!
と、いろいろな意味で濃かった2日目も終わり、いよいよ最終日となりました。
3日目はいよいよ最終日。
2日目までは裏方としてトラブル対応にスタンバってましたがこの日は慣れない呼込みに精を出しました!
JAEPOショーはプライズマシンや子供向けゲームなども展示されているので
普段アクションゲームを遊ばないような方々も来られます。
特に今年は「闘会議」とも合同開催なので例年よりも家族連れが多い気がしました。
マジシャンズデッドはモーションセンサーを搭載しており、手をかざして遊べるのも特徴の一つ。
少しでも多くの人に一度でも触ってもらいたい、興味を持ってもらいたい、そう思い声をかけ、リーフレットを配りました。

見た目が怖いと良く言われるので、笑顔を絶やさないように心がけます。
正直初めは照れもありましたが、慣れてくると結構楽しかったりもしました!
足を止めて下さった方、実際に試遊して下さった方、本当にありがとうございました!
と、駆け足の紹介になってしまいましたが、本当に出展して良かったと思えるショーでした。
ココには書ききれなかったですが、毎日夜に次の日のリハーサルと、筐体の移動や準備。
実は稼働させるゲームのバージョンも幾つか用意しており、
それらを毎夜交換したりテストプレイしたりと裏方としてやることは非常に多かったです。
自分達でショーに出展するということの大変さと、今まで如何に多くの人に頼ってきたのかを実感しました。
バイキング単独出展とか偉そうに書きましたが、実際は他社様のご協力(特にタイトー様)あってこそ実現することができました。
ご協力頂きました方々、本当ありがとうございました!!
最後にJAEPOショー出展を成功させてテンションの上がった弊社代表の尾畑の決めポーズで締めたいと思います。

「これからも頑張りまーすっ!」
posted by byking at 18:20| イベント
2017年02月15日
JAEPO2017視察してきました〜
先日 2/10〜2/12 の日程で JAEPO (ジャパン アミューズメント エキスポ)2017 が行われました。
年に一度 アーケードゲームの祭典です。
もちろん、我々バイキングも アーケードゲーム業界の一員として、チェックは欠かせません。
多くのバイキングスタッフが視察に臨み 様々な最新アーケードゲームをプレイしてきました。
今年はどんなゲームが出ていたのかな?
という事で、バイキングスタッフの何人かに JAEPOの感想を聞いてみました!
-------------------------------------------------------------------------
ブログ初登場となりました、プログラマーのたかぴー です。
私はコーエーテクモさんの 「VR_Sence」を体験してきました。
史上初のVR体感型アーケードゲーム機は やはり皆注目されていて
金曜日にも関わらず、なんと120分待ちになっていました・・・。
もちろん並びましたとも。
さて、私が遊んだゲームはVRホラー「〜だるまさんがころんだ〜」です。
正直ホラーは大の苦手なのですが、VRはホラーとの相性がいいと聞いていたので挑戦しました。
結論、めっちゃ怖かったです・・・。
そもそもVRホラーというだけで怖いのに、映像とリンクして吹いてくる風や
突然倒れてくる柱に合わせて椅子が揺れたりと、的確に恐怖を煽って来ましたよ(泣)
今回は風と椅子の揺れだけでしたが、更にタッチやミストなどの機能が
実装されると恐怖を感じることになるでしょう。
-------------------------------------------------------------------------
こんにちは、ナッシュです。
今回のJAEPOでは、カプコンさんの「進撃の巨人TeamBattle」を体験プレイしてまいりました。
僕は以前放送されていた進撃の巨人のアニメを見てからというもの
大の進撃ファンになりまして、原作本はもちろん、スピンオフ作品も読み漁るほどハマっています。
さてこの「進撃の巨人TeamBattle」なのですが昨年のJAEPOでも
出展されておりまして初めて見た時の衝撃は今でも忘れられません…。
ブースに置かれた超大型巨人のどでかい顔のオブジェクトもさることながら
注目すべきはあの「2丁のスナップブレード型コントローラー」!!
あれ見て対抗心燃やさないバイキングスタッフなんていませんよ!?(多分)
残念ながら昨年はプレイができず歯がゆい思いをしましたが
今年は体験プレイが可能と聞けばそりゃもう飛んでいきますよ、当然じゃないですか。
そしておっかなびっくり操作でスナップブレードを使い
巨人のウナジを狙って、きる!キル!!斬る!!!
「僕が一番ミカサ・アッカーマンをうまく使えるんだ!」
とまでは行きませんがうまいこと連続キルが取れると楽しさ抜群!
4月にアニメ第2期も控え巨人ブームが再燃する事間違い無し!
これからの展開にますます目が離せない巨人大好き進撃のナッシュでした。
-------------------------------------------------------------------------
こんにちは!プログラマーワタナベです。
私はコナミさんの「ノスタルジア」と、バンダイナムコさんの「WORLD'S LARGEST PAC-MAN」をプレイしてきました!
「ノスタルジア」、ピアノがモチーフの音楽ゲームということで、ボタンの数が多く見た目は手強そう…?
ところが、実際遊んでみるとノート毎に左右どちらの手で叩けばいいかが
色分けで分かるので、へっぽこ音ゲーマーの自分でもできる!楽しい!
楽器ベースでない音ゲーも増えてきた昨今ですが
ノスタルジアはそんな中「演奏してる」感を味わえるゲームでした。
個人的にはキーボードマニア時代の曲が
また鍵盤風デバイスで遊べるのも嬉しいところです。
会場ではHard譜面をプレイできなかったので、そのあたりは稼働を楽しみに待とうと思います。
「WORLD'S LARGEST PAC-MAN」、こちらは海外向けタイトルなので
この機会を逃すとそうそう見れないかも?とプレイさせて頂きましたが
デカい!とにかく画面が大きく更に発色もキレイ!
会場では筐体を撮影したのですが(許可は頂いております)、
写真でもはっきりくっきり画面が確認できる!
液晶とは違う利点を持った、とてもロマンあふれる筐体でした。
日本でも稼働して欲しいものです…
-------------------------------------------------------------------------
皆、いろいろ楽しんできたようです。
(もちろん、自分たちのゲーム作りに活かすよう 楽しんでいるだけに見えて、みんな真剣です)
そして、今回のJAEPO
バイキングも、自社ブースで 最新作「マジシャンズデッド」を 出展しました!!

