2021年07月14日

休日の過ごし方 〜プランナー編その4〜

皆さんこんにちは!

最近、予約していたプラモデルが続々と家に届いたはいいものの、
積みプラが大量に溜まってきてしまっているのが
悩みとなってきている企画のモリです。
お久しぶりです。1年以上ぶりのブログとなります。

昨今は流行病の影響もあり、外出するのも難しい状況ではありますが
今回はプランナーの休日編として
僕がコロナ禍以前に草津へ旅行へ行った際の模様をお届けします!
少しでも旅行気分を味わっていただければ幸いです。

さて、草津と言えばメインはやっぱり温泉巡り!
全力で旅行を楽しむためにも、宿泊施設選びから妥協は許されません。

今回は日々の業務で疲れた体を癒すべく、厳正なる選考を行ったうえで
ちょっぴり贅沢に、豪華な朝食付きの宿に決定!
ウッキウキで準備を進めます。

さて、旅行当日
高速バスにて新宿から草津温泉バスターミナルへ揺られること数時間
とうとう草津の地へ到着!
僕はそこまで旅行に行く頻度が多い訳ではないので、
毎回新しい土地に着いた瞬間は非常にわくわくします

画像@.png

到着後に暫く歩くと、草津温泉のシンボルでもある、
“湯畑”が見えてきました
毎分4,000リットルの温泉がわき出す光景はなかなかの迫力があります

画像A.png

こちらの湯畑は夜になるとライトアップされるため、
昼と夜でかなり雰囲気が変わるのが非常に魅力的ですね

ゲーム制作においても、
ライティング等の演出は印象的なシーン作りには欠かせない存在ですが、
こういったものを資料だけではなく、
実際にその場で体感するからこそ感じるものがあります。

行った当時はお土産屋なども周辺にあるため非常に賑わっていましたが
明るくライトアップされている反面、
湯畑周辺は落ち着いた雰囲気なのが印象的でした。


それでは日中の話に戻り、
荷物を下ろした後は、待ちに待った温泉へ!

今回向かったのは、"西の河原露天風呂"
西の河原公園を通り、のんびりと目的地へと進みます

画像B.png

情緒あふれる景色に触れながら少し散歩すると、温泉に到着
肝心の周辺の写真を撮り忘れてしまいましたが、
ここでは2〜30分ほどゆったりと温泉に浸かり、身も心も癒しました。

温泉に入ったあとは、ぷらっと夜まで観光します

画像C.png

やっぱり温泉街と言ったら温泉卵!
旅行に来たからには"ならでは"を楽しみたいですよね
小腹が空いてきたため、ついつい買ってしまいました。

こちらではその場で卵を割って食べることができ、
トロットロの温泉卵にタレをかけて頂くことができます。美味しい!

こんな感じでしばらく散策していると日も落ちて来たため、
この日は宿に戻って再度温泉を楽しみつつぐっすり休憩。
次の日に備えて早めに1日を終えました。


翌日は再び温泉を楽しみ、
湯畑からは少し離れたところにある”草津熱帯圏”へ。

画像D.png

こちらでは亜熱帯や熱帯地方の動物が
飼育されているとのことで、
カピパラやキツネザル、ミーアキャット等人気の動物から
中々お目にかかれない爬虫類まで
多くの種類が存在するため、非常に楽しめました。

建物がドーム状になっており、そこまで大きい訳ではないのですが
2階層に分けられた屋内は
中の通路が工夫されていて見応えがあります。
(時間によっては餌を与えることもできるようです。)

動物たちの説明書きにユーモアがあり、
スタッフの方々の愛を感じるのも魅力の一つでした。


最後の散策をした後、お土産屋を回り、
お世話になっているチームの皆様方へのお土産も忘れずに購入。

現在は外出自粛のためほとんど機会も無くなってしまいましたが
弊社では連休後に各地のお土産が並ぶことも多く、
血で血を洗う争奪戦が繰り広げられることもあるとかないとか。

無事を祈りつつ、この日は帰宅したのでした。

-----------------------------------------------------------

いかがだったでしょうか。

僕が普段は仕事も趣味もゲーム!となりがちなのですが、
今回はこうした旅行一つを通して、自分の知らないものに触れることで
新しい発見や学びを得ることの楽しさを実感しました。

いざ勉強!となると身構えてしまうこともありますが、
仕事もプライベートも関係なく、色々なことを体感することで
得られるものも多いため、
新しいものに触れることへの楽しさを忘れずに、
改めて様々なことに挑戦して行きたいと思います!

ではでは。
posted by byking at 17:05| 日記

2021年07月01日

社内向け勉強会

コロナ禍のせいで軍事取材活動ができずもやもやしてるデザイナーのTKです。

今年から【ゲーム研究部】※以下ゲー研
を立ち上げ、社内勉強会などを開始ししまた。
以前は協力会社様のスタッフも社内にいたため、
プロジェクトを跨いだ技術交流などは機密保持の観点と席の都合で物理的に難しいという問題がありました。
(モニターの機密が隣の人に見えちゃう可能性が!)

しかし時はリモートワーク全盛期!
スタッフの多くは自宅作業なので、
今なら技術交流がしやすいと思い、弊社代表の尾畑さんに相談しました。

=================回想=================
TK  「うちも○○さん所みたいにゲーム研っていう部活作って、社内の技術向上したいねん!」
尾畑さん「おもろいやんけぇ」
TK  「あざすッ」
=================回想=================

とかなり簡略化しましたがこんな感じで無事設立に至りました。
積極的な意見には柔軟に対応してくれるのがバイキングの良い所です。
そんなわけで2〜3か月に1回程度ですが勉強会を始めています。

≪1回目≫
 ・PBRにおけるRGBの扱いについて 〜リニアワークフロー編〜

≪2回目≫
 ・データ整理メモリ容量について と 骨構造の基本

最初なので基礎教養的なのが多いですが、
今後はよりバイキングらしい内容にしていきたいですね。
今回は中身お見せ出来ないので、参加して頂いた若手デザイナーの感想をどうぞ。

第一回勉強会に参加させていただいたIです。
この勉強会では私が普段使っているソフトでも
意識していなかった大切な事を教えて頂ける講義でした。

まず・・・

・8bitと32bitの議題では8bitは人が目で見える光で32bitは現実の光と説明があり、そんな違いがあったのかと感じました。(まず知っておくべき事だと思うのですが・・・)
・sRGBとはガンマ補正がかかっているからリニア(現実の色味)になるのですね。

・Substance Painterでは適当に欲しい色に合わせるだけでなく、パラメーターのHSVなどを使い正しい設定を行ってあげないと色が飛んでしまったりディテールが見えなくなってしまうため、そういった細かなパラメーターに目を向ける大切さを学べました。

・Substance Painterは、フォトショップと同じ感覚で色を選ぶとライトの環境で見え方に違いがでるので、今後そのような場面があれば意識しようと思いました。

また私が受けた講義が第1回の1組目だったため、スライドや説明でジョークなどを挟まれていても各々ミュートを外していいのか分らず場が静まりきっていたのでものすごく空気が重くなってしまいました・・・
ですが主催してくれたゲーム研究部の皆さん為になる貴重な講義ありがとうございました。

==================================
今回は以上です。
バイキングのゲーム作りに興味を持って頂いた方はバイキングのHPページへどうぞ! 我々と一緒に面白いゲームを作りましょう!


posted by byking at 19:35| 日記

2021年06月23日

初めまして

初めまして。新人プログラマーのYです。

新人研修終盤にブログ当番!?絶対に忙しいに決まっている…! 研修修羅場と被る当番初週以外だったら何でもいい!と思っていたのですが、新人同士の当番決めあみだくじで見事初週当番になりました。運が無さすぎる。

ちなみに私はくじ運もなければじゃんけんにも弱いです。私と戦う事になった時はじゃんけんを仕掛ければ大体勝てます。どうして…
----------------------------------------------------------
皆さんは日ごろ散財していますか。
私は疲れてくると充電と称して好きなコンテンツへ課金をしてしまうというやばめの散財癖があるのですが、最近はその一環で海外のフィギュアを買いました。

とにかく私の買ったフィギュアを見てください。

画像1.jpg

う〜ん良いメタリックパープル。最高にかっこいいですね。推しです。

リモートワークは躊躇いなく周囲を趣味のもので固められるので日々つやつやしております。リモートの良いところは慣れ親しんだ作業環境で仕事ができることですね。

海外ジャンル(特にデフォルメが利いてるタイプのコンテンツ)は、自分の引き出しには無い柔軟さやデザイン性があふれており、常に発見や学びがあるので眺めるのが好きなのです。かっこいい〜〜〜〜!!!