なかなかカッコイイ ブースでしょう?
「マジシャンズデッド」の無料プレイをはじめ
新キャラクターや新機能を紹介した ステージイベント
土曜日には 公式大会を開くなど
なかなか盛況な3日間でした。
こちらについてはまた後日お伝え致します。
posted by byking at 12:08| イベント
2016年12月22日
バトルアリーナお疲れ様でした!!
こんにちは、ブログ4度目、日高愛のファン、ノグチです。
先日。ガンスリンガーストラトス公式大会
「GUNSLINGER'S BATTLE ARENA ReBirth」が開催されました!

エントリーチームは過去最高の約500チーム!約2000人以上の方が参加される大会となりました。
ご出場されていた皆様、観戦に来ていた皆様、ご参加ありがとうございます!&お疲れ様でした!
自分も朝から環境観察のために張りついて観戦しておりました。
特に、自分が興奮した試合は、
予選Dブロック決勝戦、「勝ちたがり」VS「強豪集めました」の対戦です。
お互い低コスト2枚、高コスト2枚で回復入りの編成同士。
試合内容はどっちが勝つのか最後まで分からず、固唾を飲んで見ていました。
勝負は1勝1敗までもつれ、最後の試合は全員がS判定を取りながらも、「勝ちたがり」チームが勝利。
この試合は決勝戦並みのギャラリーが集まっており、熱気もすごかったです。
皆さんのハイレベルな戦いを見れたことで、自分のモチベーションも爆上げです!