そういった理由からもアメコミや海外アニメ・ゲームを好きになりがちなのですが、輸入品は商品をカゴに入れるうちに100$を簡単に超えるのが恐ろしいところですね。
----------------------------------------------------------
今はなかなかできませんが、日々趣味への興味は尽きないので研修が終了してひと段落したらやりたい事がたくさんあります。
海外の分厚い料理本を手に入れたのでその国のお菓子やケーキを作ってみるとか、
英文の分厚い小説も買ったので少しずつ読み進めるとか、
海外の友人ともっと文化の違いについて話し合うとかとか…

なかなか気軽なインプットが難しい日々ですが、興味を抱き、新しいことを学び、様々な事に手を出すエネルギッシュな精神は忘れずに生きていきたいですね。

最後までお付き合いくださりありがとうございました。
新人プログラマーのYでした。ではでは。
posted by byking at 15:48| 日記

2021年06月16日

“作業用BGM“について考えてみる

こんにちは。プランナーのオダリクです。

某感染症の影響により、在宅でお仕事をされる方も多数いらっしゃるかと存じます。
僕も例に漏れず現在はリモートワークへと移行しているのですが、
そうなると当然、静かな個室にポツンと1人……。
無音だと逆に集中できなかったりするもので、
ON/OFFを切り替える為にも“作業用BGM”をかなり重宝しています。

無題.png
※画像はイメージです。

さて、作業用BGMと一口で言っても再生する曲の選択肢は多岐に渡りますが、
その中でも僕が強くオススメしたいのが【ライブ配信】タイプです!
「配信ってどういうこと?」「何故オススメなの?」
といった所を、2つのポイントに分けてお話してみようと思います。

-----------------------------------------------------------
■ポイント1:再生時間は24時間365日!■
ライブ配信というのはつまり、
YouTubeのライブ機能を用いて配信されている動画のことです。
検索バーで『作業用BGM ライブ』等と入力すれば、
いくつかヒットすると思います。
最大の特徴は、なんといっても永遠に流し続けてくれる所!
僕も最初の頃は、好きなアーティストの曲などを適当に流したりしていたのですが、たとえループ設定していても同じプレイリストの繰り返しだといずれ飽きてしまい、逆に集中できなくなってその度流す曲を選びなおしたりしていました。
面倒……。

無題1.png
※画像はあくまでもイメージです。

一方でライブ配信は、動画の制作者様が用意してくれた膨大なプレイリストが、
日夜休むことなく再生され続けています。
曲選びや再生時間などを、こちらが気にする必要は一切なし!
作業を始める時に、動画のリンクをワンクリックするだけ。
スムーズに、かつ安心して没頭できます。

■ポイント2:世界中の人たちと一緒に作業できる!■
BGMがどんなに良くたって、
時にはどうしても集中が途切れてしまうこともありますよね。
そんな時は、最小化している配信動画の画面を開いてみましょう。
YouTubeのライブ配信なので、リアルタイムのチャット機能も付属しています。
そこには、自分と同じように作業をしている人たちの何気ないコメントが流れていたりします。(殆どは英語圏の方ですが)
ただそれだけで、ライブ配信を通して誰かと同じ時間を共有しているかのような気持ちに浸ることが出来るのです。

無題2.png
※画像はどこまでもイメージです。

自分にとってリモートワークは孤独感との闘いだったりもするので、
この一体感が意外と心強く、かなりモチベーションが上がります!
1人だけど、独りじゃなかった!!

-----------------------------------------------------------

……ここまで熱弁しておいてなんですが、
結局は自分が慣れ親しんだ曲で作業モードに入るのが一番かもしれません(笑)
大切なのは、どんなに些細な事でも自分の中に「これだ!」というこだわりを持つことだと思っています。
皆様も、自分の中の小さなこだわりと今一度向き合ってみてはいかがでしょうか?

それでは!
posted by byking at 17:00| 日記

2021年06月09日

2021年 デザイナー新人研修

皆さんこんにちは。エフェクトデザイナーのがっきーです。

もう暑い時期になってきましたね。
私は西日の影響でエアコンを付けるか葛藤しています…
今回はそんな暑さより熱量のある4月から入社された新人デザイナーさん方の
研修で制作した作品の紹介とインタビューをしていきたいと思います。
----------------------------------------------------------------------
一人目:Ik君
画像1.png
「※背景の研修で作成した画像」

Q 【自己紹介】
A こんにちはIkです。
専門4年卒の23歳、CGは専門学校から始めました
趣味はゲームをするこで、対戦ゲームばかりやってました。

Q 【今回の研修を受け興味を持った事とか】
A 初めてやる作業も多く、いろんな事に挑戦でき面白かったです。
特にエフェクトとUIは苦手意識もあり、乗り気ではありませんでしたが
やってみたら面白かったです。知識のないものは、怖く感じますが
知っていくと怖さは消えていきます。これからもいろんなことに
チャレンジしていきたいです。

Q 【今後の意気込み】
A 求められている水準よりも上のものを作れるように頑張りたい
----------------------------------------------------------------------
二人目:Iwさん
画像2.png
「※チーム制作で作成したモデルの画像」

Q 【自己紹介】
A デザイナーのIwです。
昨年の12月に就活を始めたにもかかわらず
内定をいただいたのでバイキングさんにはとっても感謝してます。
でも就活は早めに始めた方がいいと思いました。
趣味は今年からDJを始めました。

Q 【今回の研修を受け興味を持った事とか】
A キャラモデルの研修では素体を作成したのですが、
趣味でも作ったことがなかったのに案外うまくいって、
やってみるものだなと思いました。
反対に趣味でメカのモーションなどはやっていたのですが、
モーション研修の人間の歩きループモーションではすごく苦労しました。

Q 【今後の意気込み】
A 現在新人のみのゲーム制作研修中で工数見積もりが甘かったり、
バグにより仕様変更で作り直しなどの洗礼を受けていますが、
きちんと間に合わせてかつ良いものを作りたいです!
----------------------------------------------------------------------
三人目:K君
画像3.png
「※チーム制作で作成したモデルの画像」

Q 【自己紹介】
A 新人デザイナーのKです。
学生の頃は、キャラクターや車、小物を中心に作っていました。
趣味はゲームと映画と料理で、料理のレパートリーを増やしたいと思ってます。
在宅勤務になってから運動不足解消のため、リングフィットを購入したところハマってしまい今ではお昼と夕食後に遊ぶようになりました。
今年中にムキムキなれると嬉しいです。

Q 【今回の研修を受け興味を持った事とか】
A エフェクトに興味を持ちました。学生の頃に触れなかったため分からないことだらけでしたが、少しずつ色々な表現ができるようになり勉強になりました。新人同士で通話しながら分からないところを一緒に考えたり、教え合ったりするのも楽しかったです。

Q 【今後の意気込み】
A 二次研修ではチームを組んでゲームを制作しています。
自分は背景やゲームステージを担当していますが、絵作りや雰囲気作りがとても難しいため悩むことが多いですが、チームメンバーの意見などを取り入れて面白いゲームができるよう頑張っていきます。
----------------------------------------------------------------------
四人目:Szさん
画像4.png
「※エフェクトの研修で作成した画像」

Q 【自己紹介】
A 初めまして、新人デザイナーのSzです。
学生の頃は、3Dの勉強をしていたもののゲームの画面素材であるUI・UX素材やタイトル素材を趣味で勉強を兼て作成していました。
私は研修で使用したUE4を一度も使用した事が無かったので、右も左もわからない状態からのスタートで不安は感じていました。しかし研修担当の先輩方に丁寧に教えていただけたり、自身で調べることで知識を得られ、毎日の研修が楽しいと感じていました。
そんな私の最近の趣味はCOCTRPGをすることで、
キャラクターの立ち絵など休みの日には描いたりしています。
趣味も仕事も充実できるような毎日を送っていきたいと思っています。

Q 【今回の研修を受け興味を持った事とか】
A 自己紹介でも述べた通り、UE4自体初めて触れたため、全てが新鮮でした。
UI研修は入社前から素材作成が好きだったため、研修の内容も楽しく進めることができましたが、研修の中で特に興味を持ったのは、エフェクト研修です。難しいエフェクトは作成できていませんが、自身が作ったエフェクトをUE4のプレイ画面上で見たときに純粋に嬉しく思いました。そして、自分が表現したいエフェクトを作成するには何を使用すればよいかを検索し、実際にその効果が得れた時の達成感は大きく、今後も触っていきたいと思っています。