↑は決勝の様子
今後とも、開発チーム一同、頑張ってまいりますので、
ガンスリンガーストラトスを今後ともよろしくお願いいたします。
ノグチ
先日。ガンスリンガーストラトス公式大会
「GUNSLINGER'S BATTLE ARENA ReBirth」が開催されました!
エントリーチームは過去最高の約500チーム!約2000人以上の方が参加される大会となりました。
ご出場されていた皆様、観戦に来ていた皆様、ご参加ありがとうございます!&お疲れ様でした!
自分も朝から環境観察のために張りついて観戦しておりました。
特に、自分が興奮した試合は、
予選Dブロック決勝戦、「勝ちたがり」VS「強豪集めました」の対戦です。
お互い低コスト2枚、高コスト2枚で回復入りの編成同士。
試合内容はどっちが勝つのか最後まで分からず、固唾を飲んで見ていました。
勝負は1勝1敗までもつれ、最後の試合は全員がS判定を取りながらも、「勝ちたがり」チームが勝利。
この試合は決勝戦並みのギャラリーが集まっており、熱気もすごかったです。
皆さんのハイレベルな戦いを見れたことで、自分のモチベーションも爆上げです!

↑は決勝の様子
今後とも、開発チーム一同、頑張ってまいりますので、
ガンスリンガーストラトスを今後ともよろしくお願いいたします。
ノグチ
posted by byking at 12:01| イベント
2016年10月20日
アンリアルフェス2016横浜
こんにちは!
ひさびさのblog担当になります。VFXデザイナーの岩崎です。
今回は10月1日に行われた「アンリアルフェス2016横浜」に行ってきた話です。
開催場所はCEDECと同じパシフィコ横浜で、駅からも近くアクセスも非常に良かったです。
参加者が沢山訪れていてUE4人気を感じましたね。
今回はとにかく公演内容が凄かった!!
VRからハイエンド開発、サウンドにブループリントと大充実で
どの公演に行くかギリギリまでけっこう悩みました。
あとPSVR発売直前ということもあり、VR系の注目度はさすがに高かったですね。
素晴らしい公演が沢山あったんですが、
その中から個人的に気に入った公演の1つを軽くご紹介します。
「■オックスフォード図書館制作奮闘記」
ハイエンドなグラフィックでの背景作りワークフローの紹介で、
ローポリによるホワイトボックスからライティングを設定、
ディティールを作り込むタイミング、
なるべくやり直しが起こっても最小限に抑えられるよう
非常に考えられているなぁと感じました。
あと、コンセプトアーティストの絵に説得力を持たせていく
コントロールがとても素晴らしかったです。
かなり実践的なワークフローだったので
今度自分でもチャレンジしてみたいです!
スライドも公開されているので、興味のある方はどうぞ〜。
デザイナーでない方が見てもけっこう楽しめると思いますよ。
http://www.slideshare.net/aikoshinohara/ss-66634552
@公演会場はこんな感じ

A念願のアンリアルTシャツゲット!

最後に
ついにマジシャンズデッドのキャラバンスタートしました!
一人でも多くの方に楽しんでもらえたらうれしいな〜。
次回、最速で遊べるのは、福島県「スーパーノバ福島店」です。
ではまた〜。
ひさびさのblog担当になります。VFXデザイナーの岩崎です。
今回は10月1日に行われた「アンリアルフェス2016横浜」に行ってきた話です。
開催場所はCEDECと同じパシフィコ横浜で、駅からも近くアクセスも非常に良かったです。
参加者が沢山訪れていてUE4人気を感じましたね。
今回はとにかく公演内容が凄かった!!
VRからハイエンド開発、サウンドにブループリントと大充実で
どの公演に行くかギリギリまでけっこう悩みました。
あとPSVR発売直前ということもあり、VR系の注目度はさすがに高かったですね。
素晴らしい公演が沢山あったんですが、
その中から個人的に気に入った公演の1つを軽くご紹介します。
「■オックスフォード図書館制作奮闘記」
ハイエンドなグラフィックでの背景作りワークフローの紹介で、
ローポリによるホワイトボックスからライティングを設定、
ディティールを作り込むタイミング、
なるべくやり直しが起こっても最小限に抑えられるよう
非常に考えられているなぁと感じました。
あと、コンセプトアーティストの絵に説得力を持たせていく
コントロールがとても素晴らしかったです。
かなり実践的なワークフローだったので
今度自分でもチャレンジしてみたいです!
スライドも公開されているので、興味のある方はどうぞ〜。
デザイナーでない方が見てもけっこう楽しめると思いますよ。
http://www.slideshare.net/aikoshinohara/ss-66634552
@公演会場はこんな感じ

A念願のアンリアルTシャツゲット!