Q 【今後の意気込み】
A まだまだ未熟な部分は多く、基礎的なこともしっかりとマスターできてはいませんが、この研修期間で少しでも多くのことを吸収し、ゲーム作成に貢献したいと考えています。また、好きなことには貪欲に食いつき、楽しみながら実務経験を踏んでいきたいと思っています。
----------------------------------------------------------------------
五人目:Sd君
画像5.jpg
「※背景の研修で作成した画像」

Q 【自己紹介】
A 新人デザイナーのSdです。
大学では主にデザインについて学び、3年生の後半からMayaを本格的に触り始めました。(それまではプロダクトの道に進もうとしていました)
ゲーム制作は一度だけ経験してます。(ゲームというほどではないですが)
趣味はお絵描きです。

Q 【今回の研修を受け興味を持った事とか】
A 3DCGに関して学生の頃はほぼ独学だったので、今回の研修を通して、ゲーム制作に何が必要なのかを明白に学ぶことができたのはとても嬉しかったです。
また、様々な研修の中でもエフェクトとUIは一度も経験したことがないので、とても苦労しました。
様々な業種の中でも特にエフェクトに興味を持ちました。形のない物を視覚的に表現する難しさや、その表現に正解がないところがエフェクトの魅力であり底なしの奥深いものだと身に染みて感じました。

Q 【今後の意気込み】
A 今回研修で様々な業種やゲーム制作を通して、今の自分に何ができて何ができないのかを把握することができました。また、専門学校卒のデザイナーだらけの環境についていけるのか心配でしたが、""独学なめるな""という気持ちで今のところなんとかくらいついています。今後も周りのデザイナーに負けないよう、知識や技術をどんどん吸収して成長していきたいと思っています。
今回の研修で得た知識を無駄にせず、今後もしっかり活かしていきたいです。
----------------------------------------------------------------------
六人目:T君
画像6.png
「※モーションの研修で作成した画像」

Q 【自己紹介】
A 新人デザイナーのTです。
東京コミュニケーションアート専門学校を卒業し、
3Dモーションデザイナーで入社しました。
趣味はフィギュアやLEGO、カラオケ、ゲーム等などです!
12月出る原神のキャラクタークレーのフィギュアを予約したので、12月が来るのを楽しみしてます。
あと、絵描くのが好きで退勤したあと、少しずつ描いています。

Q 【今回の研修を受け興味を持った事とか】
A 学校のゲーム制作では、デザインされモデリングされたデータを作ってもらいモーションだけ付けてましたが、今回の研修ではゲーム制作でのデザインから始めモデリングやモーションまで経験させてもらいました。
この制作でモデリングに興味を持ちましたので、自分が描いてるキャラが描き終わったら、モデリングしモーションまでやりたいと思います。

Q 【今後の意気込み】
A モーションだけではなくキャラクターのデザインやモデリングもできるように頑張りたいと思います!
----------------------------------------------------------------------
七人目:M君
画像7.png
「※背景の研修で作成した画像」

Q 【自己紹介】
A デザイナーのMです。背景を作ることが好きです。
趣味はゲームです。

Q 【今回の研修を受け興味を持った事とか】
A 学生の頃はほぼ背景しか作ってきませんでしたが、キャラやエフェクトなども意外と作っていて楽しいなと思いました。

Q 【今後の意気込み】
A 研修を通して背景以外にもいろんな知識が付きました。なのでこれからもゲーム制作を通して知識をつけていき、自分が携わるプロジェクトに生かしていきたいです。
----------------------------------------------------------------------
今回の紹介は以上になります。
テレワークで新人さん方は不安もあったと思いますが、積極的に分からない事は
質問しスキルを増やしたい意志を感じ取れたので、今後の活躍が楽しみです。
新人の皆さんには、この経験を今後のゲーム制作に活かして頂きたいですね。
posted by byking at 14:51| 日記

2021年06月03日

アウトドア部 番外編

ブログは久しぶりなリアルおっさんプログラマーのいねです。

ちょっと前にアウトドア部の活動方向がこのブログに載ってましたが、
私もアウトドア部なのでそのキャンプに参加しておりました。

その時のキャンプが楽しかったのとか、キャンプ道具を揃えるのが嬉しかったりとか、日々キャンプ動画を見るのが習慣になり、個人的にも趣味としてキャンプを始めだしてしまいました!

そんなキャンプ超初心者の私が、
何が楽しくてキャンプにハマっているのかをご紹介したいと思います!