最後に
ついにマジシャンズデッドのキャラバンスタートしました!
一人でも多くの方に楽しんでもらえたらうれしいな〜。
次回、最速で遊べるのは、福島県「スーパーノバ福島店」です。
ではまた〜。
posted by byking at 11:46| イベント
2016年09月28日
東京ゲームショウ2016
約1年半ぶりとなりましたが、プログラマーの新井です。
さて、2週間程経ってしまっていますが、先ごろ開催された東京ゲームショウ2016に参加してきました。
弊社のマジシャンズデッドもTwich様のステージにて参加させていただきましたが、残念ながら私はビジネスデーで参加したので
ステージを生で見ることは叶いませんでした。
今年のゲームショウの目玉はやはりPSVRを始めとするVRでしたね。
私もPSVRを遊ぶべく気合いを入れて9時30分には幕張メッセに到着しました。
余談ですが中学生くらいの頃は始発で幕張メッセに並んでいたのですが、今はそんな元気はないです。
10時の開場と同時にPSブースへ決して走らず、でも急いで向かいます。
そんな中聞こえてきたのは・・・
「PSVRはキャンセル待ちの為、並んでいても遊べない可能性がございますー」
という無情なアナウンス。
さすがに10時からあてもなく並び続ける勇気は無く、トボトボと列を離れて通常の試遊等をして過ごしました。
PSVRもできないし午後になったら帰ろうかなと考えながら後輩を誘って昼食へ向かうと、
なんとその後輩が数枚の試遊整理券を持っているではないですか!
あー後輩君いい物持ってんじゃんよー。俺って先輩だよねー。
などとパワハラ全開で整理券の1枚を奪い取りました。
(嘘です、後輩君は好きなの1枚どうぞと譲ってくれました。もちろんお昼はご馳走しましたよ!)
そんなこんなで無事PSVRのFarpointを遊びました!
感想としては、首の動きと画面の向きが連動するのは素晴らしいですね。
それだけで暫くあちこち眺めていられます。
Farpointはレバー操作で上下左右に歩けるのですが、左右に歩いた時には実際の感覚と大きく乖離するので、気分が悪くなってしまいました。
これは長く遊べば慣れる物なのか、どうしようもない物なのか、さらなる興味がわいてきます。
ゲーム自体はシンプルなFPSなのですが、VRで遊ぶと全く別物に感じます。
15分の体験でしたが(若干の酔いも手伝い)割と満足できてしまいました。
その後は業界内の知り合いに挨拶等をして閉演まで過ごしていました。
ゲームショウ等の大規模なイベントは同窓会的な側面もあり、正直これだけでも行く価値があると思ってます。
いずれはBYKINGもゲームショウにビッグなブースを構えられるよう今後も頑張っていきますよ!

ところでPSVR予約できないんですけど!!
さて、2週間程経ってしまっていますが、先ごろ開催された東京ゲームショウ2016に参加してきました。
弊社のマジシャンズデッドもTwich様のステージにて参加させていただきましたが、残念ながら私はビジネスデーで参加したので
ステージを生で見ることは叶いませんでした。
今年のゲームショウの目玉はやはりPSVRを始めとするVRでしたね。
私もPSVRを遊ぶべく気合いを入れて9時30分には幕張メッセに到着しました。
余談ですが中学生くらいの頃は始発で幕張メッセに並んでいたのですが、今はそんな元気はないです。
10時の開場と同時にPSブースへ決して走らず、でも急いで向かいます。
そんな中聞こえてきたのは・・・
「PSVRはキャンセル待ちの為、並んでいても遊べない可能性がございますー」
という無情なアナウンス。
さすがに10時からあてもなく並び続ける勇気は無く、トボトボと列を離れて通常の試遊等をして過ごしました。
PSVRもできないし午後になったら帰ろうかなと考えながら後輩を誘って昼食へ向かうと、
なんとその後輩が数枚の試遊整理券を持っているではないですか!
あー後輩君いい物持ってんじゃんよー。俺って先輩だよねー。
などとパワハラ全開で整理券の1枚を奪い取りました。
(嘘です、後輩君は好きなの1枚どうぞと譲ってくれました。もちろんお昼はご馳走しましたよ!)
そんなこんなで無事PSVRのFarpointを遊びました!
感想としては、首の動きと画面の向きが連動するのは素晴らしいですね。
それだけで暫くあちこち眺めていられます。
Farpointはレバー操作で上下左右に歩けるのですが、左右に歩いた時には実際の感覚と大きく乖離するので、気分が悪くなってしまいました。
これは長く遊べば慣れる物なのか、どうしようもない物なのか、さらなる興味がわいてきます。
ゲーム自体はシンプルなFPSなのですが、VRで遊ぶと全く別物に感じます。
15分の体験でしたが(若干の酔いも手伝い)割と満足できてしまいました。
その後は業界内の知り合いに挨拶等をして閉演まで過ごしていました。
ゲームショウ等の大規模なイベントは同窓会的な側面もあり、正直これだけでも行く価値があると思ってます。
いずれはBYKINGもゲームショウにビッグなブースを構えられるよう今後も頑張っていきますよ!