1.焚火
 こんなに焚火が楽しいとか、これまで知らずに生きて来たのか!って感じですw
 寒い夜に火の暖かさが感じられて嬉しいのとか、
 眺めてるだけでも、ユラユラする炎がめちゃ綺麗だったり、
 薪のパチパチ爆ぜる音にも癒されたり。
 これをやる為にキャンプをすると言っても差し支えないですね。

 あと、こんなに煙の臭いが身体や道具に染み付くのも知りませんでしたw
稲田ブログ画像1.JPG

2.火起こし
 火を起こす方法はいろいろあって、そこに手間やコストをかけるかどうかはスタイルによって様々ですが、私がハマってしまったのはファイヤースターターと呼ばれる道具で火を着ける方法です。

 簡単に言うと、現代版火打ち石で火花を起こして、それから火を育てるみたいな感じです。慣れてないのもあるのですが、面倒で時間もかかるんですが、面白いんです!

 燃えやすいモノ(麻紐や乾いた木の皮とかマツボックリなど)にまずファイアースターターで火を着けて、その上に細く割った薪とか、ナイフを使って火が付きやすく加工した木(フェザースティック)置いて火を育てます。これが上手くいったり、いかなかったりで、難しくて面白いんです!

 もっと練習して、サッと火が起こせるようになりたいです。
稲田ブログ画像2.JPG

3.ペグ打ち&ロープ張り
 テントやタープ(日除けの布)を建てるときにする作業です。
 風に飛ばされないように、倒れないように、ペグと呼ばれる杭とロープで地面や木に固定するんですが、周りの状態、傾斜を見て、設置場所を考えて、ペグを打って、ロープを張っていく。
 出来た時にロープがピーンと張っていて、ポールやテントがしっかり固定されてるのを見て悦に入りますw

 この時使うロープの結び方にもいろいろ種類があって、結び目が動かない結び方、後から長さが調整できる結び方、ロープの途中に動かない輪を作る結び方など用途に応じて、サッと結べるようになりたいものです。

参考画像
 (良い画像を撮って無かったので、有名キャンプ漫画の一コマをお借りしました)

他にも焚火やバーナーでご飯作ったり、まったり何もせずに椅子にすわったり、テントの中でゴロゴロしたりとか、挙げていくとキリがないんですが、今回挙げた3点が今のところ私のキャンプしたいモチベーションの大部分となってます!

キャンプはした事ありましたが、正直そこまで好きでも無くて、今の自分の変わりように正直ちょっと驚いたり、面白がったりしていますw

まずやってみる!
凄く大事な当たり前のことに改めて気付く40代最期の春のお話でした!
ではでは!

posted by byking at 10:36| 日記

2021年05月28日

テレワークで新調したモノ

こんにちは。プランナーのKENです。
ここ1年ほどは流行病の影響も大きく、バイキングでもテレワークを実施しています。
今回は、テレワークで新調した"お気に入りのグッズ"を、
商品選びのポイントと合わせて紹介いたします。
※出社/テレワークは、プロジェクトの進行状況や職種によって異なります。

シンプルさ (かさばらない)
が自分のグッズ選び全体のポイントです。

〇椅子
テレワークにおいて最も重要なアイテム、椅子。
以前使っていた椅子はいわゆるオフィスチェアではなく、
長時間作業していると腰やお尻が痛くなってしまいました。
画像1.png

私が使っているのは【サンワサプライ メッシュチェア】
<ポイント>
・アームレストがなく、幅をとらない
・ランバーサポート(腰を支える部位)がついている
・オフィスチェアの中では非常に安価

1年たってもほとんど劣化せずに使えています。
特に、腰の負担を軽減するランバーサポートは、あるなしで全く座り心地が変わってきます。
ショールームで体験できるので、これから必要になる方はぜひ調べてみてください。

〇マウス
テレワークに移行した時期は、マウスでUnityを操作する作業が多かったのですが、
もともと自宅で使っていたものは本体が小さく、2,30分使っただけで手がつりそうに……。
画像2.jpg

私が使っているのは【Razer Pro Click】
<ポイント>
・ワイヤレス
・最高の握り心地 (やや大きめ)
・サイドボタン

Razerの出しているオフィス用マウスです。
握り心地を最も重視して選びました。
おかげで、長時間使用していてもほどんど手に負担はありません。
サイドボタンに好きな機能を割り当てられるのも良いですね。

〇キーボード
一体何万回キーを打つのか。
そんなキーボードだからこそ、キーを打つだけで心地良いものを選びたいです。
画像3.png

私が使っているのは【Microsoft Designer Compact Keyboard】
<ポイント>
・ワイヤレス
・コンパクト かつ 方向キー付き
・心地よい打鍵感

打鍵感は最後まで悩みましたが、好みで浅い打鍵感のものを選びました。
キーボード沼という言葉があるくらい、キーボードは奥が深かったです。
コンパクトなものを探している方は、『60%キーボード』を調べてみてください。

※補足
ワイヤレス製品はわずかに通信遅延が発生しますが、
通常作業では全く気にならないレベルでした。
ゲームをする時は有線接続に切り替える、というのも1つの手ですね。

お気に入りのグッズを使っていると、作業のモチベーションも高まります。
皆さんも自分のお気に入りを探してみてください。
posted by byking at 10:12| 日記

2021年05月19日

仕事モードへ入る方法を探しました

みなさんお久しぶりです、モーションデザイナーのまじかるです。
最近テレワークを初めてから二度目になる新人研修が一段落した事で
「もうそんなに経ってたんだなぁ」と、しみじみ月日を感じております。

今回は、そんな月日の中で私なりに色々と思う事があった
「仕事モードに入る方法」についてお話したいと思います。

テレワークで一日中部屋に居て夜も土日も作業が出来てしまう環境というのは
なかなか仕事のメリハリを付けにくく、つい日中ダラけてしまい
仕事モードになりきれないという事が多々ありました。
しかしそんなダラけた気分を一発で切り替える事が出来て、
しかも美味しい思いが同時に出来ちゃう気晴らしを見つけました!
それが・・・

画像1.jpg

コーヒーを淹れると言う作業です!

私は「ペーパードリップ」という方法で
ポットから少しずつゆっくりと回しながらお湯を注いで淹れているのですが、
これがかなり繊細な作業で気を使わないと美味しくならないのです。

この「気を使う」というのが重要で、
お湯を注ぎ始めた瞬間からダラけた気分がガッと切り替わるのです。
この感覚はアクションゲームで敵の攻撃を回避する瞬間に似ていて
集中しないと出来ない事が目の前にあると体が勝手に集中しようとする感じです。
これが私の仕事モードへ入るスイッチとして機能する様になりました!

今ではすっかりハマってしまい、
お湯を注ぐ時なるべく勢いが出ない様に注ぎ口が細いポットを買いました。

画像2.jpg

最初はヤカンで沸騰させてそのまま注いでたのですが、どうにも口当たりが強く
えぐ味のあるコーヒーになってしまいました。

調べてみると
「粉は高い湯温と衝撃を与えると不要なえぐ味と過剰な苦味を出してしまう」
らしく、ヤカンのままでは勢いの調節が難しかった事から
このポットを使い始めました。
湯温も勢いも下がって抽出されたコーヒーにえぐ味が無くなり、
すっきりとしたおいしい苦味になりました!

他にも、砕いた豆の粒度を均等にする事で
粉一粒一粒に対して同じ抽出時間で同じ味を出せると知り
臼型でお高めのコーヒーミルを買ってみたりと、
もはや気晴らしが趣味になりつつあります。

画像3.jpg

今回私はたまたまコーヒーがスイッチになりましたが、
これはみなさん適した物があると思います。
普段やらない事をあえて「気を使って」やってみると
案外良い気晴らしになるかもしれません。
posted by byking at 12:40| 日記

2021年05月12日

自炊をしよう!

皆さん、お久しぶりになります。
企画のノグチです。
風薫るさわやかな季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
自分は昨今の社会情勢的に、大好きなラーメンの食べ歩きが難しく、やきもきしておりました。

そんなとき、ふと天啓がおりてきました。
「自分で作ってしまえばよいのでは?」
今回はそんな自分のとある休日の一コマをご紹介します。
※基本我流であまり正しい作り方ではないかもしれません

-----------------------------------------------------------
夜中
明日のスープ作成のための仕込みを開始します。
昆布、干しシイタケを水出ししておきます。
画像1.png

そしてついでにラーメンに必要なタレを作成します。
今回は豚骨醤油ラーメンを目指すので醤油タレを作成しました。
みりん、しょうゆ、塩、あとは昆布を浮かべて作ります。
煮立たせて、いい感じに煮詰めたら完成です。
※コンロや鍋が汚い…お許しを
画像2.png画像3.png