ところでPSVR予約できないんですけど!!
posted by byking at 16:45| イベント
2016年09月14日
TGSに緊急参戦!!
こんにちは
お世話様です
ミキティです
前回から日が浅いですが、よろしくお願いします!!
今回は来る東京ゲームショウ(以下TGS)について記事を書かせていただきます!
まずTGSの簡単な説明を
TGSとは、コンピューターエンターテインメント協会(CESA)
が主催する国内最大級のゲームイベントでございます。
会場は幕張メッセで、(かなり広いですよ〜)数多くの企業が出展しています。
最新ゲームの情報が満載で、実際に体験プレイが可能なものもあります。
また、ゲームで競い合う大会(e-Sportsステージ)やコスプレエリア等、
ゲームに関することならなんでも揃っている、それがTGSです。
http://expo.nikkeibp.co.jp/tgs/2016/public/index.html
そんなゲームの祭典TGSにマジシャンズデッドが参戦いたします!
日付:9月17日
時間:10:00〜10:30
場所:twitchブース特設ステージにて
詳細は以下のリリースをご覧ください
東京ゲームショウ2016緊急参戦決定リリース!!
Twitch…世界最大級のゲーム動画配信プラットフォーム。
https://www.twitch.tv/
当日はプロゲーマーさんをお呼びして、
ゲームのプレイイベントを予定しています。
公式のコスプレイヤーさんもステージで待ってますよ〜

お時間ある方は是非お越しくださいませ!!
私はビジネスデイに参戦して、TGSをなめまわして参ります。
これからのゲーム業界の動向を、ね。
(役立つ情報を持って帰れるように見てきます!)
お世話様です
ミキティです
前回から日が浅いですが、よろしくお願いします!!
今回は来る東京ゲームショウ(以下TGS)について記事を書かせていただきます!
まずTGSの簡単な説明を
TGSとは、コンピューターエンターテインメント協会(CESA)
が主催する国内最大級のゲームイベントでございます。
会場は幕張メッセで、(かなり広いですよ〜)数多くの企業が出展しています。
最新ゲームの情報が満載で、実際に体験プレイが可能なものもあります。
また、ゲームで競い合う大会(e-Sportsステージ)やコスプレエリア等、
ゲームに関することならなんでも揃っている、それがTGSです。
http://expo.nikkeibp.co.jp/tgs/2016/public/index.html
そんなゲームの祭典TGSにマジシャンズデッドが参戦いたします!
日付:9月17日
時間:10:00〜10:30
場所:twitchブース特設ステージにて
詳細は以下のリリースをご覧ください
東京ゲームショウ2016緊急参戦決定リリース!!
Twitch…世界最大級のゲーム動画配信プラットフォーム。
https://www.twitch.tv/
当日はプロゲーマーさんをお呼びして、
ゲームのプレイイベントを予定しています。
公式のコスプレイヤーさんもステージで待ってますよ〜
お時間ある方は是非お越しくださいませ!!
私はビジネスデイに参戦して、TGSをなめまわして参ります。
これからのゲーム業界の動向を、ね。
(役立つ情報を持って帰れるように見てきます!)
posted by byking at 15:16| イベント