夜中の作業はこれでおしまい。
明日のスープ作成を待ちます。

-----------------------------------------------------------
早朝
お昼に食べることを目指し、朝方に作業を開始します。
冷凍庫にある豚のゲンコツ、背ガラを使って今回は出汁を取っていきます。
まずはお鍋に両者を入れて、下茹でをします。
画像4.png

下茹でしている間に、ゲンコツや背ガラと一緒に出汁を取るものを用意します。
今回は冷蔵庫に転がっていた玉ねぎ、ジャガイモ、ニンニク、ショウガを一緒に
茹でていきます。
この組み合わせにあまり根拠はなく、一緒に茹でたらいい出汁でそうだなぁ
ぐらいの気持ちで入れています。
画像5.png

野菜を用意している間に下茹でが終わったら一回外に出し、水で洗います。
血合いだったり灰汁を水で洗い流して再度鍋に入れます。
そして、昨日仕込んで置いた水出しした昆布&シイタケ出汁を入れます。
後は先ほど用意した根菜類を加えて煮込みスタートです。
画像6.png

煮込み時間は大体2時間ほど。
とりあえず2時間煮込んでみて、
出汁の取れ具合などから時間を延ばすかどうか決めます。
最初は強火にかけて沸騰させます。
沸騰したタイミングで昆布を取り出し、
後は弱火にして灰汁を取りながら気長に待ちます。
画像7.png画像8.png

-----------------------------------------------------------
……2時間後
鍋を覗くとかなり嵩が減って煮詰まっています。
この時点でちょっと味見、もうちょっと煮詰めようかな……
今回は追加で1時間煮込みました。
ざるに上げて濾してスープの完成です!
画像9.png画像10.png

-----------------------------------------------------------
実食
どんぶりにタレをいれ、スープを温めながら麺を茹でます。
この時点で何も入っていない素ラーメンになってしまうことに気づいたので、
冷蔵庫にあった茹でた鶏肉を急いで取り出し、チャーシューがわりにします。
画像11.png画像12.png
画像13.png

麺がゆであがったらざるで水気を切って、
タレの入ったどんぶりにスープを入れて、
そして麺を入れて、チャーシュー(仮)載せて、完成です!!
14.png

CHA・I・RO!!

見た目も大事ですが、味です。
食べてみます……
美味い!!

自分で作ったバイアスもあるかもしれませんが、おいしいです。
料理はこうしようああしようが創意工夫ができてとても面白いです。
今後、自作ラーメンも回数を重ねてめきめきビルドアップさせていきたいですね。
この機会に、皆さんもラーメン作ってみてはいかがでしょうか?
ではでは。
posted by byking at 12:13| 日記

2021年05月07日

5月頭PGブログ

調べてみたら4,5年ぶりにブログを書きました、BOSSこと石橋です。
月日が経ちましたがまだ元気にやってます。

さて、新年度も始まって一ヵ月が立ちましたが
バイキングにも今年はプログラマに4人の新入社員が入社されました。
今年は研修を私と同期の方で行うに当たって3月からちまちまと準備を進めていました。(入社前日ぐらいに研修内容のボリュームが跳ね上がった模様)
1_edited.png2_edited.png
今年も去年同様、5月から各職種の新人同士でチームを組んで一本作品を作る研修を行いますが4月はその準備期間としてUnreal Engine4の研修を行いました。

始めの1週間はUnreal Engineの基本的な使い方の説明を、その後はそれを踏まえて各自が興味のある機能の調査や処理の組み込みを行ってもらいました。
4名ともUnreal Engineに関してはほぼ未経験で色々と試行錯誤を繰り返しながら研修を行っていきました。
1か月という短い期間でそこそこ詰め込んだ研修を行いましたが皆覚えが早い…これが若さか()
3_edited.png
ちょうど4,5年前のブログ記事でも勉強会をやってたりしますが
毎度教えるに当たって自分も勉強し直したりしますがそのたびに新しい発見があったり、なかったり?
なんやかんやで基礎学習は大事だなぁと思った研修期間でした。

おまけ
新人が新人を教える図
4_edited.png

これから新人たちのチーム制作が始まりますが、
どのような作品が出来上がるんでしょうか?
今から楽しみです。(ちょっと新人たちのハードルを上げる)

それでは、またの機会に
posted by byking at 12:44| 日記